思い出日記 2002年8月分
前月分・次月分
8月31日(土)
今日で今月も終わり。
世の学生諸君は焦りの極地に達する頃であろう。
明日が日曜日だから、なんとなくまだ、夏休みが続くような錯覚に陥ってしまうけど。
tanaは、世間が活動を始める9/3に、17連続出番が終了し、晴れて『遅い夏休み』なので、
何となく、人より得をした気分になる。
まあ、『何となく』なんだけど。
昨日、今日は公休出勤で、どちらも日勤。
で、明日は本務で日勤。
今の担当の通常交番(前の担当のときはあった)では、3連続日勤というのはないから、どうも体にこたえる。
泊り勤務というのは、1晩泊ると、2日分の勤務を消化したことになって、
2日目の朝、勤務が終了してしまえば、後はフリーだから、摂ろうと思えば、結構、休養が摂れる。
tanaの場合、今のシフトは、日勤-泊り-明け-泊り-明け-公休-公休だから、
公出とか、代務とかがなければ、事実上、1日おきに半日フリーの日が出来るわけだ。
この勤務体系に慣れてしまうと、普通のサラリーマンさんと同じような連続日勤というのは、
フリーの時間が少なくなってしまうから、やや辛いものがあるのだ。
でも、今回の連続勤務は、この連勤が明ければ、明け番、休暇、公休含めて5日間の、北海道バカンスがあるから、という思いで何とかやって行ける。
台風の心配はあるが、さあ、3日!。
8月30日(金)
今日は、ちょっと考えながら仕事をしてしまった。
というのも、昨日の高校科学部時代の飲食会で、久しぶりに会った友人(M女史)の言葉が、
なかなか深く心に焼き付いてしまったからだ。
M女史は、短大を卒業した後、アルバイトをしつつ、今秋から通信制の四大に行こうとしている、
まあそれだけでも、その努力に頭が下がる人なのだが、
そのM女史と、民間からやって来た恩師の先生との3人で『仕事』に対する姿勢みたいのを話していた。
内容を要約すると『お金をもらっている以上、正社員とは責任比重が違うにせよ、
たとえアルバイトでもプロとしてやるべきことはやるべし』ということなのだが、
なんというのかな、そのM女史の仕事への積極的な姿勢にある意味『感動したっ』のだ。
tana自身も、周りからは結構『堅い』といわれるタイプで、
あまり仕事で手を抜いたりはしないほうなのだが、
M女史の言葉を聞きながら『自分は望んでなった職に居るというのにというのに、なんてダメなんだろう』と
深い悔悟の念を抱いてしまうくらい、それくらい衝撃的だったのだ。
……文字にしようとすると、言いたいこと・感じたことの1厘も表せていない。
そんな自分の文章能力のなさに嫌気しながら書いているのだが、
まあ、自分の考え方の根幹に関わるほどショックを受けながらの飲食会だった、とまあこう言う訳だ。
そう言うわけで、今日は1日、接客業としての鉄道業を考えながらの仕事だった。
8月29日(木)
今日は明け番なのだが、夕方から高校時代の科学部の友人達が
恩師の先生の感謝会を開くと言うので、それに行って来ようかと。
まあ、メンツがメンツなので、呑み会にはならないだろうけど、
飲み会くらいにはなるだろうから、休養を摂って。
と思っていたのだが、実際にはあまり寝れなかった。
今朝09:00に仕事が明けて、ロッカーで着替えていたら、目の前には気持ちよさそうな布団が……。
あまりの眠たさに負けて、ついつい、布団に横になったのはいいが、
そこはこれ、建設中の仮設仮眠室の辛さ、目の前1.5mのところを4分おきに列車が通って行く劣悪環境に
とてもとても熟睡など出来ず、かといって、ウツラウツラと寝始めてしまった睡魔には勝てず、
そんな煮え切らない時間を悶々と2時間ばかり過ごしてしまったため、
家に帰ってきて本格的に寝たのは、1時間半くらい。
うう、これで体もつかなぁ。
明日も仕事だしぃ。
8月28日(水)
今は放送大学が夏休み期間中(正しくは『集中放送期間』)の為、
新規授業が進行していないので、明け番で学校に行ってビデオを見てくるという事がない。
その方がまあ、楽でいいのだが、一時期、連日のように行っていて、ある程度習慣になっていたので、
なければないで何となく寂しい気持ちがするのだから、現金なものであるである。
まあ、明日は夕方から会合があるので、あまり変わらないんだけど。
さあ、仕事に行ってこよう。
8月25日(日)
この夏の我家のヒット商品は、なんといっても『冷凍みかん』である。
何じゃそりゃ、という人はいないとおもうが、一応説明すると、
文字通り、みかんを丸のまま凍らせたものである。以上。
その昔、tanaがまだ小学生だった頃、夏になるとよく給食に出され、
tanaがとても楽しみにしていた一品なのである。
で、その冷凍みかんを先日、我が母上が近所のスーパーで見つけ、
見つけたその日に3個パック×2個、その翌日には、
値下がりしてたからと3個パック×3個を買ってきたので、
かれこれ10年振りに冷凍みかんを食べる事が出来た、とまあこう言うわけだ。
で、その久しぶりに食べた冷凍みかんのお味は、というと、
『あれ、こんなに味がしないものだったっけ』。
tanaの小学生時代の記憶の中では、冷凍みかんは結構甘い味が濃くて
中身がシャーベット状のみかんだった気がするのだが、
今年食べた冷凍みかんは、中身が薄味のシャキシャキ氷で、
食べてみて甘い、という感じがするものではなかった。
原理的に考えてみると、不純物(甘味成分)が解け込んだ水分を凍らせれば、
不純物と水分が分離して凍るはずだから、
理屈を考えると、小学生の頃の記憶の方が間違っているような気がする。
それでも、当時甘く感じたというのは、
たまに出される給食の冷凍みかんが数ある給食メニューの中で『シンデレラ的存在』だったのと、
きっと今ほど、生活の中で甘いものに接する機会が多くなかったからではないかと思う。
逆にいえば、今現在は、昔に比べて、とても甘いものが食べられる環境にあり、
甘い物好きのtanaにとって、ある意味贅沢だとも言えよう。
奥歯の、治したはずの虫歯に凍みる冷凍みかんを食べながら
そんな事を考えたのであった。
さて、何日か前に『連続12出番』と書いた記憶があるが、
今日仕事にいったら、先輩から公出を頼まれてしまい、結局『連続17出番』になってしまった。(+_+)
その代わりに、17出番が明けた直後に、休暇を2日分とって、ダブル公休と併せて4連休に。
今のところの予定では、利尻に登りに行こうかなぁなどと妄想しているが、どうなる事やら。
明日は泊り勤務。
遅い勤務だから朝寝坊出来るのが嬉しい。
8月24日(土)
何日か前、職場の目の前に、シュークリーム屋さんがオープンした。
近辺に似たようなお店がなかったせいか、連日、開店から閉店まで長蛇の列。
昨日などは、時折結構激しく雨が降っていたのに。
で、中を覗いて見ると、お店で焼いているようで、大きなオーブンがいくつも。
tanaは甘いものが好きだし、シュークリームなど目がないが、
しかし、最近ちょっと飽き始めている。
それは、そのシュークリーム屋が職場の本当に目の前(徒歩5秒)なので、
四六時中、焼きたてシュークリームのあま〜い香りが漂ってくるから。
飽きるという次元を超えて、気持ち悪いという次元に突入しかける事もある。
やっぱり好きだとは言っても、程度の問題なのである。
そんなこと言いつつ、まだ一度も件のシュークリームを実際に食べた事が無かったので、
今日、初めて、仕事がまもなく終わるという時間(10:45)に、買いに行ってみた。
開店1時間も経っていないのに10分も並ばされたのにも参ったけど、
でも、確かに100円で、あの味で、あのボリュームなら、お値頃。
並びたくなる気も分かる。
明日も日勤で、買って帰ろうかなぁ。
8月23日(金)
今日は、やけに寒い。
最高気温も23度くらいだったらしいし。
tanaは、暑いのが苦手だから、これくらいの方がうれしい。
このまま、秋にななってくれるとうれしいのだが。
来週からはまた暑くなるらしいから、そうは問屋が卸してくれないらしい。
今日はお客さんの数が少ないような気がする。
明日、明後日が土日なので今日が繰り上がりの給料日で、しかも金曜日だから、
終電頃になると相当混むだろうと思っていたのだが、なかなかどうして、意外にすいている。
やっぱり、こう肌寒いと『ビールを一杯』という気分にもならないのだろう。
明日は、明け番。
さっさと帰って、昼寝をしたいなぁ。
8月22日(木)
今日は早泊り勤務の明け番だったのだが、
帰宅してしばらくはいい調子でパソコンで遊んでいたのだが、
しばらくすると突如眠気に教われて、バタンキュー(古)。
布団は外に干されてしまっていて、仕方なく床の上で。
しっかり熟睡して、目覚めるともう19:00。
で、夕飯食べて、即寝ればいいものを、懲りずにまた25:30まで夜更かし。
これだから疲れが取れないのかなぁ。
明日は公休出勤で泊り勤務。
連続12出番のちょうど折り返し点。
8月18日(日)
世間では一般的に、お盆の最終日。
で、しかも日曜日。
電車がすいてて、通勤が楽だ。
珍しく、往復とも座れた。
おかげで、帰りは山手線で寝過ごして、一駅戻る羽目になったが。
帰宅して、夕食を食べたら、日曜洋画劇場で『アウトブレイク』をやっていた。
核ミサイルを紛失してしまい、それを探し出すアクション物なのだが、
うーん、何となく迫力が…イマイチ?。
まあ、他のチャンネルを見ながらだったりしたせいもあるだろうけど。
やっぱり映画館で見るのとは違うか。
そう言えば、『千と千尋』以来、映画館に行っていない。
もともと映画大好き、って言うわけでもないから、よほどの話題作でないと行かないし。
それに、田舎に住んでいるから、大きな映画館に行く為に時間がかかるという理由もあるけど。
さて、明日は遅い泊り勤務。
なんか、歩みのゆっくりとした台風がいるけど、どうなんだろう。
8月17日(土)
昨日の夜、とあるDVDを見ていて、寝たのが02:00過ぎ。
なので、今朝は気がつくと11:30になっていた。
うー、よく寝た。
のそのそと12:00に朝食を食べて、
それから、車に乗って買い物にでも行こうかな、と思ったら、
親父に車をすんでのところで奪われてしまった。ちっ。
早く軽の中古車でいいから、自分の車が持ちたい。
その為には、駐車場の確保が先決。
でも、家の周りには駐車場がないから、その前に家を出る方が先か。
さて、車を奪われてしまったので、買い物に行くのは止めにして、
午後は、PCのバックアップや調整をする事に。
ここんところ、PCの調子が悪くて、すぐフリーズしたり異常終了したりするのに、
全然バックアップを取っていなかったので、ちょっと心配になっていたのだ。
で、スキャンディスクやバックアップをやっている間に、
ビデオボードのメーカー(nVIDIA)のサイトに行って、新しいドライバを入手。
前回落としてきたドライバのバージョンが12.41で、今日落としてきたのが29.42だから、
ずいぶん長い間アップデートしてなかったわけだ。
で、新しいドライバを入れてみると、
最近頻発していた、ディスプレイの色のちらつきが収まった。
いやー、やってみるもんだ。
で、その後夕飯を食べてから、今度はM/Bのメーカーのサイトへ。
ここにもちょっとだけバージョンの上がった新しいドライバが。
これを入れる事で、頻発しているフリーズが収まるだろうか。
乞うご期待、といったところだ。
さて、今日の更新は[山屋の本棚]。
今回は、山のよもやま話集的なご本。
まあ、気楽に読める1冊である。
で、話は変わって。
明日は日勤。
今日でシフトが変わって、これから4週は日曜が日勤となる。
朝の通勤ラッシュからは解放されるわけだ。
8月16日(金)
昼過ぎに仕事が終わったあと、新宿へ。
普段は、新宿に行くといっても、特に用事もなく、
敢えていえばPCパーツなんかの市況調査をしに行くようなものなのだが、
今日は、しっかりとした目的がある。
それは時計。
実は3日ほど前、職場に着いて時計を見てみると、文字盤が割れていた。
どうやら通勤の途中で割ってしまったようだった。
まあ、だいぶ傷も着いていたので、そろそろ見難くなってきたなあと思っていたところだったので、
(それほど大きな割れでもないのだが)思い切って新しい時計を買うことにしたのだ。
ところが、tanaは、腕時計にはちょっと注文が多い。
まず、秒針付きのアナログ式である事、それに1〜12まで算用数字が書いてある事。
全面蓄光(ルミブライト)もしくは発光があり、暗闇で容易に秒針まで判別できる事。
日付機能付きで、出来れば曜日機能もついている事。
防水性能があり、出来れば耐食性の高いチタンフレーム・バンドである事。
加えて、長針・秒針が目盛の近くまでの長さがあり、一瞬で『○○分○○秒』まで読み取れる事。
とまあ、全ては鉄道員という仕事に由来するものだが、
これだけの希望をかなえてくれる時計というのは、なかなか見つからない。
新宿西口のヨドバシカメラ時計総合館で悩む事、1時間半。
やっと希望の全てに合致する、パーフェクトな時計に出会い、Getしてきた。
で、とりあえず着けてみた感想は『軽い!』。
いままで、普通のステンレスの腕時計だったので、
新しい時計の方が僅かに大きいはずなのに、チタンのおかげで、エラク軽い。
その上、チタンなら、汗をかいてもステンレスほど剥げていってしまう恐れがないので、
汗をかく度に(=一生懸命仕事する度に)時計を拭いてやる必要もなくなる。
うん、いい買い物だった!。
さて、明日は公休。
今いる職場は、連休が基本なのだが、
今回はシフトの変わり目なのでシングル公休。
しっかり休養を取って、来週に備えよう。
8月15日(木)
今日は終戦記念日。
12:00には、高校野球も中断され、黙祷が捧げられる事だろう。
ところで、今日の朝刊(朝日新聞)の一面には、
終戦記念日関連の記事が載っていなかった。
常々、保守的だといわれている朝日新聞が、
終戦記念日という一大記念日に、その一面を記事で埋めないのは、
ある種の事件といってもいいのではないだろうか。
それだけ、人々の記憶から戦争の記憶が消えてきている、
或いは、誰かの誘導によって人々の意識の中から消されようとしている証拠なのだろう。
tanaは当然のように、戦争未体験世代だから、『戦争』、特に『当時の戦争』というのが、
どんなものだったのか詳しく実体験する立場にないが、
広島の、あの遺品たちを目にするだけで、そして、アジアでの加害行為の数々を耳にする度に、
『当時の戦争』がどういうものだったのか、その上でこれから自分たちがどう生きるべきなのか、
難しく考えずとも、自ずから方向性は見えているような気がするのである。
その方向性は、犠牲者への深い追悼と、行為への真摯な反省とが基礎にあるはずである。
いくら年月が経ち、体験世代が減ろうとも、その追悼と反省を受け継ぎ、
過ちを再び起こさないようにと、皆が心で願っていれば、未来はきっと悪いようにはならないと思う。
その為にも、戦争を過去のものと片付け、忘れ去るような事はしたくない、
と、終戦記念日の朝、新聞の読みながら考えたのであった。
8月14日(水)
今日は夕方まで居残りかと思っていたが、
急遽中止になったので、久々に渋谷をブラブラうろついてから帰宅した。
社会人になり、都心に通勤するようになって、3年目になるが、
未だに、渋谷という街に慣れることができない。
渋谷の東側はそうでもないが、西側、特にセンター街周辺やハンズ・ロフト辺りは、
人が多過ぎてしまって、とてもじゃないが、気分よく歩けたものではない。
同じ、人が多いということなら、新宿も負けてはいないが、
新宿は、渋谷より年齢層がやや上なのか、あるいはサラリーマンが多いせいか、
人は多くても、常に整頓された流れというものがあるし、
人の動きがグチャグチャになってしまっていて、一向に進めないということがない。
それに、渋谷というのは、原宿と似て、
いい歳こいた(というほどの歳はいっていないつもりの)男が、行くような店が少ない(ような気がする)。
tanaが渋谷で行くことがあるのは、東急ハンズと渋谷ロフトがメイン。
あとは、稀にビックカメラやさくらやを覗くこともあるけど、
どちらも新宿の方が大きしいし、物が豊富なので、滅多に行かない。
東急ハンズにしたって、渋谷ハンズは駅から遠いから、
駅徒歩5分(駅構内では結構歩くけど)の新宿ハンズで済ませてしまうことも多い。
ましてや、渋谷109とか、そういった系の店はまったく縁がないし。
だから渋谷は、職場から結構近いし、昔は仕事でよく行っていたにも関わらず、
tanaにとっては、異質で、慣れない街なのだ。
8月13日(火)
今朝は、何となく涼しい感じ。
予想最低気温は27度だったから、気のせいかもしれないが、
曇っていて、太陽の光が直接降り注いでいない、視覚的な理由も大きいと思う。
例えば、風鈴のように、目や耳で涼をとる、というのがあるけれど、
あれって結構効果が大きい。
皮膚感覚も、人間の5感(6感?)のうちの1つでしかないから。
とはいえ、やっぱり本当に気温が下がって涼しくなってくれるのが一番。
立秋を過ぎて、暦の上では秋になったとはいえ、
まだしばらくはtanaの嫌いな暑い季節が続く。
さて今日は、本当は、13:00からの遅い泊り勤務なのだが、
その本務の泊り勤務の前に、09:00から代務を半分やってから本務なので、
1日がえらく長い。
で、明けた明日も夕方まで職場に居残り。
8月12日(月)
昼食を食べながら、映りの悪いテレビを見ていると、
南北朝鮮の閣僚級会談のニュースをやっていた。
なんでも、昨年11月以来9ヶ月ぶり、
6月の警備艇銃撃事件以来始めての閣僚級会談らしい。
当然、偶発的戦闘の回避が大きなテーマになるようだが、
その他に、『分断されている南北朝鮮を結ぶ鉄道の再開』という議題もあるらしい。
いま、南北朝鮮の間にはいろいろと問題がある。
北朝鮮の食糧問題や、韓国の太陽政策、スポーツ大会への参加など。
それを差し置いて、あまり利用頻度が高そうにも思われない
もっといえば、この時期に話し合わなくても良いようなどうでもいい話題である
南北朝鮮を貫く鉄道の連結と運行再開が、大きな議題として取り上げられる。
思うに、レールの連結と鉄道の運行再開というのは、
朝鮮という1つの国家・民族としてのアイデンテティーの合同に等しいのではないだろうか。
物資輸送や運賃収入といった、実経済面よりも、
分断された朝鮮半島の象徴として、切れたレールを取り上げ、
それを繋ぎ、運行を再開する事が、朝鮮半島再統一へのスローガンみたいな、ものなのだろう。
その昔、太平洋戦争に負けた日本でも、同じような事があった。
日本全体が疲弊している中で、乏しい資材をやりくりして必死に走りつづける鉄道の姿は、
国土復興への人々の勇気を与えていたし、
逆に、連合軍が、戦争後、僅かに残っていた良質の車輌を全て接収し、
『連合軍専用』とマーキングして、特別列車をバンバン走らせていたのは、
日本国民に、敗戦感を植え付ける狙いがあったのではないかと思っている。
そう、鉄道は、その時その時の社会と人の心を写す鏡みたいなものなのである。
今現在は、やや性格も変わってきたけど、
そんな、鉄道業に勤めていることを、ちょっぴり誇らしく思うお昼時だった。
8月11日(日)
昨日の日記の最後に『明日も公休だし、まあ、いいか』と書いたが
そう思っていると、結局なにも出来ないもの。
お約束通り、あまり建設的なことは出来ず、1日は過ぎていった。
モノが散乱していた部屋の片付けはちょこっと行えたから、
まあ、よしとしよう。
ところで、近頃、モニタの映りがおかしい。
うちのは、iiyama製の液晶ディスプレイなのだが、
10秒おきぐらい(厳密にではなくランダム)に、全体的に赤味がかったり、
青っぽくなったり、白くなったりを繰り返している。
というか、おなじ液晶にテレビ画面を写すと特に異常なく映るから、
液晶ディスプレイが悪い、というよりも、
PC側のビデオカードの影響を考えた方がよさそう。
最近、頻発しているフリーズに加えて、
画面発色までおかしくなってきたのか。
もう満身創痍状態。買ってまだ1年なのに。
明日は日勤。
09:00〜という普通のサラリーマンを体験できる一日。
8月10日(土)
さすがに今日は眠たい。
なんせ昨日は帰ってきたのが24:00頃。
で、しかも、(ほんの僅かとはいえ)普段飲み慣れないお酒を飲んだものだから、
ほとんどフラフラ状態で帰宅した。
その上、止せばいいのになんのかんのと02:00近くまで起きてるもんだから、
今日の起床は、10:00。
すでに『あ〜あ』という時間になってしまった。
で、今日は、終日ふらふらと。
昨日の疲れが残っているのか、何にもやる気が起きない。
『明日も公休だし、まあ、いいか』とのんびりモードの1日だった。
8月9日(金)
今日は、09:00に終業した後、
朝ご飯を食べて、シャワーを浴びて、制服から私服に着替えた後、
おもむろに東京国際見本市会場へ。
で、まあ中をぶらぶらと見た後、18:00から新橋で某OFF会だったので、
それまで暇に明かして、新橋〜有楽町間を徒歩で往復して、
新橋のビックカメラを見に行って、その品揃えの悪さに落胆したり、
初めて見た帝国ホテルの、その玄関に立っていたドアボーイと思しき小父さまの様子に感動したりしながら
2時間ばかり時間潰し。
で、肝心のOFF会だが、
これは、とても楽しかった!
まさに、あっという間の4時間。
また参加出来ればいいのだが。
8月5日(月)
特にな〜んもない一日だった。
久々にノッサリと仕事して、特にトラブルもなく、
ごく普通に家に帰ってきた。
あまりの暑さに、帰りがけ、近所のコンビニによって、100円のモナカアイスを買って食べたのだが、
これが、中にクランチが入っていて、なかなか美味しい。
でも、最近体重が増えつつあるのに、こんなことしてたらヤバイよな。
さて、明日は13:00からという遅い時間からの泊り勤務。
放送大学も夏休みに入って、授業がお休みになっているので、
勤務前に学校に寄らなくてもいいから、11:30に家を出れば間に合うだろう。
8月4日(日)
ということで、今日はぼろぼろに死んだ。
なんせ、ピーカンに近い晴れ模様だったのに、大雨降りーの、雷鳴りーの、
挙句の果てには、雹まで降りーので、もう散々だった。
その代わり、降り返し地点で食べたあんみつは美味しかった♪。
さて、明日は仕事。
09:00からだから、日勤の割には比較的ゆっくり出来るとはいえ、
行きの電車で寝過ごさないように気をつけよう。
8月3日(土)
今日、明日は公休。
で、本当は今日は、昨日に引き続いて『科学の祭典』の応援に行こうと思っていたのだが、
ダルくなったので、直前になって中止。
その代わりに、終日フリーズ&再起動を繰り返しながら、PCに向かっていた。
普段、巡回経路に入っていない要注目サイト巡りとか、
新しいmail address探しとか、いろいろもろもろ。
あと、PCに飽きると、漫画本を読んだりとか。
そう、一言で言えば、『ダラダラしてた』と。
さて、明日は、高校の時の同期と久々の山へお出かけ。
大菩薩嶺を目指して、出来るだけ楽なルートで、という事しか決まっておらず、
その他は全て行きの電車内で考える。
ふう、なんてお気軽な山行なんだか。
と、いうことで、明日は更新されない可能性高し。
きっとぼろぼろに死んでいることでしょうから。
8月2日(金)
今日の本務は、09:00で終了だったのだが、
その後、欠員交番の代務をやっていたので、終了は13:00。
それから、職場で昼食をとって、一路、武道館裏の科学技術館へ。
例年この季節に行われている『青少年のための科学の祭典』。
全国(海外からの出展もある)の理科系の先生方や、団体などが、
それぞれの得意分野や、研究事項などをもとに、
子どもたちに科学の面白さや大切さを学んでもらえる出し物を出展しようというこの催し物、
tanaも高校現役時代には、微力ながら応援に入っていたのだが、
卒業してからは、まったくお役に立たない存在となってしまったので、
毎年出展している、高校時代の恩師の先生方や、そのアシスタントである同期・後輩たちを、
手土産持参で冷やかしにもとい激励しに行ってきたわけだ。
で、この科学の祭典、出展者アシスタントとして参加していた頃から含めて、
今年で6年ほど連続で通っているが、何となく雰囲気が変わりつつあるような気がする。
昔は、10代後半の年齢層が多くて、文字通り『青少年のための』だったのだが、
最近は、どんどん低年齢化が進んできて、『幼少年のための』と言った方がよくなってきた。
お客さんの数は増えているのだから、より一層そういう感じを強く受けるわけだ。
低年齢化は、科学の祭典の内容にモロに響いている。
年齢層が低くなると、当然のように実験や観察についての理論的な質問というのは少なくなるし、
また、詳しく説明しても、理解してもらうのは困難。
それに、科学的に面白いテーマを扱った内容でも、見た目が派手でないと、
低い年齢層にはウケが悪く、また、内容も理解できる程度の難易度でないといけない。
そんなんこんなんで、なんか、見た目は派手だけど、内容のないブースが増えてしまって、
『科学』というものを少しでもかじったことがある人にとっては、やや物足りないないようのものが目に付く。
それもまた一興ではあるが、しかし、もうちょっと何とかならないだろうか。
ここまで批判めいたことを書いてきた上で、何なんだが、
もちろん、興味引かれる内容や、面白い内容のブースもまだまだあっちこっちに健在。
低年齢層へのアピールも大切だと思うが、
本当に科学をやりたい人たちや、将来を迷っている人たちが、
楽しめる、或いは糧に出来るようなそんな企画が増えると良いのだが。
さて、帰宅して、ちょっとグテーとしていると、もう夕飯時。
暑いんで、冷たいうどんはありがたい。
で、夕食後にテレビを見ていると、名作『となりのトトロ』がやっている!
先週の『耳をすませば』に続いて、またも、tanaの好きなジブリ作品。
日本の古き良き景観がそのまま描写されている、とっても『ふるさと』な作品。
しかも、舞台は地元。
もう何度見たか分からないくらいの回数見たが、それでも、やっぱり見たい。
と思いつつ見ていた(つもりだった)のだが…気付いたら、もうラストシーンだった(汗)。
やっぱり、明け番で横になってテレビを見るのは、睡眠薬を飲んでいるのと同じだった。
あ〜あ。
8月1日(木)
開設1周年です!
軽〜い気持ち出始めた当サイトですが、
皆さまのお陰をもちまして、3日坊主にならずにすみました。
これからもよろしくお願い致します。
詳しいご挨拶はこちらをご覧下さい。
さて、今日はこれから泊り勤務。
明日は昼まで仕事をした後、東京・竹橋の科学技術館で行われる
『青少年のための科学の祭典』を見学しに。
高校の時の同期や先生が出展しているからだ。
暑い最中、さて何を差し入れれば良いだろうか。