思い出日記 2002年7月分
前月分・次月分
7月31日(水)
今日は、31日。
もう7月もおわりである。
昔から『梅雨明け10日』というように、
そろそろ、夏の一番暑い季節は終わりに近づく。
気候が落ち着くのもあるのだろうが、
人間の方も、暑さに体が慣れて、だいぶしのぎやすくなってくる。
そして、学校が夏休みに入って10日。
これからが夏本番である。
今日は明け番だったのだが、
朝、駅で起床して駅務室に行ってみると、
窓一面にびっしりと水滴がついていた。
と、同時に、半袖だと、震えるほど寒い。
夏の猛暑の最中に、まことに贅沢な話であるが、
原因は、昨夜の就寝時の冷房の切り忘れ。
冷房を切るのを忘れてしまうくらい、
冷房に慣れ、それが普通の生活になってしまっているわけだ。
これでは、体の調子を崩してしまう人がいるのもうなずける。
明日は、8/1.
当サイト開設1周年。
特に何も行事はないけど、1つの区切りとして祝いたい。
7月30日(火)
学習センターのPCから打っているのだが、今、やっと試験が終了した。
まあ、勉強しないで受けた割のはよくできたかな、という感じだ。
これで結果が分かるのは、9月中旬。
遅すぎるよ。
さて、昨日も書いたとおり、これから仕事である。
今日のシフトの勤務の場合、2日目扱いとなる勤務の開始は、21:55。
まだ時間があるので、それまで本屋にでも行って、ふらふらしていよう。
明日は代番などはなく、ふつうに明け番。
で、ちょこっと寄り道でもしてから、まっすぐに家に帰ろう(寄り道してたら、
『まっすぐ』ではない?)。
そして、明後日のサイト開設1周年にむけて、(大したことではないが)細々と
準備をしなくちゃ。
7月29日(月)
今日は日勤であった。
09:00〜17:55という、普通のサラリーマンと同じ(笑)ような時間である。
(就職した直後はそうでもなかったのだが)
泊まり勤務や、朝の早い日勤に慣れてしまうと、
行きも帰りも、通勤ラッシュにあたってモミクチャにされるのは、どうも馴染め
ない。
まあ、普通のサラリーマンの皆さんはそれが当然だから、
特に疑問も感じてはいないのだろうが。
明日は、泊まり勤務なのだが、
単位認定試験の最終日なので、
泊まり勤務の1日目だけを休んで、
試験が終わった後、仕事に行くという変則パターン。
ああ、こんなことやっていないで、
さっさと、試験勉強をしなくては。
7月28日(日)
今朝は、03:00過ぎまで某所でチャットのお仲間に加えていただいていたので、
実質就寝は03:40。
で、起床は、というと04:30。
どうして、そんなに早くにおきたかと言うと、
高校の山岳部が今日から夏季合宿に行くというので、
同期や先輩などの諸O.B.と示し合わせて、お見送りに行く為だ。
でも、やけに合宿参加部員が少なくて(もともとの部員数も少ないけど)、
お見送りのほうが、圧倒的の多いという、笑えない状態。
そろそろ、山岳部も潰れるかな。
今現在、都立高校で山岳部(登山部などを含む)がある学校というのは、
かなり貴重らしい。
一時期あった遭難事故などの為、活動そのものが役所によってかなり押さえこまれているし、
まして、『山を歩く、山に登る』というのは、今の高校生にとっては
まったく魅力のない事らしい。
そんな中、貴重な存在である、母校・国分寺高校の山岳部。
ぜひとも、1人でも多くの部員を獲得し、存えてほしいものだと思う。
午後から、学校に行ってテストを1科目受ける。
まあまあ、かな(笑)。
7月27日(土)
今日は単位認定試験の第1日目。
科目は『物質の科学と技術開発』と『都市と生活空間の工学』の2つ。
何学部じゃい!とお突込みを受けそうな摩訶不思議な科目名であるが、
いいのです、放送大学は教養学部だから。
で、肝心のテストの結果であるが、なんかヤバ目。
『物質の〜』の方は、(事前告知の通り)記述式だったのですが、
時間の割に内容が濃くて、文章がもう支離滅裂の極地。
その上、結構授業の内容に立入った質問があったりして、
ラジオ放送を一度聞いて、テキスト2回流し読みした(笑)程度で
『っなこと分かるわけねーだろ!』と毒づいていた、もちろん心の中で。
もうひとつの『都市と〜』の方は、予想していた範疇の問題だったのだが、
でも細かい問いが多くて、かなり自信なし。
終了間際に、試しに正解確実な問題をカウントしてみたら
20問中、わずかに11問。
マークシート式の問題だから、多分おこぼれ正解問題が少しはあるだろうけど、
微妙な雰囲気が漂っている感じではある。
ちなみに明日は『英語V』。
英語の映画を主題に取り上げた科目なのだが、自分的勉強度数55パーセント(汗)。
こんなんで受けて、ホントに大丈夫か。
まあ、テストは13:15からだから、必殺 朝漬けで乗り切ることにしよう。
さて、今日の更新は新たのページとして[山屋の本棚]なるものを作ってみた。
これ以上子ページ増やして、管理できんのか、という疑問もなくはないのだが、
まあ、家の本棚にある本を、片っ端から紹介して言うくというありがちな企画なのだから、
何とかなるだろう、と高をくくっている。
一応、一般の方が読んでも分かるようなもの(ガイド本以外、ということ)から取り上げていくつもりなので、
是非皆さまにもお読みいただければ、と思う。
7月26日(金)
昼まで仕事。
本当、泊まり勤務の明け番なので、勤務は朝までだったのだが、
tanaの働いている現在の職場は、1ヶ月前に定年退職された方がいるので、
現在は1名欠員状態。
勤務は完全シフト制なので、当然、その欠員は誰かが余計に仕事をして埋めなければならず、
そんなわけで、最近は本務以外に、公休出勤やら、明け番での居残りが多い。
tanaの場合、欠員交番の1つが、ちょうど自分の明け番に当たっているので、
泊まり勤務が明けた後、そのまま引き続いて代務をすることが多いが、
そういう時って、仕事中は結構元気なのだが、帰宅してみるとこれがなかなか眠たい。
今日も全くそのパターン。
明日は、試験1日目だというのに、あまりの眠たさに全く勉強できない。
仕方ない。
明日早く起きて勉強しよう。
でも起きれるのか?
7月25日(木)
今日は給料日である。
そういうわけで、皆さん大金持ちになっているらしく、
やけに一万円札の利用が多い。
150円の切符を買うのに、財布から千円札が覗いているのにも関わらず、
わざわざ一万円札で買っていこうとする。
当然、お釣りの千円札が、普段よりも余計に必要になる。
そんなとき、駅員さんは大変である。
なんせ、券売機や窓口の準備金(お釣りのこと)の千円札は、
通常状態の発売額を考慮して決められているので、
こういう「大金持ち状態」ではすぐに準備金が底をついてしまう。
そういうときこそ、駅員さんの腕の見せ所らしく、
いろんな手段を使って、なるだけ
千円札を使ってもらえるように、誘導していくわけだ。
これがうまくできるようになると、『一人前の駅員さん』ということらしい。
ちなみにtanaは、まだお金を下ろしに行っていないので、大金持ちではない。
夕飯は、家から持って来た手弁当と、職場の近所の総菜屋の揚げ物という
わびしい食生活がそれを物語っている。
7月24日(水)
2徹明け。
意外と元気だったりする。
でも、陽の光がまぶしいのは、ずーっと屋内に閉じこもっている
不健康な仕事のせいだろう。
ああ、どっか山に行きたいなあ。
でも、有給が・・・・・・(汗)。
明日も泊り勤務。
ふう、しんどい。
7月23日(火)
『ふう、久々に仕事をした』という感じである。
というのも、先月の半ばに担当替えになってからこっち、
今までよりも仕事が、質的には難しくなったけど、量的には全然楽になったので、
久しぶりの昔の担当の仕事をした昨日〜今日は、『久々の心地よい疲れ』なわけだ。
(ちなみに、今の担当の仕事は、泊り勤務1日の平均歩数が大体10000歩弱。
前の担当の仕事のやった昨日の1日の歩数は22500歩。という事は…およそ2.2倍!)
とはいっても、昨日は機器異常や急患、運転事故、営業事故などのトラブルも特になく、
平均よりもよっぽど楽な仕事だった。
トラブルって、その対応中は『非日常』だから一生懸命で楽しい(語弊アリ)けど、
後になって、ボディーブローのように体に堪えてくるので、
若くないこの体にはちとキツイ。
さて、今日は朝まで昔の担当の仕事をした後、
3時間ばかり寝てから、今度は現在の担当職場で泊り勤務。
こちらも特に何もなく。平穏無事に。
そう、せっかくの2徹勤務なんだから、
何事もなく、平穏に生きましょう。
明日は、明け番で直帰宅。
7月22日(月)
ううううぅぅぅぅぅ。
今、せっかく今日の分の日記を書いたのに。
『モヂュールエラー』なる、悪魔のMSトラップに引っかかって、
全部消し飛んでしまった……(涙)。
最近調子が悪いのと何か関係があるのかしら。
ああ、もう知らない。
時間だから、仕事に行こう。
7月21日(日)
実は、何日か前に梅雨明けしたらしい。
いつのまに……。
どうりで暑い日が続くわけだ。
今日は、休日のくせに結構早起き。
なんせ09:00前には起床していたから。
朝食も09:30には終了。
昨日、寝たのが04:00過ぎだったというのに、結構頑張るじゃん、自分。
とはいえ、やろうと思っていたことは、何一つ進まず。
なんせ、現実逃避に走ってたから。
ああ、試験も近いというのに(そう思うなら愚痴ってないで、さっさと勉強しろ!)。
まあ、今後のハードワークに備えての
いい骨休めが出来た、ということにしておこう。
で、どんな、事前骨休めが必要なハードワークかというと、
明日から泊まり勤務を2日続けて(いわゆる二徹)、
明々後日、明け番で帰ってきたと思ったら、その翌日、再び泊り勤務。
その明け番では帰れず(涙)、そのまま日勤を1本代番。
翌日と次の日が公休ながらも単位認定試験(計3科目)。
次の日、日勤やって、その次の日が日中、試験を受けて(3教科)、
夜から泊り勤務。
とまあ、自分でも書いていてよく分からなくなってきてしまったが、
要は、仕事がびっしり、で、その合間に試験が入ってなお忙し、とまあ、こういう訳だ。
さて、では、明日からのニ徹に備えて、早く(只今24:20…(笑))寝ることにしよう。
7月20日(土)
さて、今日は公休日。
起床10:00と言う時点で、すでに今日1日の予定が決定したようなもの。
その予定に漏れる事なく、終日ダラダラと過ごした。
午後になってからは、某所に収めるお話の最終調整と送付をし、
それから久しぶりに部屋の清掃。
久しく陽の目を浴びていなかった机の上が、やっときれいに。
しかし、押入れにしまっただけだから、
まあ、部屋の中の総量としては変わっていないのだが。
今日のところはそれくらいで勘弁してもらおう。
実は次の公休(来週)はすでに単位認定試験。
なもんで、この公休中にやってしまっておきたいことが多数ある。
がしかし、今の様子だと明日中に終わる予定は…(汗)。
何とか頑張って早起きして、さっさと片付けよう。
でも、今晩は夜更かしするので(笑)、起きれるか、どうか。
7月19日(金)
本当に暑い。
まだ梅雨は明けていない(ハズ)なのに、もう梅雨明けしたかのような暑さである。
今日は仕事が終わったあと、立川に行って買い物をしていたのだが、
あまりの暑さに冷房の効いた店で、しばらく休憩を取っていたものである。
しかし、冷房のお陰で、やっとの思いで生き返った、と思って外へ出ると、
そこで、また涼しさに慣れた体が悲鳴を上げるのである。
うー、死ぬー。
ところで、立川のビックカメラで『千と千尋の神隠し』のDVDが売っていた。
今日が発売日らしい。
『千と千尋』はtanaとしては珍しく映画館に行って見たのだが、
店内のテレビに映し出されているのをみると、
改めて見入ってしまうくらい、面白い。
すでに一度見ているのにもかかわらず、
緻密な創りもそうだし、見ていて飽きさせない画面や声の入れ方、
やはりどれを取っても、一級品だ、と感じさせるのは、
さすがは宮崎駿監督、といったところであろうか。
夜、テレビを見ていると『耳をすませば』がやっていた。
こちらもスタジオジブリ作品である。
恐らくはまもなく公開になる新作『ねこの恩返し』のタイアップで放送されたのであろうが、
早く寝るつもりだったにもかかわらず、思わず見入ってしまった。
tanaはこのお話が好きである。
進路が決まらず悩む主人公 月島雫と、
バイオリン創りを目指す雫の同級生 天沢聖司との関係を
雫の意訳した名曲『カントリー・ロード』を降り込みながら追っていく、
ある種の、定番恋愛ドラマである。
その見ていて安心できるベタな展開と、雫や聖司の目標に向かって進んで行く姿勢が好きで、
tana的ジブリランキングではかなり上位に入る作品だ。
その中に出てくる、男爵ネコの人形 バロンが、
今度の新作『ねこの恩返し』にも出ているようだ。
『耳をすませば』好きとしては、是非とも見に行きたいものである。
あとは誰と行くか、という問題だけであるが(笑)。
明日、明後日と公休。
久々にゆっくり出来そうである。
7月18日(木)
今日は遅い泊り勤務である。
とはいっても、仕事の前に2時間ほど大学の寄ってから行くので、
家を出るのは、早い泊り勤務よりも1時間ほど早い。
そろそろ単位認定試験なので、テスト勉強(というほどのこともない)をしないと、
せっかくの1万円/教科が無駄になってしまう。
この辺りの感覚は、義務教育や、親にお金を出してもらっていた高校では
味わえない、切実なものである。
明日は、明けたあと、寄り道をして帰ってくる予定。
7月17日(水)
昨日書いたように、仕事帰り、新宿によって、
PCパーツを見てきた。
というのも、去年の今頃と同様のフリーズ現象が時たま起きているので、
対策を練りに行ったという訳だ。
しかし、本当にパソコンの動きと言うのは早い。
去年の今頃、大枚叩いて買った、その時の最新(に近い)CPUが
いまでは、同じ叩くでも、『大枚叩く』ではなく『叩き売り』状態である。
代わって店頭に並んでいるのは、去年買ったのと同じ位の値段で、
それでいて、クロック周波数4倍とか5倍とかという、高性能品。
こういうのをみていると、ついつい新しいのが欲しくなるわけである。
だがしかし、そこまでの性能を必要とすることを自分はしているだろうか。
そりゃ確かに、いまやっていることがスピードアップするかもしれない。
しかし、僅かな体感の差を求めて、再び4万も五万も出そうという気にはちょっとなれない。
その辺りが、PCマニア(あんまり好きな言葉じゃないけど)さんと、
一般人自作派の違いではなかろうか。
明日は泊り勤務。
でも13:00からだから、午前中学校に寄ってから出勤することにしよう。
7月16日(火)
台風は、それほどでもなかった。
前日から、各地に大きな傷跡を残しつつ北上を続けてきた台風7号であるが、
今日の午前中に最接近となった関東地方には、特に甚大な被害はなかったようだ。
雨が強く振った他は、身近でもそれほど大きな混乱はなかったし。
事前に煽り過ぎたということなのだろうか。
しかし、報道しないで大災害になってしまっても困るし。
難しいところである。
明日も、今日と同じ日勤。
早く出ていって、早く終わって、
それから新宿によって、PCパーツの下見でもしてこよう。
7月15日(月)
さて、まだ梅雨明け前だというのに、
今年2つ目の台風がやってきた。
しかも、この台風(7号)も本州に上陸する危険性があるのだという。
仮にこの台風7号が上陸すると、7月に続けざまに台風が2つも上陸した例は、
30年以上前まで遡らないといけないらしい。
それほど稀な現象なのだ。
そして、最近とみに有名になってきた『エルニーニョ現象』。
南米ペルー沖の海水の温度が急激に上昇するこの現象が、
7月の台風接近に大きな役割を果たしている、と考えられているらしい。
エルニーニョ現象といえば、近年の異常気象の原因ではないかと目されている、
全地球的規模で気象変動をもたらす、恐ろしい現象であるが、
それが絡んでいるという事は、
この台風の接近過多も、地球環境の変動が原因の、
いわば『地球環境問題』の1つな訳である。
だから、どうしよう、というわけではないが、
環境問題、というとどうしても絵空事のように思えてしまうが、
現実にこうして、その結果を突きつけられてしまうと、
途端に恐怖感が増すものである。
自分たちに出来る程度のことで、何が変わるのかは検討もつかないが、
それしか出来ないのであれば、まずは、身近なことから始めてみよう。
『Act Local, Think Global』
は昔から地球環境問題を考える際に唱えられつづけてきたことであるが、
まさにそれを実現しなければ、
日常生活さえも危ぶまれるところまで来ているような気がしてならない。
さて、明日は、07:30からの日勤。
しかも、まさに台風が最接近という朝間時間帯に、
ホーム整理に仕事がある。
あ〜あ、前回の台風の時といい、なんかついてないなあ。
7月14日(日)
あー、な〜にもしない一日だった。
それはそれで息抜き出来たからよかったんだけど、
でも目の前にやりたい事が山積になりながら、
それから逃避して、息抜きに浸っているのって、
何となく、学生時代のテスト前と同じ。
テスト前日の夜になって、部屋の掃除を始めたり、
テレビのドラマに見入ったりするのと同じ、ということ
つまり、高校生から(一応)社会人になっても、
変わったのは年齢だけで、中身はな〜んも変わってないって訳。
まあ、2年や3年程度で、人間の本質が大きく変わっても、
それはそれでおかしいけどね。
しかしまあ、そんなんではいけない、と思うところもあるのであって。
すなわち高校時代のように時間にある程度余裕があるのであれば
そういう生活様式でも良いけれど(っていうほど暇な高校生活でもなかったけど)、
今のように、朝出ていって、帰って来るのは翌日の夜になってから、
という生活をしていると、本当に寸暇を惜しんで物事に集中しないと
仕事だけにただ漫然と関わっているだけで、他になにも出来ない生活になってしまう。
そういう暮らしは送りたくない。
出来ることなら時間を目いっぱいに使って、
いろんな事にチャレンジしながら生きていきたい。
なーんて。
たまにボーっとした一日を過ごすと、
こんなことを考えるのであった。
明日も公休、ながらも、
夕方から職場の呑み会があるので、
面倒臭いながらも出ることに致しましょう。
7月13日(土)
今日は、お昼まで研修をしたあと、
横浜市磯子区に用事を足しにいって、帰宅。
別に大した長いこと歩いたわけでもないのに、
思ってもみず、途中で雨に振られてしまい、結構冷たかった。
夏の雨って、結構生暖かいものだと思っていたけど、
今日あたった雨は、冷たかった。
暑い日が続いているが、季節はまだ、盛夏ではないということだろうか。
だとすると、嫌だなあ。
だって、これからまだ更に暑くなるって事だもんなぁ。
さて、明日は久しぶりの公休。
やりたいことは山ほどあるが、さてどれ程出来るか。
7月12日(金)
今日はこれから泊り勤務なのだが。
なんか、気分的にゆっくりめ。
というのも、先月の16日から、所属は今までと同じながらも、
所属内での担当の変更があって、
tanaは大きな職場から小さな職場へと内部変更になった。
この今いる職場の勤務シフトには、泊り勤務2つと日勤1つがあるのだが、
この泊り勤務のうちの早い方でも、11:00からと、
今までよりも1時間近くも遅くなっている。
当然、家を出る時間も今までより1時間遅れ。
09:30過ぎに出ても余裕で間に合うから、なんか、朝がゆっくり感じるのだ。
遅く始まる泊り勤務など、13:00からだから、
出勤する時もなんか仕事にいくっていう気分がしない。
ところが、遅く始まる泊り勤務というのは、
いい事ばかりでなく当然に悪いところもあるのであって。
それというのも、勤務終了(明け)が異様に遅いということ。
早く始まる方の泊り勤務は、それでも09:00終了だから、
ギリギリまだ、『朝』という雰囲気が残っている時間に明けるが、
遅番の方は、終了が10:50。
すでにお昼ご飯どうしようか、という時間(笑)。
『明け板』の利点であるところの、余暇時間の有効利用がちっとも出来ない。
遅く始まるのもどうなんだかなぁ、という感じだ。
さて、昨日遅明けだったので、今日は早泊り。
明日は研修があるので、早く明けられても結局はお昼まで。
7月11日(木)
昨日は、本当に大変だった。
まさに台風の最中っていう時に、運転機器に故障が発生してしまって、
一番雨が強い時間に、40分近くホームで旗振り。
屋根はあってなきが如し、というような横殴りの雨であったし、
電車の屋根からは、これでもか、というように顔をめがけて、水滴があたってくるし、
もう、本当に大変だった。
で、今朝は今朝で、ホームや階段に溜まった大量の雨水。
お客さまが歩いた時に跳ねてはいけないからと、
箒と塵取りで掻き出して、ホームの下へ捨てる。
朝からいい運動をしてしまった。
台風とか、大雪とかっていう『イベント』は年に何回もないから、
言葉は悪いが、結構ワクワクしてしまう。
さてと、次のイベントは秋の長雨か、それとも冬の大雪か。
仕事が明けたあと、大学へ行って、放送授業の視聴。
すでにリアルタイムでの放送カリキュラムを追いこしていて、
実質的に先取り学習なのだが、
毎回毎回、単位認定試験ギリギリになっても授業の視聴が終わっていなくて
大慌てになってしまうので、今回はそれを防ごうと。
今日やった英語Vの2コマで視聴終了。
あとはテスト勉強だけ、だけど……(汗)。
7月10日(水)
今日の午後から夜〜明日朝にかけて、関東地方に台風が接近してくる。
しかも、ことによると上陸する公算もあると言う。
勢力もかなり大きいみたい。
台風というと、どうしても8月〜9月を思い浮かべてしまうが、
7月というのは、台風だけでなく梅雨全線もあるから、
台風単体の時よりも、雨が長い間振り続いて、比較的大きな災害になりやすいのだそうだ。
で。
こんな日に限って、tanaは泊り勤務…(泣)。
今日は台風警戒で、寝れないかもなあ。
7月9日(火)
前々から思っていたのだが、
今日、思い切ってPCのキーボードを新しく買った。
今まで使っていたキーボードは、
パソコンを初めて買った時についていた奴なので、
かれこれ、5〜6年のお付き合いになるのだろうか。
しかし、心地よいタイピング感が堪らない、
メカニカルタイプのキーボードの存在を知ってからというもの、
ソフトタッチ(?)である自分のキーボードを、いつかはメカニカルに、
という野望(と言うほど大層なものでもないか)を持っていたのだ。
ところが、実際に秋葉原なんかでメカニカルタイプのキーボードを捜してみると、
これが高価い高価い!
7000円ぐらいは当たり前で、中には5桁のものもある。
いくら、タイピング感がよくても、タイピングを生業にするならともかく、
ただ趣味でたたいているだけのtanaに、さすがにそこまでは出せないので、
いろいろと探した結果、ややタイピング感はメカニカルに劣るものの、
それに近いタッチで、しかも値段半分と言うのを今日見つけて、
それで、半ば衝動街に近い形で買った、という訳だ。
で、感想なのだが。
快適!
キーボード1つ変わるだけで、
これほどまでにPC環境が変わるとは思っても見なかった。
本式のメカニカルタイプほどカチカチうるさくも無いし、
それでいて、キーを叩けばきちんと返ってくる打鍵感。
う〜ん、必要もないのにただただ文章を打ってしまいそうだ
(それなら書きかけの山行記録を書け!……と言う自分への心の突っ込み(笑))。
7月8日(月)
うぅぅぅ。暑い…。
tanaは11月生まれなので、暑さに弱い。
なので、夏は嫌いだ。
だって、いくら脱いでも脱いでも、暑いものは暑いから!
…と書いていながら、今更のように思ったのだが、
生れた季節と、暑さ寒さの好き嫌いって、
どの程度関係があるものなのだろうか。
世間一般では、夏生れは夏が好き(もしくは暑さに強い)、
冬生れは冬が好き(もしくは寒さに強い)というのが半ば常識化しているが、
生れたのが仮に夏だって、今のように冷暖房完備の病院で生れているなら、
あまり暑さ寒さも関係ないような気がするわけだ。
昔のように、空調も満足に整っていなく、
暑い盛りに生まれてしまったから、その猛暑一夏を何とか生き延びないと
赤ちゃんが生きていけない、というような生物学的な(?)
理由でもあれば、まだ納得も出来ようものだが、
今のこのご時世、『夏生れは……』というのは
多分に、気分的なものであるような気がしてならない。
とはいいつつも、tanaの周りを見まわしてみても、
夏生れで夏が好きな人、或いは冬生れで冬が好きな人というのは、とても多い。
本当に気分的な問題と片付けてしまうのは、やや苦しい気もする。
単なる偶然の事なのだろうか。
どなたか、科学的な解をお持ちの方がいたら是非教えていただきたい。
さて、昨日の日記で、『今日は夕方から出勤』と書いたが、
その前にせっかくだから、久々に秋葉原にでも寄って
市況調査をしてから仕事に行こうと思う。
なんせ、tanaの使っているPCに、
また再び1年前と同じような現象が出始めているので、
何とかならないものかと、対策を探りに。
明日は、昼まで仕事をしたあと、
学校に寄ってこよう。
7月7日(日)
今日は7月7日、七夕である。
東京地方は昼間はしっかり晴れて暑かったけれど、
夜になって雲が多くなってきたので、
今宵は、織姫と彦星も、
誰はばかる事なく、楽しい1夜が過ごせるのではないだろうか。
ところで、今日はこの[思い出日記]が丸1周年の記念すべき日。
サイト公開前から、サイト公開後の練習ということで始めていたこの[思い出日記]も、
一月丸々書かなかった月や強化月間と称して毎日書いた月など
紆余曲折ありながら、ようやく1年達成。
恐れていた半年坊主からも何とか抜け出すことができ、
tanaとしては、結構満足している。
願わくば、これから先も日記は続けていく、という前提の上で、
日記の更新だけに頼らない、もっと頻繁な更新が出来れば良いなあ、と思っている。
さて、明日は公休日なのだが、
夕方から泊まり勤務の後半だけの公休出勤が入っているので、
夕方の通勤ラッシュを横目で見ながら、
そしてイヤイヤながら仕事にいくことになりましょう。
7月6日(土)
う〜、眠む。
今日は昼まで仕事をしたあと、
学校に寄って、遅れている分の授業を視聴していたのだが、
ある時、ふと気付くと、時計の長針はちょっとしか動いていないのに
その(記憶にある)一瞬前と比較して、短針がやけに動いていた。
…どうやら目前のテレビで流れていた授業そっちのけで
丸々1時間近く爆睡モードに入っていたようである。
早く寝なくては。
7月5日(金)
さすがは梅雨!というような天気の日が続いている。
今日も、雨こそ降っていないが、今にも降り出して来そうな雲の色。
というか、地面は黒く濡れているから、きっと少し前までは降っていたのだろう。
雨の季節、きれいに見えるのが緑の樹木。
毎年、梅雨の季節になると、『あじさい電車』として、
紫陽花とのコントラストで有名になる箱根登山電車があるが、
あれも、あじさいの花の紫や赤だけではきっとそれほど美しくはないだろう。
紫陽花の緑の葉が雨粒に濡れ、それと紫陽花の花とが、
相乗効果の様にお互いを引き立たせているのだろう。
…そう、tanaは『緑』という色が好きなのである。
だからこのサイトのテーマカラー(というかメインカラー)は緑色。
今日はこれから泊り勤務。
明日は勤務終了後引き続き日勤の代番が入っていて、
それが終わった後には、学校によって授業を受けてくる予定。
(今月下旬から単位認定試験が始まる……(汗)。)
7月4日(木)
文字通り、一日中『ゴロゴロ』していた。
そもそも、昨日の夜に目覚まし時計をかけないで寝た辺りから、
朝寝坊の確信性が垣間見れると言うものだ。
10:00頃起きて、新聞を読みながらゆっくりと朝食を摂り、
ボーっとmailチェックやネットを回って、13:00頃昼食。
それからDVDを見たりしながら、再びパソコンの前で怠惰な日中をおくり、
17:00頃からは、床の上で夕食まで寝て、で今に至る、と。
改めて書き出してみると、本当にどーしよーもない生活だ(笑)。
さて、今日の更新は旅行中の日記と、
天保山山行(笑)の山行記録を。
この天保山は、本文にも書いてあるが、標高4.5mという摩訶不思議な山。
それでいて、国土地理院の堂々の二等三角点があるのだから驚いてしまう。
そんな山の横を通ったので、遊び半分で山行記録にしてみた。
明日は、泊り勤務。
7月3日(水)
目が覚めたのは、前夜のうちにセットしておいた08:00のモーニングコールだった。
でも実際に起きたのは、09:30(笑)。
しっかり2度寝してしまった。
さて、今日のメインは吉本喜劇を見に行くこと。
時間ギリギリでチェックアウトをすませて、地下鉄御堂筋線で難波へ移動。
NGK(なんばグランド花月)には開場の40分ぐらい前に着いた。
まだちょっと時間があったし、それに朝ご飯を食べていなかったので、
NGKの入り口の横にある、金龍という、
何でも結構有名だと言うラーメンやさんでラーメンを朝食兼昼食という感じで食べた。
味は…まあ、650円を取るなり物ではあろう。
でも、tana的には(チャーシュー麺などではないシンプルな)ラーメンはどんなにおいしくても、
500円までがリミットなのだが、貧乏性なのだろうか。
さて、時間になったのでNGKに入場。
有名どころでは中田カウス・ボタンや宮川大助・花子が出てきたが、
同行者一行の反応は今1つ。
まあ、一言でいって関東と関西の笑いの違い?と言うものであろうか。
一時期に兵庫に住んでいて『関西の笑い』と言うものに対する免疫があるtana的にも
もうちょっと一味足らなかったかな、という感じを受けた。
う〜ん、やっぱり『笑い』というのは難しいものだ。
で、終了後、マック(関西風に言うと『マクド』)でお茶してから一同解散。
tanaの帰り便は、20:05に関西国際空港を発つ飛行機なので、
まだ4時間くらい時間がある。
なので、阪堺電気軌道という路面電車に乗ったり、
南海電車の普通電車に乗ったりして時間を潰しながら、
関空についたのが出発の1時間前。
エアロプラザというショッピング街のなかの『頑固』という豚カツ屋さんで
ヒレ・ロース相乗り膳というのを食べた(あんまり違いが分からなかった)。
少々高かったけど、まあ、おいしかったから良しとしよう。
ゆっくり飯を食っていたおかげで、25分前に慌てて空港内を走りぬけて、
無事定刻通り(というか定刻4分くらい前だった)に出発。
夜間飛行の醍醐味であるきれいな夜景を堪能しながら、
あっという間に羽田に到着(余談だが、tanaは夜の滑走路というのがとても好きだ
誘導灯や飛行機の標識灯が美しく光り、さながら宝石箱をひっくり返したようである)。
帰りは京急に乗って品川から山手線に乗り換えて帰宅。
帰りついたのは23:00過ぎだった。
それからざっとシャワーを浴びて、mailチェックだけして就寝。
25:30過ぎだった。
7月2日(火)
起床は04:00。
昨日の就寝が24:00過ぎだったからかなり眠たい。
しばらくボーっとした後、身支度を整えて、
04:50に家を出て、車の影すら見えない道をかっ飛ばし初電(!)に乗って、一路羽田空港へ。
浜松町駅から乗ったモノレールが、羽田空港駅に着いたのが出発予定時刻の17分前。
ご存知のように飛行機は15分前までのチェックインを済ませていないと乗せてもらえない。
階段を猛ダッシュし、何とか自動チェックイン機に搭乗券を差し込んだのが、15分前ジャスト。
あ〜、焦った。
飛行機は無事に離陸し、伊丹空港に着陸。
大阪・伊丹の天気は、空は晴れているのにぱらぱらと雨が落ちてくる『お天気雨』状態。
羽田でもそうだったけれど、制服を来た高校生と思しき一団の多い事。
ちょうど修学旅行のシーズンなのだろう。
さて、tanaの今日の予定は11:30に大阪駅に集合なので、まだだいぶ時間がある。
それまでは大阪市内、特に今回行く予定の入っていないUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)
の雰囲気でも味わいに行こうと思って午前中の行程を考える。結局のところ、
伊丹空港駅(大阪モノレール)→蛍池駅
蛍池駅(阪急宝塚線)→梅田駅
大阪駅(大阪環状線内回り・JRゆめ咲線)→ユニバーサルシティー駅
ユニバーサルシティ駅(JRゆめ咲線)→桜島駅
桜島駅(JRゆめ咲線・大阪環状線内回り)→京橋駅
京橋駅(JR東西線)→尼崎駅
尼崎駅(JR神戸線)→大阪駅
という、電車に乗っている以外に何をやっていたんだ、といわれそうな行動を取った挙句、
20秒ほどの遅刻をして、集合場所に行った。
その後、大阪マルビルの地下のたこ焼き屋さんで
自分でたこ焼きを作ってアチアチ言いながら美味しくいただき、それから通天閣へ。
今回の旅行の従たる目的は大阪見学というものだったので
(主たる目的は、もちろん関西の鉄道の見学!(笑))
同行者みんなで楽しく観光してきた。
それから地下鉄で一旦今日の宿泊地である新大阪・江坂のホテルに荷物をおいてから、
JRの新快速で一路神戸へ。
神戸ではポートタワーの近くを巡ったりして、
ほんのちょっと、港町・神戸の雰囲気に触れてから
大阪・天保山行きの高速船に50分ほど乗って、大阪湾の反対側へ移動。
標高4.5mの『天保山』に寄ったりしながら、バスと地下鉄を乗り継いで道頓堀に。
道頓堀では、お好み焼き屋さんでミックス焼きを食べて(また粉ものかい!)、
ホテルのある江坂に戻ってこれたのが、22:00頃だった。
それからホテルのそばにある焼き鳥屋さんに入って1時間半ぐらい飲み食いして、
その後、更にカラオケに行って、結局ホテルの部屋に戻ったのが25:30頃。
しかも、tanaの泊った部屋は、tanaの同期と二人だったので、
その後03:30頃までしゃべくっていて、なかなか寝なかった。
あ〜あ、目覚ましとモーニングコールは、08:00にセットしてあるのに…。
そんなんで、大阪旅行一日目の夜は更けていった
(というか、大阪旅行2日目の朝が明けていった、の方が適切な表現か?)。
7月1日(月)
7月になってしまった……。
まもなく、サイト開設1周年だというのに、
先月は、サイト開設以来はじめて、1回も更新をしなかった…(汗)。
この2ヶ月ほど自分を縛っていた仕事の方は何とか一段落ついた感じなので、
そろそろ本腰入れて、サイトリニューアルの準備でもすっかなぁ。
ところで、この1ヶ月といえば。
当然ながら、アジアで初めての、そして史上初の共催であった
ワールドカップサッカーにのめり込んでいた人は多かったのではないだろうか。
確かに、tanaも見ていてつい応援してしまうが、
サッカーという球技は、どうもtanaには、
テレビで見ているだけだというのにとても疲れる競技である。
野球を比較の対象として持ち出すが、
野球は、攻守の区別がはっきりしているので、
ところどころで『ホッ』と息つける場面が必ずある。
一方、サッカーは(もちろんバスケットボールなどもであるが)、攻めていたと思ったら
次の瞬間にはゴールを決められていたりして、
とてもじゃないが目は離せないし、時には息すらつけない。
tanaにはそれがシンドイ。
もちろん、そんな緊張感こそがサッカーの醍醐味だ、という方も多くあろうが、
20才にして、すでにオジさんの息に足を踏み込みつつあるtanaにとっては、
そんな緊張感の持続にはとても耐えられない。
だから、どうしてもサッカーは好きになれない、とこういう訳だ。
まあ、サッカーもテキトーに見ている分には結構面白いんだけどね。
さて、今日の更新は、リンクサイトさまに一部動きがあったので、
それについての修正をメインに。
今回サイトの無期限休業を宣言された『きまぐれ者の館』は、
管理人であられる雅さまのきれいな文章が好きで、とても気にっていたのだが
ご都合ということで、休業なさってしまった。
ただ、[マリア様]系のSSはまだ大部分が存置されているので、
リンクについては当分の間継続としておきたいと思う。
実は、明日から一泊で、大阪へ行って来る。
職場の自主研修&新入社員とその指導員慰安旅行なのだが、
帰宅は7/3の夜半近くになるであろう。
さて更新できるかどうか。