思い出日記 2002年3月分
前月分・次月分
3月31日(日)
しばらくぶりの日記。
この1週間ほどの間、諸事情により(大した事情ではないのだが)
行きつけサイトさまBBSへの書きこみや、当サイトの更新をストップしていたので、
だいぶ、のんべんだらりんとした毎日だった。
明日は公休なのだが、4時間だけ公出して、それから買い物をして帰ってくる予定。
サイトの更新計画も、
頭の中では完璧なまでの形を成しているのだが、
いざ実行に移そうとすると、いろんなシガラミが出てきてしまって、
遅々として進まない。
(ネット内外で)いろいろ楽しい事が待ち構えているし、
明日4/1からは放送大学の新学期が始まるので、授業に追われる日々が再開されるし、
ましてや新年度。仕事も山ほど待ちうけている。
以前ここに書いたように4月のアタマを目処に大幅更新、
という目標が達成できるかどうかは全く未知数だが、
出来る限りの事をしたいと思う。
今日の更新は、[Side Works]の[マリア様]を、新刊にあわせて変更。
3月23日(土)
今日はこれから泊まり勤務なのだが、
帰宅は明日…ではなく明後日。
そう、いわゆる2徹勤務。
しかも、1日目の勤務と、2日目の勤務との間の非業時間は僅かに2時間10分。
2時間じゃ疲れを取れるような熟睡は無理だな。
あ〜、辛い。
明々後日からは、追い行だから余計に…。
さあ、そろそろ準備でもして出かけるとしよう。
3月22日(金)
今日、3/26〜/27の高校山岳部の卒業生送別山行(別名:追い行)の計画書が現部長から郵送されてきた。
参加申込書の送り返しがギリギリだったtanaとしては、
計画書の現物が送られてくるまでは、『申込書が期限に間に合わなかったのかなあ』と、
やや心配していたのだが、とりあえずは間に合ったようで一安心。
しかし、今日が3/22だから……(笑)。
部員も少ないし、いろいろあって大変なんだろうが、もうちょっと早く送れなかったものだろうか、ねぇ、K部長?(笑)。
(などとNet上では言うのに、自分が部長の時にはもっと大きなミスをしでかしているので、
面と向かっては決して言えないtanaなのだった)。
とまあ、上の書いた様に、/26〜/27にかけて、雲取山へ追い行ということで行くのだが、
関東地方の週間予報を見てみると、まさにその2日間だけが、狙い打ちしたかの様に雨マーク(泣)。
前後はずーっと晴マークが並んでいるのに〜。
こりゃまた、行ったら『雨男』呼ばわりされる事、間違いないな〜(鬱)。
最近、はまっている漫画がある。
藤島康介氏の『ああっ女神さまっ』である。
何となく『マリアさま』と題名が似ているような気もしないではないが(笑)、中身は全然違っていて、
工大生とそこに舞い降りてきた女神たちの日常を描く、ハートフルな物語である。
この藤島康介氏の漫画としては、他に『逮捕しちゃうぞ』があるが、
どちらも、バイクや車といったメカモノの描写に詳しく、
機械好きとしては読んでいるだけうずうずしてくるような、そんな気分にさせてくれる。
この『ああっ女神さまっ』は、現在も連載中であり、これからの続きが楽しみなお話である。
3月20日(水)
サクラが満開である。
もう春だ。
春といえば、出会いの季節。
そして、別れの季節。
駅頭の待ち合わせスペースには、
同窓会や同期会の輪のほかに、謝恩会や送別会の輪が立ち、
その柱の陰で、男の子と女の子が淋しげに会話をしている。
時間が遅くなってくると、集いが終わり、
いい気分になった人たちと、切なくなった人たちが、
終列車を目処に、改札を抜けて、その大部分はそのまま車内へ、
そして、残りの少数は手洗い所へと消えていく。
無事、最終列車が出て行った後の駅構内には、
ところどころにヘドと汚物が目に付き、
ホームレスが、壁の隙間に隠れる様にして気持ちよさそうに寝ている。
何も無い、誰もいない駅が、シャッターを下ろして暫しの眠りに就けるのは、
それからもう少し後の事である。
今日はこれから泊まり勤務。
3月18日(月)
今日は夕方から、高校の時のクラスの同窓会だった。
tanaが通っていた高校は進学校だったから、友人知人は皆大学生or浪人生。
tanaのように直接就職、或いはそれに近い道を歩んだのは、tanaを含めてクラスに2人なので、
なかなか面白い会話や、内輪のネタが飛び交っていた。
2次会の途中で撤退してきたのだが、今日が明け番じゃなくて、明日が日勤でなければ、
終わりまで付き合いたかったんだけどねえ。
勤めを持つと、なかなか、そういうわけにもいかないものだ。
という事で、明日はいつもより10分だけ遅い日勤。
電車が混み出す、真っ只中での出勤が、ちょっと憂鬱。
何とかならないかなあ〜。
3月17日(日)
ここのところ続けざまに書いてきた、トラブル続きのMain PCであるが
やっと本調子に戻ってくれそうである。
というのも、この先、予定の空いている公休日が月末までないし、
一方で、パソコンでやりたい作業がたまっていくばかりなので、
一昨日の夜から今朝にかけて、エイヤッ、と、あっちいじくり、こっち取り外ししながら、
何とか復調するように、あがいたからである。
ハードディスクを入れ替えたり、各種ボード類を抜き差ししながら、
Windowsのインストールをし直すこと、都合4回目にしてやっと安定して動作する環境を見つけた。
ただ、元々、いつ止まるかは全くわからなかった(起動直後のこともあれば、3時間後のこともあった)ので、
正常に見える今の状態も、もしかすると、正常ではないのかもしれない。
でも、もし次に止ったら、もうお手上げだな〜。
ところで、昨日、東京でのサクラの開花が発表された。
観測史上、もっとも早い開花発表だという。
ニュースで、標準木を観察している気象庁職員の様子が映し出されていたが、
それを見る限り、東京の標準木である靖国神社のソメイヨシノはまだだいぶ蕾が多いようであった。
そんな事を思いながら、夕方、我家のイヌといっしょに散歩をしていると、
近所の道路脇のサクラが満開に咲き誇っていた。
樹木にはあまり詳しくないので分からないが、もしかするとソメイヨシノではないのかもしれないし、
あるいは、もともと異例に早咲きの個体なのかもしれないが、
どちらにしても、今年は、(関東は)冬らしい冬を感じる事なく、
早くも季節は春に向かおうとしているのを、桜色の花びらを満開に開かせたソメイヨシノと
枝の合間を縫って流れてくるやわらかな風を受けて感じた、そんな夕暮れのいっときであった。
今日はこれから遅番の泊まり勤務。
日曜だし、きっとゆったりと仕事が出来るだろう。
3月15日(金)
昨日は07:55明けの明け番だったのだが、打合せなんかがあり、
帰宅したのは、14:00過ぎだった。
遅いお昼を食べて、メールチェックと行きつけサイトへの定期巡回をしていたら、
急激に眠たくなり、夕飯まで、と思って、ちょっと布団の上で横になった。16:30頃のこと。
で、起床したのは…08:00。つまり翌朝!。
なんと15時間30分睡眠!!。
というか、実際には23:30頃に一度トイレに起きていて、
その時にジーパンだとキツイな、と思って、パジャマに着替えてから再び寝ているので、
実際はもうちょっと短いのだが、それでも15時間は確実。
さすがに、朝目覚めた時には『よく寝た』という感想しか思い付かなかった……。
1週間ほど前、放送大学から、今学期の単位の認定通知書が送られてきた。
履修していた6科目、すべてで単位認定。
ひとつギリギリだった科目もあったが、受かっちまえばこっちのもの。
試験の日から微妙に持ちつづけていた不安がこれでやっと解消した。
ちなみに現在の合計の習得単位数は、放送教科だけで22単位。
放送大学は、放送教科を94単位以上、実際に学習センターに行って授業を受ける面接教科を20単位以上の、
計124単位を習得すると卒業となる。
放送単位だけでもまだ4分の1にも達していない。
という事は、今のままのペースだと4年では卒業できないかも。
まあ、生涯学習の一環だと思ってのんびりいこう。
で、話は戻って、今日の昼頃。
来学期(4月1日)からの授業分の印刷教材が郵送されてきた。
初めて見る縦書きの印刷教材や、えらく難解な言葉が並んでいる印刷教材など、
先行き不安感満載の来学期ではあるが、
手垢に汚れていない、真新しい教科書特有の香りを嗅ぐと、
言い表しようもないやる気を覚えるのは、現役学生時代と変わらない。
いつまでも放送大学に入学した時の新鮮な気持ちを忘れずに、
仕事一辺倒にならないよう、比重を考えながら学習していきたいものである。
明日も公休日。
3月13日(水)
久々の日記。
ここのところ、花粉症と職場からの持ち帰り仕事のお陰で、
お疲れ、寝不足の毎日が続いている。
とくに花粉症がひどくて、鼻が詰まったりすると、
はっきりいって、もう何もかものペースが狂ってしまう感じになる。
花粉の飛散は今がピークらしい。
でも毎年、4月中頃、長い時は5月の連休くらいまで、花粉症の症状が出るのだから、
きっとピークはピークでも『頂上』ではなく、『陵線』のような長い長いピークなのだろう。
それにtanaはまだ出たことはないが、
最近では、春先のスギ花粉に加えて、
ブタクサだの何だのと、年柄年中花粉症の症状に悩む人も多いらしい。
都市化、市街化、工業化の弊害が花粉症であるとするならば、
その当然の報いである、とはいえ、
さすがに、通勤の車中でのマスク率、鼻ズルズル率の高さを見ていると、
何か上手い方法はないのだろうか、と思う。
人体に無害な冷媒として開発されたフロンガスもそうであるが、
やはり、植林という、自然に対して人が手を加える行為を、
隅の隅までよく確かめもせず、軽はずみに行ってしまうと、
後になって害が生じてくるものなのである。
今日はこれから泊まり勤務。
そして、明日は久しぶりの何もない明け番、の予定だが……。
3月10日(日)
昨日は、久しぶりに職場から仕事を持ち返ってやっていた。
仕事が仕事だから、普段はこんな事は滅多にないのだが、
最近、職場でトラブルが続いていて、
その対策、というか改善の為に色々とやることになってしまったのだ。
なので、暫くはこれにかかりっきりになりそう。
MainPCが不調で直したいのに、仕事が増えて、
さらにこの先予定が詰まっている(といってもたかが知れてるけど)ので、
どうも上手いこといかない。
まったくこんな忙しい時に不調になってくれるなよ、パソコンさん!
さて、今日はこれから泊まり勤務。
昨晩の睡眠時間がさほど長くなかった割には、だいぶ気分がいいので、
なかなかいい具合で仕事が出来そうだ。
3月8日(金)
僅か5日間仕事をしただけとはいえ、
今日は函館・湯の川温泉旅行以来の公休日。
そんなわけで、何か久しぶりの『休んだ』という感じの一日だった。
起床は09:30。
07:00に鳴った目覚まし時計を止めて、暖かい布団の中でまどろめるのがいい。
遅めの朝食を取ってから、母上と一緒に車で近くの街へ。
定食屋さんでお昼ご飯を食べたり、用事を済ませて帰宅。
1時間ほどPCをいじって、それから文庫本を持って布団へ潜りこむ。
16:00くらいまでは意識があったけど、
次に気がついたのは、19:30。すでに夕食の時間だった。
そして今(22:30)に至る。
…と、こうして見てみると、なんか食べてばっかり。
だからこのあいだの健康診断で、肥満率『5.9パーセント』なんて言われるんだな。
少しダイエットしなくちゃいかんな。
明日は公休日なのだが、ミーティングがあるので、出勤。
僅か2時間の為に往復2時間かけるのはバカらしいので、
帰りに新宿にでも寄って、PC復旧の為の対策でも練ってこよう。
3月7日(木)
今日は、仕事が終わった後、同僚と会社の昇格試験を受けに行って来た。
試験そのものは事前に出題者から出されていた予想問題と
7割くらいまで同じだったから、全然問題なかったのだが、
それより、今日問題になったのは、何といっても、花粉症!
きのうの朝の日記で、『雨=花粉が飛ばない!』などと喜んでいたのも束の間、
今朝の明け方にはすっかり雨も上がり、気温も上がって、まさに花粉飛散日和(泣)。
おかげで、目が痒いー、だの、鼻水が垂れるーだのと
(心の中で)叫びながら試験を受ける羽目になってしまった。
鼻炎薬もあるのだが、ただでさえ明け番で眠たい頭で強いて試験を受けるというのに、
その上、薬まで飲んだら……試験中爆睡決定になってしまう。
さて、今日の苦しみはまだ続く。
試験終了し、帰宅したのだが、家の最寄駅で下車し、駐輪場で自転車を探し出し、
ペダルに足を乗せ、踏みこんだ瞬間、『スッコーン』とペダルが空回りして、
前につんのめりそうになってしまった。
慌てて足下を見てみると、自転車のベルトが外れてる……。
しょうがないので、片足だけをペダルに乗せ、反対の足で地面を蹴りながら家まで帰って来たとさ。
そんなこんなで大変な一日だった。
明日は公休。
3月6日(水)
これを書いている今は、08:20なのだが、
外の天気は雨。
雨だと、『あいにくの』とか『残念ながら』とかネガティブな枕詞をつけることが多いが、
この季節だけはそうも言っていられない。
なぜなら、雨=花粉が飛ばない!、から。
何年か前から花粉症に悩まされているので、
毎年この季節は憂鬱。
鼻は詰まって、鼻水は出るし、目は痒くてショボショボ、加えて喉が痛くなって、咳が出て、と、
フルコースの症状が出てくる。
だが、花粉が飛散している現場であるところの山へいくと、
花粉症がぱったりと止まることが多い。
平地に比べて花粉が多くて、花粉症の症状が出易いはずの山なのだが。
花粉症は現代病とも言われている。
すなわち花粉だけが原因なのではなく、排気ガスや煤煙、舗装道路など、
都市生活の進展と共に増えてきた病気だ。
花粉が排気ガス中の物質と結びついて、悪さをしたり、
本来だったら土に吸着されるべき花粉が、舗装道路で再び舞いあがったり。
フロンガスのよるオゾン層の破壊もそうだが、
自分達の生活が豊になればなるほど、陰に隠れていた新たな脅威が生まれてくるものなのだ。
今日はこれから泊まり勤務。
明日は仕事が明けた後、試験があるので、帰宅は夕方か?
3月5日(火)
今日は、久々にJRが事故ってくれた。
しかも、tanaの終業45分前に。
tanaの会社の事故じゃないけど、お客さまが大量に流れてくるので、
充分なご案内態勢を取って応対しないと、改札周辺がえらいこっちゃになってしまう。
なので、当然、運転再開になるまでは仕事は自動延長となる(勤務前で偶然居た者も自動繰上げとなる)。
ま、実際は終業直前に動き出したので、自動延長にはならなかったけど。
ふぅ、疲れた。
余所で事故って、その応対する時って、実は(不謹慎だが)人身事故が一番応対しやすい。
というのも、経験則からどれくらいで動き出すのか見当つけやすいし、
第一お客さまが、『人身事故』というだけで、納得してくれるからだ。
逆に一番応対し辛いのが、信号・保安装置故障。
なんせ、信号装置について専門の教育を受けていない我らにとっては、
何が壊れたのか分かり難いし、復旧時間の目安も立てにくい。
しかも、『信号故障の為〜〜』と放送しても、
お客さまだって、なかなか納得してくれない。
案内している当の駅員だって原因がわからないのだから、
お客さまなんて、もっと分からないだろう。
だから、『信号・保安装置故障』の時に案内に立っていると、
お客さまからの強い圧力をヒシヒシと感じる。
明日は泊まり勤務。
せめて『信号・保安装置故障』が自分の線で発生しませんように。
3月4日(月)
今日はちょっと(ほんとにちょっと)いいことがあった。
今朝は仕事が明けた後、健康診断があったので、お昼くらいまで何も食べられなかった。
なので、とても腹ペコだったので、検診が終わったその足で、目の前のマ○ドナ○ドへ入って、
『フィレオフィッシュのバリューセットとカスタードパイ』を頼んで、
受け取って、2階に上がって、おもむろに食べ出した。
一口食べてみて気が付いた。
『あれ、フィレオフィッシュって白身魚じゃなかったっけ。なんで玉子が入ってるんだ?』
よーく包み紙を見てみると、『てりたまバーガー』と書いてある。
『あれ、間違えたのか』と思って、トレーの上を見てみると、フィレオフィッシュはちゃんと置いてある。
レシートにはてりたまバーガーは記録されていない。
ということは……てりたまバーガータダ!!。
お店の人が気付く前に、さっさと食べっちゃったのは言うまでもない(笑)。
実際は大した事じゃないんだけど、
そのときはほんとに嬉しかった。
こういう小さな喜びを大事にしながら生きていこう。
明日は早番の日勤。
3月3日(日)
函館・湯の川で温泉につかっているうちに、もう3月になってしまった。
少し前から書いているが、ここのところMainPCが突然フリーズするので、
怖くて、なかなかやりたい事が出来ない。
すでに一度Windowsの再インストールをしてもだめなのだから、原因は根深そう。
ゆえに、復旧には相当の手間(と時間)がかかるだろう。
したがって、当分の間は、当サイトの更新(含む日記)もまばらになるかと思われるが、
どうぞ、ご承知置き頂きますよう。
と、はじめはやや苦しめの言い訳からスタートしてみたりして。
函館・湯の川旅行はSubPCの方で既に書き出しているので、置いておくことにして、
ここでは、これから暫くの予定などを。
まずは来週にかけてだが、職場の方で、やや面倒くさい事がてんこ盛なので、
心情的にはちょっと嫌な感じ。
その後、中旬には高校の同窓会、下旬には高校山岳部の追い出し山行があって、
3月はなかなかどうして忙しい。
方針(希望、とも言う(笑))では、3月中には、未掲載となっている山行記録二編をUPして、
それから函館旅行の記録など[大好き!北海道]の整備をして、
あと、3月18日と月末には新たな動きが予想される部分の構想を練って、と、
当サイト絡みでもやりたい事がどっさりと控えている。
果たして達成できるだろうか。
今日はこれから遅い泊まり勤務。
あ〜、3日も休んでいると、もう行きたくないなあ。