天空の山 総合入口

思い出日記 2002年2月分


前月分次月分

2月26日(火)
どーもまだ、PCの調子が良くない。
だいぶ止まらなくなってきてはいるのだけれど、
3時間くらい点けていると、止まったりする。
はぁ、原因なんだろう?

さて、今日はこれから泊まり勤務なのだが、
明日仕事が明けたその足で、羽田空港へ。
そして、一路北海道へ!
半年ぶりの北海道。
楽しんできます。

そんなわけで暫くのあいだ、更新が滞ることとなりますが、
ご承知置き下さい(といっても、ここのところ日記の更新すら少ない状態だけど)。


2月23日(土)
今日はとくに酷かった。
なにがか。
それは花粉症が、である。

tanaは数年前に花粉症に初めてかかって以来、
毎年出るようになった(そう言うものらしいが)。
しかし、いまの職場は地下3階で、しかもあまり外へは出ないので、
この程度ですんでいるが、これが地上の職場に異動でもしたら(怖)。
今日の午後、2時間ばかり外回り
(とは言っても、ちょくちょく室内に居たので、合計すれば外に居たのは30分くらい)しただけで、
この有様だから、地上の職場など想像だに出来ない。
あー、目が痒い。
掻いちゃいけないと思いながらも、居ても立ってもいられなくなって、擦ってしまうこの辛さ、
花粉症の皆様方なら、きっと分かってもらえるはず。

春の花粉症の代表選手は杉。
日本の山は戦後の植林運動のお陰で、多くが人工杉林になっている。
では、山に登りにいくと、花粉症が酷くなるか、というと
そんな事はなく、むしろ、下界にいる時よりも、症状が軽くなってしまう事の方が多い。
これは、花粉症に限らず、風邪などの疾患系も同じである。
山には、人のヒーリングパワー(こういう風にカタカナで書くと、どうも胡散臭い)を増大させる、
何か秘密効果があるのだろう(森林浴効果、とでも言うんだろうか)。

明日は泊まり勤務。
今日は久々に早く寝よう。


2月22日(金)
久々の日記。
その理由は、PCの不調。

見た目まともに起動するのだが、
突然、何の前触れもなく(まあ、普通そうだが)画面が固まってしまう。
それも、Windowsの起動直後の、壁紙だけしか表示されていない時から、
ブラウジング中、ダウンロード中、ファイル操作中など、
PCの負荷状態などの諸状況に関わらず、あらゆるシュチエーションで発生する。

これはWindowsにエラーが起きたな、と思ったtanaは、
バックアップを取り、再インストールをしてみた。
結果…また起きた(涙)。
もうこうなると全然理由の想像がつかない。
昨日、今日と、2日間の公休はすべてこれに費やされてしまった。

ちなみに次の公休日は、4ヶ月に1回まわってくる3連休なのだが、
そこでは北海道温泉の旅、に行く予定。
明け番でそのまま飛行機にのって、函館・湯の川2泊3日の旅。
久しぶりの北海道なので、[大好き!北海道]の更新ネタが出来るが、
PCがこの状態だとなあ。
どなたか、原因わかる方いらっしゃいませんか。

明日は、日勤。
早く帰ってきて、原因調査の続きをしよう。



2月19日(火)
昨日はあまりの眠たさに、日記を書くのを断念して、久々に23:00に寝た。
最近はどうしても深夜NETなんかで24:00とか、25:00の就寝が多かったから。
そいで起きたのも久々に07:00。
最近は早番の日勤が多くて05:30起床が多かったから。

その結果、普段よりも2時間半くらい長めに寝られた。
なので、今時点の気分は絶好調。
本当は、泊まり勤務の時は、朝から徐々にテンションを上げていくようにしないと、
終電間際の一番忙しい時になって、ペースダウンしてしまうんだけど、
なんか今日は、このまま乗りきれそうな気がする。

明日は昼まで仕事をした後、久々にアキバにお出かけ。
虎穴に入らずんば虎子を得ず、という言葉の逆をいって、
最近はアキバに近づくのは、出来るだけ避けてきたんだけど、
そうも言ってられなくなってきたので。


2月17日(日)
07:55に本務が明けた後、13:00まで引き続き代務だった。
眠たくて眠たくて、室内勤務中にときおり意識が消失してしまった。
帰りの電車の中でも、座席に座れたのをいいことに、ずーっと寝通しだったし。
こんな日は、家に帰ってきたら、速攻布団に潜り込んでしまうに限る。
が、しかし、そんな今日に限って、夕方から親戚での食事会があって、
ほとんど寝てない状態のままで出なくてはならなかった。
料理はおいしかったけど、あ〜、眠たかった。

さて今日の更新は、一昨日に引き続きリンクの追加。
一昨日の『VirginCross』さまと同じく、最近tanaが大変お世話になっているサイトさま。
本当は、一昨日、他のリンクサイトさまと一緒に追加するつもりだったのだが、
諸事情によりひとつだけ遅れてしまった。
でも、これでまた(tanaにとっては)使い易いリンク集になった。

明日は日勤。
06:00前に起きなくてはいけないので早起きになるが、
今日が疲れている上に昼寝もしていなくて、とても眠いので、
きっと夢を見る余裕もないぐらいグッスリと眠れる事だろう。


2月16日(土)
今日はもう16日。
なんか何もしないうちにニ月も半分が終わってしまった。
きっと、来月はもっと忙しくなって、振り回されるだろうから。
はぁ、もっと時間を上手く使えるようにならないとな。

やらなくちゃいけない事はそれこそ山ほどあるのに、
そして、恐らくはそれをするのに十分な時間はあるのに、
なのに、遅々として(と言うか全く?)状況は改善しない。
要はやる気の問題なのだろう。

連休明けの土曜日。
再び仕事に取り掛かるリハビリとしては、ちょうどいい環境かもしれない。
適当な出力で、適度に仕事をして体を慣らしていこう。
今日はこれから泊まり勤務。


2月15日(金)
今日は公休2日目。

起きたのは08:30。公休日にしては早い(笑)。
30分ほど、布団の中で冬の朝のまどろみを楽しんでから、朝ご飯。
すでに自分以外の家族は全員出勤(or登校)した後の誰もいない淋しい居間で、
新聞片手に、侘しく食べるシーチキンサンド。

その後、当サイトのリンクページの改良を行っていたら、あっという間に13:00。
昨日の残りであるカレーライスを食べた。
が、カレーを温めたのは良かったのだが、更によそってあったご飯を温めるのを忘れたので、
冷たいご飯の上に、暖かいカレー。なんかちょっとだけ切なかった。

14:30頃、お出かけ。
久々に車に乗って、東京・多摩地方の中心都市である立川市へ。
買い物をする予定があったので、2000円以上で1時間タダになる駐車場に止めるも、
予定外の出来事により買い物中止。
仕方ないので、同じデパートの中に入っている本屋で、無理矢理2200円の買い物。
うち1000円分は欲しかった物なのでいいが、残りの1200円は半ば強引に決めた感じ。
そんな事をしているうちに、所定の1時間が過ぎてしまったので、
もう1時間止める事にし(最初は1時間単位での計算なのだ)、ビックカメラへ。
昨日の日記で書いた、増口タップを買おうかと延々悩んだが、
どうしても踏ん切りがつかなかったので買わずに、駐車場に戻って精算。
結局、当初目指した物はひとつも買えず、強引に買った1200円を含め、
都合2200円の買い物と2時間の時間を費やした結果、駐車場代が500円。
あ〜、なんと効率の悪い。散財していく500円玉に辛い一瞬だった。

帰宅後はいつもと同じ、と書きたいところだが、
今日は早めに(20:00)お風呂に入ってしまって、以後はずーっとPCのメンテ。
ScanDiskかけたり、BackUpとったり、System File Ceckerをしてみたりと、
普段は時間がなくて出来ないちょっと大掛かりな事をしてみた。
でもそんな作業の最中に突然フリーズした。
大した事やってる訳じゃなかったので、
もしやまたもファイル欠損での起動不能だったら…と、背筋の凍る思いで再起動した。
でも、再起動後は平常に動作しているので、とりあえずは一安心。

以上、今日は気分的に『プチ惜寂日』だった。
明日はどんな日だろう。
楽しくなくてもいい。せめて心が切なくならない日であろうことを。

さて、今日の更新は、上でもちょっと書いたがリンクページの更新。
新たに5軒のサイトさまをリンクに追加させて頂き、
バナーの入れ替えや、説明文を現状に合ったものにしたりもした。
その他細かい微修正をリンクページ全体に渡って施した。
とくに久々の[Main Wokrs]関連のリンクである『山路風ネットワーク』には、
当サイトと違い、まともに更新が行われている山サイトさまが多数登録されているので、
是非一度見学される事をお薦めしたい。


2月14日(木)
今日は、世間一般ではバレンタインデー。
夕方買い物に出かけた時も、あちこちで、最後の追い込み(投げ売り?)が行われていて、
多くの女性たちが群がっていた。
しかしながら、チョコレートをくれるような友人、知人、愛人(笑)がいない悲しいtanaは
今年もまた妹がくれたチョコレートに涙味を染み込ませながら食べたのでありました(嘘)。
まあ、tana的には、甘ーいチョコレートもいいけど
それよりも、甘さ控えめな和菓子のほうが好きだったりする。
現実問題として、誰かくれませんか(笑)。

今日が公休日だからくれる人に会えないのか、というと、そう言うわけでもなく、
職場に居たって、もらえるのは保険のオバチャンがくれる一口チョコのみ。
ほら、うちは男職場ですから(笑)。
それにその一口チョコだって、勧誘に見向きもしない奴に果たしてくれるものか怪しいものだ。
ということで、まだ、暫くの間は、チョコレートとの格闘はしなくてもいい2月を送るのだろう(哀)。

ところで、tanaの足下には当然の事ながらコンセントがあるのだが、
最近、そのタコあし配線度が急に増してきた。
ざっと数えただけでも、計10個のプラグが、2つのコンセントと結びついている。
なぜ、突然こんな事を書き出したかというと、いま、瞬間停電があったからだ。
原因は、自分の足でコンセントに触れてプラグを抜いてしまった為(爆)。
おかげでスキャナがおかしな動作して、元に戻すのに時間を食ってしまった。
これから先も、足の接触によるプラグ抜けは考えられるし、
それよりも、これ以上コンセントが空いていないというのは、ちょっと辛い。
そろそろ大口の増口タップを買ってこないとやって行けないかもしれない。
あ〜、また余計な出費だ(泣)。

明日も公休日。
うん、マッタリとしていい気分だ。


2月12日(火)
久しぶりに08:00まで寝てた。
ここのところ、日勤ばかりの連続で05:30起床が続いていたから。

しかし、考えてみると、普通のサラリーマンというのは、
標準が日勤であり、泊まりをする、と言うのはごく限られた人だけなんだな。
5日間連続で仕事に行くというのも、思い起こせば学生時代には12年間もやっていた事であり、
いまさらながら、泊まり勤務が入らないと、1週間が長く思えてくる今の生活に、
しっかりと順応してしまった自分が見えてくる。

今日の泊まりが終われば連休。
さあ、頑張って行って来よう。


2月11日(月)
職場の同僚の自宅のパソコンが、コンピューターウィルスに感染してしまったのだという。
ワクチンソフトを買ってきて駆除をしてみたけれど、うまくいかなかったという。
最近、この手の話を良く聞く。

これだけインターネットの利用が広まってくると、
当然インターネット上には、文字通りサイバー空間ともう言うべき、
現実世界と同じような領域が広がる事になる。
つまり、いままでのように、ネット技術を良く知った一部の専門家たちしか使っていない状況なら、
利用者のモラルによって、ネット上の秩序の維持を図る事も出来るが、
現在のように、ネット上が現実世界と同じく、秩序が乱れ、悪が横行する領域であると、
最早モラルという程度では、自分自身を守れなくなり、
そこで活動していくためには、各個人自身の積極的な防御対策が必要になってくるのだ。
現実世界では、誰もが外出する際に、家に鍵をかけるように、
ネット世界でも、定期的にワクチンソフトを更新したり、バックアップを取ったりと、
ネット上は『外界』なんだという危機意識を持たなくてはいけない。
それが広く一般の人にまで行き渡るまでには、まだ時間がかかるだろうし、
さらに多くのウィルス被害も出るだろう。
きっと、そういう痛みを乗り越えて、ネットが生活と一体になっていくのだろう。

悪い癖で、また特に意味なく思った事を書いてしまった。
明日は遅番の泊まり。


2月10日(日)
今日は仕事中、本当に暇な一日だった。

職場にいても、電話はならないし、お客さまも来ないし、
ましてや事故・トラブルなどは起きようはずもない。
そんな日に限って、職場内には人がいっぱいいたりして、
ただでさえ少ない仕事を奪い合っている状況となる。
まあ、実際は、年功序列で、上のほうの人ほど勝手に奥で休憩しているから、
そんなに人がウジャウジャいる訳ではないけれど。

一方で、人がいないときには、本当に『なんで?』と思うほど人がいない。
ひどい時など、ランダムに鳴る4つの音色の違う電話と窓口のお客さまと、
警報の鳴る券売機を同時に一人で相手にしなくてはならない時もあった。
一つ目の電話での問合せを保留にして待たせておいて、その間に窓口のお客さまの話を聴きつつ、
別の机の上で鳴り始めた2つ目の電話をとって…。
そういう時こそ人手が欲しいのだが、むしろそういう時こそ人がいない。

でも忙しい時って、無我夢中でやっているせいか、時間が経つのはとても早い。
ふと気が付くと、もうこんな時間か、と驚く事になる。
そして、あっという間に交代時間になって、一息入れる事になる。

反対に、暇な時ほど時間がゆっくりと流れていく事はない。
時計が意地悪して、針をいつもより余計にゆっくり廻しているんじゃないか、と
疑いたくなるほど(笑)、時間がなかなか過ぎない。

tana的には、忙しいのは嫌だが、でも、暇過ぎてやる事がないくらいなら、
まだ、仕事に忙殺されて、時間を忘れてしまうぐらいの方がいい。

明日も祝日なので暇であろう、日勤。


2月8日(金)
なかなか、ダイナミック(?)な一日だった。

まずもって、07:30に起きたところからいって公休日らしくない。
その上、久しぶりにゴミ出しに行って(と書くほどの大仕事ではない)、
すぐに懸案だった、愛車のパンク修理。と平行して、母親のブレーキ修理(母親自身の、ではない(笑))。
ブレーキ修理はすぐに解決したものの、パンク修理では、一向に穴が見つからない。
なんか空気も抜けてないような気がする。
終いには、何年か前、いま修理中のチューブを新しく買った時に、
わざわざ、高価かったけどパンク対応チューブにしたことを思い出し、
結局、現状有姿のそのままで、もとに戻してしまった。
でも乗ってみると空気が抜けてるような気がするんだよなあ。

で、その後、外に昼食を食べに出るついでに、
車でちょこっと離れた街に買い物へ。
今月末の連休で、また北海道へ行こうと画策しているので、その下調べも含めて。
それと、あと、しばらくしていなかったPC関連の市況調査。
ふーん、何ヶ月か前とそんなに変わっていないかな。

そんで、帰宅してから、今度はPCで名刺作り。
というのも、先日出たお通夜の記帳の時に、
『お名刺頂戴しても良いですか』
といわれたのに、
『すいません、持ち合わせていません』
と応えるしかなかったから。
そう、一応東証一部上場の企業にもかかわらず、
鉄道現業の一般係員には、名刺は支給してくれない我が社。
悲しいので、自分で作ってしまった。
なかなか、支給名刺と良く似たいいでき映え。

で、夕ご飯の少し前に、もう1回お出かけ。
今度は近くのDIYのお店に行って、コンパスと蛍光シートを購入。
コンパスについては、今度[Main Wokrs]で紹介する機会があるかも。
蛍光シートはそろそろ威力の薄れてきた反射板の代わりに、自転車の後部に張ろうかと。

そんなこんなで、久々に活発に動いた一日だった。
明日からは日勤が3連ちゃん。


2月7日(木)
今月に入ってから、やけに眠たい日が続く。
今も、危うく日記を書かずに寝入ってしまうところだった。

今日は、朝、職場にちょこっとだけ顔を出してから、学習センターへ。
来学期の履修科目を決め、締切まであと2日しかないので、
集配をやっている郵便局まで行って、書留で出して、一旦帰宅。
夕方頃、近所のDIYのお店に買い物に出て、買い物をしてきた。

で、何を買ってきたかというと、押入れ整理棚。
tanaの部屋には押入れがあるのだが、いままで長い間、その上段に平たく物を置いていたので、
必要な物が(上に積み上げられていく荷物の)下の方に入ってしまい、
取り出せなくなってしまうのを怖れて、なかなか物が収納できなかったが、
今日買ってきた整理棚で、とりあえず押入れの上の段を、上下2つの層に分ける事が出来たので、
これで、押入れの縦方向の空間を有効に利用出来るようになった。

これは、放送大学の授業の受け売りだが、
大都市やその周辺部でもこれと同じような状況らしい。
すなわち、指定容積率まで、まだ充分に余裕があるのに、
平屋や2階建てくらいの低層の建物を建てているところが下町を中心に多く、
そうなると結局、空間の未利用領域はいっぱいあるのに、土地が残っていなくて、
必要とされる住宅や建物が建てられない。
これを改善する為には、今ある建物(既存建築物)を一旦すべて取り壊して、細かい敷地を併合し、
規制の保護を受けられる大きさの土地にしてから、
指定容積率いっぱいの建物(高層建築物など)を建てればいい。
こういう一連の作業を土地再開発事業という。
地上げ屋などという職業と共に、一時大流行した再開発事業も、
バブル崩壊と共に少なくなり、今では郊外の駅前再開発ぐらいしか見かけなくなってしまった。

などと、押入れ整理ごときで、延々講釈を垂れてしまった。
でも、こんな事が整理中に浮かぶのも、生涯学習(笑)の賜物。
やっぱりいくつになっても、日々是勉強、の毎日だ。

明日も公休。


2月5日(火)
2日間サボった日記、その理由は…単なる眠気。
昨日は、朝終わるはずだった仕事が、突発の代番が入ってしまって、
夜、帰宅したら、飯食って、そのままバタンキュー。
多分布団に倒れ込んだのは、22時過ぎなんだけど、気がついたら朝の9時。
そんなこんなで、9日必着の大学の来学期の履修科目決めも出来ぬまま、
5日の朝を迎えてしまった。

今朝はちょっとだけ喜ばしい事があった。
妹の高校の合格発表。
それも、tanaの母校。
発表時間から1時間経っても電話が来ないから、まさか失意のうちに電車に…、
などと不届きな事を考えていると、やっと電話がきて、
「合格した」
と一言。
tanaの母校は、来年度から学制が変わり、tanaが卒業した時の学校そのものではなくなってしまうけど、
妹には、自由で、バカで、でも真面目にやる学校で、3年間を有意義に暮らして頂きたいものだ。

今日はこれから、泊まり勤務。
しかも久しぶりに昼からでゆっくり。


2月2日(土)
今朝は、いきなり通勤の行きの電車で、足止めを食らってしまった。
理由は、隣接して走る線路への公衆の立入。
tanaの乗っていた線区は、すぐに安全確認が取れて動き出したけど、
まったく、みんな急いでる人ばかりなんだから、妙なことしてくれるな!

そういう訳で、朝から、ちょっとお疲れモードでのスタートだった。
でも、その後は特に何もなく(土曜日だもんね)、平穏無事に時間が流れ過ぎ、
帰宅途中、新宿によって、東急ハンズに閉店まで粘って買い物して、
やっと21:00帰宅。
そう言えば、何日か前から挙動が怪しかった、自転車の後輪のタイヤ。
今日の帰り道、やっと本性を見せやがった。
乗っていると、やけに地面の感触がお尻に伝わってくる。
…パンク(泣)。
明後日の明け番の時にでも、修理しよーっと。

以前、この日記で、南アルプス北岳のお花畑を図柄にした
関東私鉄共通のパスネットカードの話をしたが、
それ以来、気を付けて見ていると、
結構、山を構図の中に取り込んだ図柄というのが多い。
代表的なところでは、営団地下鉄が出している『「雄姿」−富士の名を持つ山−』という
全国の○○富士という山の写真のシリーズがあるが、
それ以外にも、列車の走行シーンの後ろに富士山が写っていたり、
万里の長城とその背景の山並が写っていたりと、
あちこちに『山』の姿を見つける事が出来る(一番多く写っているのは、やはり富士山なのだが)。
こんなところでも、日本人の心に根付く『山』というものを感じられる、というのは、
山ヤとしてはちょっと嬉しかったりする。

明日は泊まり勤務。
パンク修理という仕事があるので、なるべく早く帰って来れるといいが。


2月1日(金)
どこの業界でもそうだろうけど、専門用語、というものがある。
身内には分かりやすく、部外者には分かり難く、というのが原則だけど、
中には、身内にもよく分からないものが出てくる。
今日はそんな話。

tanaが勤めている職場は、自分の会社以外にも、2つの会社で共同使用していて、
しかも、その2社分の仕事も当社で受託してやっている
(要は、うちの会社の職員が3社分仕事をしているという事)ので、
あらゆるものが、3社分ずつある。
鉄道電話しかり、券売機しかり、乗車券しかり、領収書しかり…。
当然、仕事のやり方も、各社各様に違うので、それぞれにあわせたやり方でやることになる。

今朝は列車が遅れていた。
その時のうちの会社ではない受託会社の指令電話の内容の一部。
『…00運行は2分の遅延ですが、××駅で4分のタレがありますので、発車定時の見込みです…』
『タレ』ってなんじゃい、とその場の一同(同僚)はみんなして首をかしげてしまった。
同じ状況でもう1個。
『…00運行までは順序変更しましたが、以降列車につきましてはセイウンとなります…』
誰かが『線香か?』と言っていたが、きっとその場の誰もが同じことを考えていた事だろう。

『タレ』と『セイウン』が一体何なのか、
結構悩んだ結果、一応の推定解答は出たのだが、正解の保証はないので、ここでは書かない。
もし知りたい方がいたら、tanaまで直接どうぞ。

明日も今日と同じ早日勤。
でも土曜だから電車すいてるかな〜?




天空の山 本館