天空の山 総合入口

思い出日記 2001年12月分


前月分次月分

12月31日(月)
いよいよ、今年も最後の一日を迎えた。
なんか、色々あったような、そうでもなかったような、不思議な年だったが、
まあ、身辺の変動は去年ほどじゃなかった(去年は卒業&就職というのがあった)し、
社会人なんてこんなものかな、という感じだ。
Netに話題を絞るなら、今年最大の出来事は当サイトの開設。
これがなければなかったであろう出会い、というのもあったし。

さて、永らく日記能更新しかしていない、日記ページに成り果ててしまっている当サイトであるが、
いかんせんtanaの時間がないため、まだしばらくの間、このままのペースが続くものと思われる。
とりあえず、新年10日までは。
というのは、一昨日の日記で書いたように、あてにしていた2日の公休が潰れ、
9日の公休が潰れているのを思い出し、
かつ、明け番はもともと働かない頭が余計に働かないので、とても更新を出来る状態ではない為。
ということで、2000アクセスを越えようか、というところまで来て、大変恐縮ではあるが、
日記のみの休眠サイト、ということでご理解頂ければ幸いである。

話は変わって。
昨日は、日勤の後、高校時代の山部関連の忘年会があったのだが、
やはり雰囲気は和気あいあいとした楽しいもの。
職場の飲み会とは根本的に雰囲気が違う!。
普段あまりお会いした事のないような先輩方にもお会いできたし、
お互いに忙しい、同輩や後輩、先輩方にも会えて、それはそれで楽しい呑み会であった。
唯一の悔事は、今日が泊まり勤務であること。
仕事さえなければ、2次会、3次会とお付き合い出来たのに…。
あ〜あ、今日の仕事は手を抜いて、だらけてやる!(正月だし、たまにはイイよね)。

では、そろそろ出勤の準備をしなくてはならないので、この辺りで。
皆さま、晴れやかなよいお年をお迎え下さい。


12月29日(土)
昨日の仕事中、先輩が近寄ってきて、曰く、
先輩:2日、公出(公休出勤)してくんない?
tana:……。
その後、気の弱いtanaは渋々OKしてしまった。
あとで冷静になって考えてみると、1月9日の公休も、公出をOKしていた事を思い出した。
という事は……。
年末年始ぶっ通しで、9日まで休みなしの連続16出番!(現在5出番まで消化)。
おい!、いいかげんにしろ!

…などという心の叫びは、パソコン相手ならいくらでも打てるのだが、
いざ、先輩、上司相手に面と向かってとなると、なかなか言えるものではない。
まあ恐らくは、面と向かって言えないから、
職場の皆様方の代務要員として重宝されているのだろうけど。
しかし、こうも休みがないと、本当に発狂しそう。
別に、同僚の休暇代務をやりたくないわけではないのだが、
なぜ、同期や近輩は、あんなにしょっちゅう休んでいるんだろう?
どうしてtanaだけ、毎日出ずっぱりなんだろう。
なんか不公平感を感じ取っている最近である。

明日は日勤。
その後、高校時代の山部の友達との忘年会。
久しぶりに会うから、本当は2次会3次会と付き合いたいところだが、
翌日が完徹決定の終夜運転の泊まり勤務なので、適当なところで引き上げてこよう。


12月28日(金)
しまった……。

つい10分ほど前のこと。
ものの弾みで、マウスのドライバをアンインストールしてしまった。
ところが、普通のマウスじゃなくて、スクロールマウスなので、
元ディスクがないと再インストールが出来ない。
だけで、その元ディスクも見当たらない……(汗)。

まあ、とりあえずは普通のマウスとしては機能しているので、
仕事が終わって帰宅したら、あっちこっちひっくり返して、
問題のFDを探す事にしよう。
でも見つからなかったら、どうしよう。
スクロール機能の便利さに慣れ切ってしまっているので、
今から普通のマウスに戻るのはちょっと辛い。
Net上にでもドライバが落ちていればいいけど、もしなければ、
安いやつ1個買ってくるしかないかなぁ(泣)。
今日は朝からせっかく物事が順調に進んでいたのに、
ああ、ついてない!。

さて、明日は知る人ぞ知る、巨大なお祭りの日。
仕事が明けてから、寄ってみるつもりなので、
帰宅は夕方以降の予定。
ということで、今日はこれから泊まり勤務。

年末で、しかも金曜日、いくら仕事納めで早上がりの企業が多い日とは言え、
終電車はまともにやってくるのだろうか。
考えるだけで、今から疲れてくるなあ。はあ。


12月27日(木)
最近、日記をサボリ気味。

まあ、もともと上に書いてあるように週2〜3回を目指して始めたので、
まだ目標よりも多い頻度で書いているという事にはなるが。
それに先月の毎日日記は、先月が『強化月間』だったからであって、
気負いせず、長く続けるためには、やはりこれくらいの頻度がいいだろう。

で、昨日は帰宅した後、午後から久々に図書館へ。
離れ離れになって久しい親友から推奨を受けた、文庫の続きを借りに。
目的の本を得、ブラブラと書架の間をうろついてみれば、
なんか最近の自分にピッタリの一冊を発見。

ということで、今日の1冊は、
『定刻発車〜日本社会に刷り込まれた鉄道のリズム〜』(三戸祐子、交通新聞社、2001年)。

題名がいかにも(笑)だが、
内容は、わずか1分の遅れで謝り、そして怒る、日本の鉄道と旅客を通して、
日本社会の持つ時間への感覚と国民性を、過去から振り返って述べている。
頭の何ページか読むだけで、いかに日本人が、几帳面か、時間に細かいかがよく分かる。
まだ読みかけであるが、先が気になる本である。

今日はこれから職場の大掃除のためだけに公休出勤。
はあ、なんて人件費のもったいない…。
今日の公出のおかげで、次の公休は年明けの2日。
まだ先は長いな(泣)。


12月25日(火)
(端ではあるが一応)東京に住んでいると、
雪を見る、というのは、よほどの事がない限り、ありえない。
積雪になるような降雪は、多い年でも1〜2回だし、
雪に出会えるのは、スキー場か、北海道旅行か、
はたまた厳寒期の登山か、という感じだ。

しかし、だから東京に雪が降ると大騒ぎになる。
降雪地の人から見れば、何でもない雪なのに、
テレビ・ラジオは特番を組み、交通機関は特別体制を敷く。
にもかかわらず、毎回電車は遅れ、新聞は届かず、
街は滑って転んだ人で溢れかえることになる。

今日はこれから、東京地方雪の予報。
しかも夜にかけてうっすらと雪化粧する位には降るという。
きっとその程度の降雪でも、街は大騒ぎだろう。

今日はこれからその騒ぎが起こるだろう、泊まり勤務。


12月24日(月)
今日もまた、日記を書こうとしたら、眠たくて意識を失いかけてしまった。
昨日は、PC起動前に現実に意識を失ってしまって、
気が付いたら、布団の中。
窓から日の光が差し込む朝になっていた。
こうやって、一年が過ぎ行こうとしている。

と、師走に生きるtanaにとって、感傷に浸っている暇はないのであって、
今日はやっと、年賀状の準備をした。
tanaは例年年賀状に、ゴム版で彫った、干支に因んだ版画を刷っている。
これが結構厄介な作業で、毎日が暇だった11年前はそれでも良かったが、
毎年毎年、徐々に忙しくなってくる中を、
時間をやりくりしながら作っていくわけで、なかなか面倒な作業。
そんな版画彫りも、来年の干支であるところの午で、12支を1周。

飽きっぽいtanaにしては長く続いたものであるが、
当初の『1周すれば作らなくても使い回しが出来る』計画をよそに、
既に初期のころの元版がどこかにいってしまったので、
来年も、再来年も、また作らなくてはいけない。
いつになったら、作らなくてよい年が来るのだろう。

わずか1日の公休の後の、明日は、いつもよりも遅い泊まり勤務。


12月22日(土)
交代制勤務、というのは、出勤日だけに責任があるので、
仕事が溜まったりしなくて楽なのだが、
その反面、休みが取りにくい場合がある、という難点がある。
要は、自分が休む事によって出来る勤務の穴に
代りに入ってくれる人を見つけないと、休み辛いという事である。
特にうちの会社の様に、休暇補充の為の要員を別に取っておらず、
本番者対応だと、余計である。

ということで、突然何が言いたいのか、というと、
結局のところ、明日の待ちに待っていた公休日が、
突発代番になってしまった、という事。
あ〜あ、やる事溜まっているのに。
だって、まだ年賀状する書いていない・・・・・・。
また今年も、メール代用にしちゃおうかな。

明日は、早くも23日。
『25日までに〜』といわれて久しい年賀状。
まあ、元旦につかなくても、成人式くらいまでにつけばいい、
ぐらいの広い心を持ちたいものだ。

ということで、明日は突発公出の早日勤。


12月21日(金)
久々に、出勤前のどたばた日記。
なんでかなー。
今日は起きたのは普通通りだったのに、こんな慌しいんだろう。

まあ、一因はご飯をゆっくりと食べすぎたから、だろうなあ。
なんせ朝ご飯は、新聞を読みながら、ゆっくりと、
しかも大量に食べるのがtana流だから。
その上、今日の新聞には、『JR東日本、東京モノレ−ルを買収へ』なんていう、
ショッキングな記事もあったものだから。
都合、朝ご飯に1時間近くも書けていた勘定に。

今日はこれから泊まり勤務。


12月19日(水)
今日は、泊まり勤務が明けた後、急遽、臨時業務研究会が入ってしまって
14:00まで拘束されてしまった。
あ〜あ、今日は明け番で速攻行きたい所があったのにー。
貴重なtanaの一日を返せー、T助役!

それでなくとも、昨日の泊まり勤務は最悪であった。
事故があったとかそういうのではなくて、
夜、ほとんど寝れなかったのだ。
tanaの職場は、工事中な為、時折、瞬間停電が発生する。
瞬停が発生してしまうと、豆電球だけ点けていた室内等が一斉に点灯し、
空調が巨大な音を立てて止まり、構内の非常灯が点灯を始めてしまう為、
とても寝ていられるものではないのだ。

それに加えて、昨日は、
壁隣から、大きな建設機械の音や、
工事の音がドッタンバッタンとすごい勢いで聞こえてきてしまい、
とてもじゃないが『仮眠』をとれる状況ではなかった。
そんな身体状態なのに、長々と業務研究会。
『あぁ、ねむてー。』

明日は、日勤。
いつもの様に起床の早い日勤だから、
今日はいいかげんに寝よう。


12月18日(火)
最近、どうもいけない。
眠たいのだ。
完全に想定を超える眠たさに、昨日は為すすべもなく布団の中に入ってしまった。

昨日は本当に大変だった。
早日勤だったので、06:00過ぎくらいに家を出ようとすると、
某公共放送のおじさんが、
「〜は信号故障のため、折返し運転を行っております」と言っている。
横目で見ていただけだったテレビをまじまじと見ようとした瞬間、
脳裏に残っていたそのアナウンサーの言葉を再生してみて、はっとした。
「○○線?、って、それうちの線じゃん!」

もうそれからが修羅場。
すでに出勤時間になっていたにもかかわらず、
駅まで、飛ばして飛ばして所定の1本前の電車に乗り、
乗換駅でも人々の隙間を縫うようにして、もう1本前の電車に乗り、
職場についてら、着替える時間もまどろっこしい感じで、ソッコーご案内に動員されてしまった。
それが07:30くらいの事。
以降、対応解除になるまでの2時間半の間、ずーっと遅延証明書を切りつづけ
(うちの会社の遅延証明書は、いまだに日付と遅延時間を
改札鋏(いろんな刃型のある、昔ながらの切符切りのこと)で切っている)、
着く電車毎に、お詫びをしながら証明書を配り続けていた。
その後、振替乗車票発行報告と遅延証明書の在庫確認(をしなきゃいかんほどの大量発行だった)。
それが終わって、やっと通常業務に戻れた。
時間は13時過ぎだった。
ふー、死ぬかと思った。

まあ、事故でもないと退屈な毎日に変化がつかないから(不謹慎!)、
トラブルやイベントって、そんなに嫌いでもないんだけど、
でも、やっぱり仕事が急増するし、たまにお客さまに怒鳴られ、小突かれ、殴られするし、
それに、お客さまに多大なご迷惑をおかけするわけだから、無いほうがいいなぁ。

今日はこれから泊まり勤務。
トラブルは昨日で充分体験したから、今日は平穏無事に終わる事を祈ろう。


12月16日(日)
今日は久々の山行であった。
とはいっても、12:00には下山している、
というお手軽山行(というよりもハイキング?)なのだが、
しばらく山に触れていない身にとっては、特に登りで体力の衰えを感じさせられた。
山行記録は八ヶ岳山行記録の後にUPしたいと思う。

今朝は仕事でもないのに04:30起きだったので、今、めちゃ眠たい。
今日はこれだけ。
明日は日勤。


12月15日(土)
今日は、起きたら12時だった(汗)。
なんせ、昨日は日記を書くためにPCを立ち上げる事さえままならぬほど眠たくて、
今朝、確実に遅起きする事が見込まれていたので、
居間に行ってもそこに置かれていたのは、昼食だけだった。
こういうのも『計画睡眠』っていうの?。

ダラダラと過ごした一日だったが、夕方頃にお出かけ。
郵便局行って、ボーナスの入金を確認し(すでに使っているけど)、
旅行用に毎月積みたてている口座に移し変えて、
(どーでもいーけど、tanaがATMを使い終わった瞬間に、
『営業時間が終了しました』って表示されたので、滑り込みセーフでちょっと嬉しかった)
すぐ横のイトーヨーカドーでちょっくら買い物をし、
夕方の渋滞の回避に失敗して、細かい路地をグルグルしながら、
やっとの事で辿り着いた本屋&CDショップを覗いて、18:30に帰宅。

自分の車を持っていない分、忘れるのも早いので、
一応休みごとに少しずつでも車に乗っておくようにしている。
なので、今日のお出かけも自転車で動ける距離だったけど、車を使った。
車は、慣れると移動が楽でいいけど、どうしても『渋滞』という厄介なものにはまってしまう。
さほど都会でもないtanaの近所でも最近は渋滞がひどく、
とくに金曜、土曜、日曜の夕方がひどい。
そこで地元民は地元民しか知らないウラ道を行くわけだが、
最近は、そこも『抜け道マップ』などのお陰?でよそ者も通るようになってきてしまって、
あまり効果がないみたい。

初めて抜け道マップを手にしたのはもう10年くらい前になるだろが、
その時の感激と言ったらなかったものだ。
幼い(笑)ながらも家族で出かける時は地図係として運転をナビゲートしてきたtanaにとっては、
自分の仕事を奪われるかのような錯覚を覚えたくらいである。
しかしまあ、抜け道マップのお陰で渋滞を回避で来たことも1度や2度ではないが。

明日は、久しぶりに奥多摩の山に行ってくる。
05:05の初電にのって、出来るだけ霞の少ない早い時間のうちに上に行きたい。
その為にはこんな時間(24:45)に日記を書いていないで、早く寝なくては。
ああ、あと4時間しかない(笑)。


12月13日(木)
昨日は、仕事が明けたあと、
久しぶりに秋葉原に行ってうろついてきた。
最近挙動がおかしいSubPCのバッテリーを買いに行ったのだが、
必要ない、下らない物も買い込んでしまいたくなるから、
秋葉原はとても危険な街だ。
昨日の買い物では、バッテリーのほかに、
年明けには買おうと思っていた物が3割引で売っていたので、繰り上げて購入したが、
それ以外は特に無駄なお金を使うことも無く、虎穴を脱する事が出来た。

昔は、結構よく通っていたものだったが、
最近は、行くと楽しいが、行ったら散財するのは目に見えているので、
出来るだけ近づかないようにしている。
でも、つい行きたくなっちゃうんだよな〜(笑)。

長々と続いた、連続12出番も今日泊まり勤務に出れば、やっと終了!
あ〜、長かった。
そして、バタバタとしているうちに、年末がやってきて、
あっというまに、新年を迎えてしまうのだろう。
…そういえば年賀状、どうしよう(汗)。
今年もメールだけで済ませちゃおうかなぁ。


12月12日(水)
いま、ものすごく眠たい。

どれくらい眠たいか、というと、
椅子に座っているうちに気がつくと眠りに落ちているくらい。
と、今こうして打ち込んでいる瞬間にも、眠気に襲われている。

ということで今日の日記はこれだけ。



12月11日(火)
朝、起きるのがだいぶ辛い季節になってきた。

今日も、ベッドから下りたはいいが、布団の温もりが恋しくなって、
目覚まし時計を15分ほど遅らせてセットし直した後、再び潜り込んでしまった。
いつぞやなど、目覚まし時計を再セットするのを忘れて、布団に逆戻りしたものだから、
そのまま寝続け、起きたら昼だった、ということもあった(その日は偶然にも公休だった)。

寝起きは良い方だと思うが、
どうも意図的に2度寝をする事が多い。
それだったら、始めからその分だけ遅らせて
目覚まし時計をセットすればいいじゃないか、という感じだが、
それでは本末転倒。
長く寝たいから2度寝をするんじゃなくて(そういう時もあるけど)、
一旦布団から出た後、もう1回潜り込んだ時の暖かい布団の温もりを楽しみたいのだ。

今日はこれから泊まり勤務。
職場じゃ2度寝なんて出来ないし、素直に起きるしかない。


12月10日(月)
今日は、本社のオエライさんの巡視があった。
職場での総滞在時間は、25分。
しかもその大半は、会議室での説明聴取。
取り巻き連中に囲まれて、現場の仕事の実態を見ようともせず、
嵐のように来て、嵐のように去って行くオエライさん。
一体、何を巡視して、何が分かったのだろうか。
とても疑問。

で、なんで今日巡視にやってきたかというと、一応理由があって、
それは今日から各社とも『年末年始輸送安全総点検』と題した強化運動期間に入るからだ。
この期間中は、駆込み乗車防止の放送を増やしたり、立て看板を立てたりと、
まあ本当に役に立つのかは分からないが、それなりの取り組みをする。
特に今年は、『白い粉』問題を受けて、構内・車内点検の強化や、
対応についての放送をしたりするなど、実質的な内容も多くある。
にもかかわらず、その先頭に立つべき人による、形式的かつ儀礼的なだけの巡視。
こんなんでいいのだろうか。

先頭に立つべき人が、後ろに下がってしまっていたり、ほかの所にいたりすると、
実際の作業に当たる人間は、その人の指示に従いたい、などとはとても思えなくなる。
人の上に立つ人が、自ら範を示してこそ、下のものはついて来るのである。
『率先垂範』という言葉は、本当に大切な言葉である。
自分でも気をつけなくては。

明日は泊まり勤務。


12月9日(日)
本当に最近日記しか更新していない、ダメ管理人なtana。
寝かせているネタが2つあるのに、ぜんぜん進展しない。
ああ、こんな事じゃいかんなぁ、と思いつつ時間は過ぎていく。

山にもとんとご無沙汰である。
これから先の12月中くらいは、東京・奥多摩方面は雪も降りにくいし、
天候も安定して晴れていることが多いから、行くなら絶好の季節。
それを過ぎて1月に入ってしまうと、雪がそこそこ積もってしまい、
なかなか気軽には入れない山となる。
まあ、奥多摩は雪崩が起きやすいところでもないし、
雪が多いとは言っても、中部山岳のような多さではないから、
その気になれば、登れない事はないのだが、そこまでして登りたくはない。
要は、楽して登りたい、ただの怠け者なのである。

山登りに、精神修養の道を見出している方に聞かれたら怒られるかもしれないが、
tanaは、山登りは結果がすべてであると思っている。
『結果』とは頂上到達の事ではなく、
登ること、そして山中での出来事など、家から家までの全行程を終えた時に
『楽しかった』『良かった』と思えるかどうか、
帰宅した時に自分の心にそういう気持ちがあるかどうか、
という意味での『結果』が大切であると思っている。
だから、危険そうな所や、とても辛そうな所は、どんどん安全で楽な巻き道を採用するし、
悲惨な結果を残したくないから、無理な計画や無謀な行動は絶対に採らない。
常に安全サイドで動くようにしている。

そんなわけで、辛そう、大変そう、危険そうな季節や山域、行程、技法は
はなから除外してかかっているtana。
本当はそんなんでは一向に技量は向上しないのだろうが、
なんせtanaの目的は、山行技術の向上や山のプロフェッショナルになることではなく、
『楽しく山に登りたい』という事だけだから。
いまは、それで充分だと思っている。

ということで、今日は最近少ない山ネタを、日記で補ってみた。
これでまたしばらく、山の話題から遠ざかってしまうのかな(笑)。
さて、進行中の連続12出番も、やっと折返しを過ぎ、あと5日。
明日は日勤。


12月8日(土)
今日は公休出勤で泊まり勤務。
でもお昼からの遅い泊まり勤務だから、朝はとても優雅。
サイトの更新なんかも余裕をもって出来る……。

と思いきや、そうでもない。
理由は、ただ単に起床が遅かったから。
ああ、まだ12出番の半分までしか来てない…(哀)。

さて。
今日の更新は、リンクサイトさまの追加。
どっちも[Side Works]関連のサイトさまで、
片方の『幻想図書館』はtanaにSSを送ってくださったカオリさまのサイト。
もう片方は、新進気鋭のCG作家さまの、マリアさまのキャラ(特に志摩乃梨!)に愛情を感じるサイト。
こうやって、少しずつ少しずつリンクの輪が広がっていくんだなぁ。
でも、[Main Wokrs]のリンクが一向に広がっていかない。
それどころか、[Main Wokrs]本体の更新さえ……(汗)。

明日はお昼頃には帰って来れるハズ。
と、いうか帰って来れれば良いな。


12月7日(金)
いやー、今日はぜんぜん眠たくない!。
普段は眠たい眠たい、って日記に書き込んでいるのに、
今日に限っては、今のところぜんぜん眠たくない
別に強がりとか、負け惜しみとかそういうんじゃなくて。

今日は明番でそのまま学校に行って、溜まっていた授業を集中視聴して来た。
昨日は終電が行ったら速攻寝て、今日の学校での視聴に備えようと思ってたのだが、
なんせ終電間際に、お客さまが目の前で倒れるし(でも大事には至らず。ホッ。)、
終電は接続列車が乱れてメチャクチャになっちゃうし、
終電後は、シャッター手動開閉試験とかいうのに借り出されて、30分も脚立押さえてたし、
やれやれやっと仕事が終わった、と思ったら、
先輩の、腹がよじれるほど面白い話のおかげで、なかなか寝れないしで、
結局寝たのは普段よりも遅い02:30。そして起床は04:30。
わずか2時間の睡眠だけでは、当然起きていられる筈もなく、
学校でビデオ視聴中に一体何回記憶のあるところまで巻戻して見直した事か。
ちなみに、今日眠気覚ましの為に購入したコーヒー代金はしめて480円なり。

ところがところが、時間が夜に近づいて来るに従って、
眠気がだんだん出てこなくなってしまった。
おかげで最後に見た2回分のビデオは、1回も巻戻さずに見終える事が出来た!
帰りのバスの中も電車の中も、家に帰りついてからも、それに今も、
ぜんぜん眠たくなってこない。
一体全体どうしちゃったというのだろう。

……と、ここまで書き込んできたところで、
急激に眠気に襲われてしまった。しばし自失状態。
あ〜、眠い。



12月6日(木)
久しぶりに仕事の前の日記。
ここのところ泊まり勤務から外れてたからなぁ。

そういえば、12/31〜1/1の年末始は今年も泊まり。
『今年も』という事は、去年も当然泊まりだった。
しかも去年は元旦に泊まり勤務が明けてそのまま代務だったし(But不調の為早退…)、
その上、三が日が全部仕事だった。
それに比べると今年は良い方で、元旦は明けであるが、
とりあえず今のところ、代務をしてくれ、という話はないし、
2日が公休なので、郵便配達のアルバイト並の勤務体系ではある。

正直なところ、正月なんてどこもお休みで、営業しているところはメチャ混んでいるし、
テレビだってろくなのやってないし、ということで公休でもあまり面白味がない。
それなら職場で少ないお客さまを相手に仕事をしてお金をもらっているほうが、
まだなんぼかマシ、という感じもする。
それに、年末始に仕事をすると特別手当(社内では『お年玉』と呼んでいる)がつくから、
仕事・給料的には、恵まれる時期でもある。

とはいっても、やはり他人さまが祝賀気分でお休みしている正月は自分も休みたいもの。
tanaの場合、高校時代の三年間通して、正月の郵便配達のアルバイトをやっていたから、
かれこれ五年間、元旦は休んでいない計算になる。

と、ここまで書いてきて思い出した。
元旦の郵便配達といえば、年賀状。
毎年12/25過ぎくらいに慌てて出しているが、今年もまだ何も考えていない(汗)。
今年こそは早め早めの作戦でいこう、と思っていたのに…。
さて、どうしましょう?


12月5日(水)
本日は、ボーナス支給日!。

2年目のペーペーだから大した額じゃない(月給に毛が生えたぐらい←じゃあ、月給はハゲか?(笑))けど、
もらえるものはやっぱり嬉しい。
ああ、半年間よく頑張ったな、という自分へのご褒美のつもりで、
どっかに、美味い物でも食いに行こうかなあ〜。
あっ、でもその前に休みが欲しいな(笑)。

話は変わって。
前にも書いたけど、
現在、怒涛の連続12出番の真っ最中。
すでに日勤を3日間終えているので、あと9日、ということになるのだが、
これから先の勤務が、
泊-明、泊-明、日勤、泊-明、泊-明(『泊-明』で2日分の勤務と計算する)
と、ほとんど毎日泊まり勤務。
家の布団よりも全然豪華な布団&ベッドだから寝心地はすごく良いんだけど、
一つ大きな、そして切実な心配事が。
それは……。
…寝言。

実は、tanaは寝言がすごい。
そんなにしょっちゅう寝言を言う訳ではないんだが、
言ったときはものすごい(らしい)。
『大きな声を出す』『叫ぶ』くらいはよくあることだし、
『起き上がる』『(別の人と)会話する』し、
挙句の果てには、『歩き回る』こともある(らしい)。
これではすでに夢遊病?。

ところで、『心配事』だが、
別に自分の寝言で自分が起きてしまうから寝不足とか、そういう心配ではなく、
寝言で自分が何をしゃべっているのかが不安!、という心配なのだ。
当然、寝言中(?)は意識がないので、なんかどえらい事を口走ってたら、どうしよう(怖)。
たとえば、秘密の隠し口座の番号とか(ないない)、婚約を交わした恋人の名前とか(いないいない)、
このサイトの事とか(有り得る?)、などなど。
すでに、寝言で『よんじゅいーち、よんじゅーに』と数えているところを同僚に聞かれている
(その前日、tanaは納品されたカードの検数をしていた)し、
隣に寝ていて、tanaより早い時間に起きる助役に
『すいません、すいません』と謝った事もある(らしい)。
毎回、泊まりのたびに、両隣に寝る人に対して
『すいません、寝言いっても取り合わないで下さい』
とは言っているが、いつもいつもだと、終いには……。

どなたか、寝言を言わなくなる秘訣(?)みたいなものをご存知でしたら、
どうかtanaに教えてください。
なんかいい方法ないですか。

ということで、明日は泊まり勤務。


12月4日(火)
最近、睡眠時間が3〜4時間の日が続いている。
提出期限が迫っているものがあるので、
やむなく睡眠時間を削って作業をしなくてはならないからだ。
もともとtanaは、『よく寝る子』だったので(その割に背が伸びなかったなー(笑))、
寝れない、と言うのは最大に辛い。

そのかわり、時も場所も選ばず、どこでもほとんど瞬時に寝れる、という特技もある。
家や職場、出先を問わないのはもちろんの事、
電車やバスの車内でも、座っている時だけでなく、壁に寄りかかっている時や、
果ては立っている時だって、知らないうちに寝ていることがある。
(歩きながら熟睡した事はないが、うつらうつらした事はある。)

『どこでも寝れる』という特技は、疲れが溜まってきている時なんかはすぐに寝れて良いが、
逆に、知らない間に寝てしまうので、バスや電車を降り過ごした事がすでにかなりの数ある。
だから疲れている時に電車に乗ったら、寝ない様に寝ないように、と気が抜けない。

とりあえず、今の忙しさは今週一杯の予定なので、
それが終わったら、ゆっくりと休眠を取ることにしよう。
明日も日勤。


12月3日(月)
衝動買い!をしてしまった。
というか、正しく言うと、悩んだ末での決断買い(笑)なんだけど。

何をか、というと。
それはスキャナ。
今まで使っていたCanonのCanoScan FB310でも文句はなかったのだが、
職場の方の都合で、どうしても写真を精密に取りこむ必然性に迫られて、
その為には、FB310だと、どうしても性能が足りなかった。
でも、うちのPC周辺機器の中で1番新しいから、どうしても踏ん切りがつかない。
という事で、近所のPCショップでカタログをもらってきて、
家で悩む事1時間、その後お店に行って、売り場で悩む事30分。
店員さんを捕まえて、話を聞きながら考える事15分。
結局決断したのは、お店の閉店3分前だった。

で、機種は、またもCanonのCanoScan D2400UFという機種。
はっきり言って今までのとは(文字通り)桁違いの性能差。
何といっても、光学解像度(主走査)が2400dpi!(今までは600dpi)。
オマエはそういう仕事してんのか、と言われるぐらいの高解像度。
加えて標準での透過原稿読み取りユニットつき。
なのでネガ・ポジからの直接読みも可能。
それに同梱ソフトが、PhotoShopLE。
フォトショ使うの初めて〜(喜)。

先ほどセットアップ(と言ってもUSBだから大した事ないけど)を終えて、
試しにスキャニングしてみたところ、さすがは2400dpi。
写真そのまま、って言う感じ。
これであの出費なら、納得もいくかな。

もともとの購入理由は、職場で使う写真を取りこみたい、というものだけど、
これだけの精度があれば、一眼で撮った写真でも本当に綺麗にWebデータとして使える。
当サイトの写真の中でも、ちょっと暗かったりするのもあるから、
時間ができたら、取り込み直して綺麗な写真にしよう。

明日は今日より10分だけ遅い日勤。


12月2日(日)
今日の午後は、[Side Works]のSSを考えていた。

久しぶりだったから、なかなか筆が進まず、でも結構楽しい時間を過ごす事が出来た。
tanaは物語そのものも好きなのだが、
どうも、それにまつわるサイドストーリーや、裏話を考えたりする方が面白いのである。
でも、もともと文才があって、“作品”が書ける人間ではないから、ネタが浮かんだ時だけ、
しかも、調子よく文章が書ける時にしか、文章が進行していかない。
そんなものなので、キリ番リクエストなんかで、
要望に合わせて短期間で書き上げられているのを見ると、
純粋に『すごいなぁ』と感心してしまうのである。

加えて、読んでいて、スーっと心の中に入り込んで来るような文章を書かれる方もいらっしゃる。
そういう文章は、読んでいてとても楽しいだけでなく、心理的に心地良さすら感じるのである。
『人の心を動かせる文章を書ける人になりたい』とは、
Virgin Cross(現在、当サイトからは正式リンクはしていない)』の夕張檸檬さまのお言葉だが、
全くもって、これこそが、人様にお見せする文章を書く者(プロ・アマ問わず)の、至高の目標といえよう。
それができないから、日々苦労するわけだが…。

さて。
この2日間はマッタリとしてとても気持ちの良い連休であった。
明日からはずーっと仕事。
予定では、次の公休日は15日の予定。
あ〜、先が長い。考えなきゃよかった……(泣)。
とりあえず、日勤が3日間。


12月1日(土)
今日は、午後以降どこのテレビ局(NHK教育と放送大学学園を除く(笑))も特番を組んで、
皇太子妃雅子さまのお子様誕生のニュースを報道していた。
おめでたい事だし、国民の一人としてお祝いしたい事でもあるが、
でもしかし、いつも思うことであるが、この傾倒ぶりはどんなもんなのだろうか。

国の象徴であって、国民統合の象徴であるところの次代の天皇候補に子どもが生れるのは、
国民にとっての大きな関心事である事に間違いはないが、
皇室がらみのニュースとなると、国中がいつも決まって大フィーバーする。
というよりも、テレビからラジオ、新聞、雑誌とありとあらゆるマスメディアが、
完全にそれ一色に染まってしまう。
なんか、国民の関心事をマスコミが取り上げているのではなく、
マスコミが国民の関心事を作り上げている、というか、
関心事であるかのように演出している、というか、そんな感じで。

今日のようなおめでたい日に不謹慎かもしれないが、
各局とも同じ画像を流しつづけている、今日のような不自然な報道体制は、
昭和天皇の大葬の礼の時も同じであった。
あの時も、マスメディアの報道を見ていると、
日本国中が悲しみの真っ只中に突き落とされたかのような報道ぶりであった。

よく言われるが、日本国民と言うのは『視野狭窄、熱中型』の国民のようだ。
誰かがそれに染まり出すと、みんなしてそれに染まり、
そして、ある一定の時が過ぎると、一気に熱が冷め、次のことに興味の対象が移る。
それはそれで一つの国民性であり、尊重されるべき事であるが、
しかし、それを演出しているかのようなマスメディア各社も、
もう少し大人の対応が出来ないものなのだろうか。
国民がもうちょっと事の本質を見極める事が出来るような、そんな報道を。
そして、我々一人一人も、マスメディアから流される情報だけに頼って、
他の人と同じ行動をとってしまうのではなくて、
もう少し自分を持ち、周りと自分を正確に捉えながら暮らせないものだろうか。
そんな事を思いながら見つめる、お子様ご誕生の報道であった。

さて、上のように書きはしたが、
私は別に皇室制度反対!、とか、皇太子嫌い!とかそういうのではなく、
ただ報道を眺めながら、ふと感じただけである。
だって、通常番組、みんな次週送りでつまんないんだもん(笑)。
個人的には、tanaは象徴天皇制と今の開かれつつある皇室には賛成な人である。

12月はのっけから硬い事を書いてしまった。
明日も公休。




天空の山 本館