思い出日記 2001年11月分
前月分・次月分
11月30日(金)
昨日の続き。
迷惑メールについて書いたが、結局それは新型のワームであることが判明。
tanaのPCはすでに対策済みだったため、ウィルススキャンをしても引っかからなかったが、
大流行したNIMDAと同じく、例のMS-OutlookのMIMEヘッダーのセキュリティ欠陥を利用して
メールの自動送信等のワーム活動を行うらしい。
上に書いたように、とりあえず、tanaのPCは対策が完了していたので、
他の皆様方にワームの添付されたメールが送信されている可能性は、
少ないのではないかと思われるが、
どちらにしても皆様方には大変ご迷惑をおかけしました。
なお、このワームについての詳しい情報は、
http://www.symantec.co.jp/region/jp/sarcj/data/w/w32.badtrans.b@mm.html
をご参照いただきたい。
また、このワームの検索駆除プログラムも上のサイト内から入手できるので、
ぜひ一度実行される事をお奨めします。
本当に、どうもすいませんでした。
さて、23時頃のニュースで皇太子妃の雅子さまが出産の兆候が出てきたために入院した、
と報じられていたけれど、どうやら12月1日中にはご出産になると言う。
なんにせよ、新しい命が生れる、と言うのはめでたい事である。
男の子がお生まれになれば雅子さまの肩の荷も下りるだろうが、
女の子でも、新しい皇室の礎になることに違いはないだろう。
無事にご出産されることを願いたい。
明日はもう12月。
11月29日(木)
とりあえず告知。
先ほどいつもの様にメールチェックをしていたら、
どうやら迷惑メールをDLし、不注意でそれを開いてしまったようです。
その迷惑メールを開いてしまうと、受信トレイに記載されたアドレスに
勝手にコピーを送りつけてしまう可能性もあるようです。
tanaのミスから、皆様方にご迷惑をおかけするかもしれないこと、深くお詫び致します。
本当に申し訳ありません。
なお、tanaのアドレス帳に登録された全アドレスと最近メールを受け取った方に対しては、
既に注意喚起のメールを発送させていただきましたが、
メールチェックの前にこちらを読まれている場合は、
出来る限り怪しいメールは開かず、即刻削除してください。
なお、ウィルスチェッカーで検査の結果、特にウィルスは検出されませんでしたので、
併せてご報告しておきます。
さて。
明日も今日と同じように05:45には起床しないと、遅刻である。
なのに今の時間は、11/30 01:00。
はっきり言って、仕事の為に体調を整えている、とはとても言えない時刻である。
でもやらねばならぬ事がある。
ああ、時間が欲しい…。
明日の日勤が終われば公休!。
久々に山でもいって来ようかと画策中。
これを逃すと、次は春まで行けないだろうし。
11月28日(水)
夕方、昨日書いた放送大学の通信添削を、郵便局に出してきた。
12月1日必着だから、恐らくはギリギリセーフで間に合うと思うが(笑)。
もし間に合わなかったら…、今までサボって、間際になるまでやらなかった罰かな。
今日の更新は、[Side Works]。
前回から1ヶ月ぶりの更新となる[大好き!北海道]。
その前の更新も1ヶ月おいた後だったから、ちょうど1ヶ月おきに更新されている勘定になる。
これくらい間を空けて更新していると、何となく気が楽になる。
あっ、でも[Main Wokrs]の方はもっと更新をしていなかったりして…(汗)。
[Main Wokrs]での本格的な更新は、9月8日に[フォトギャラリー]に写真を1点追加して以来していないから、
かれこれ2ヶ月近くもほったらかしなことになる。
当面[Main Wokrs]で更新できそうなのは[01.09八ヶ岳山行]の山行記録であるが、
まだ2日目の途中を書いている上、写真の調整もしていない。
それに最近は山に行っていないから、[フォトギャラリー]に掲載できそうな自作写真もない。
これは本当に、余所さまから写真を奪ってくるしかないかな。
明日は日勤。
朝が早いから、早くに寝なくちゃ。
11月27日(火)
今日は仕事が明けてから、ずーっと学校で勉強。
12月1日必着の、放送大学の通信添削(中間テストに相当)を6教科まとめてやっつけていた。
さすがに、明け番で、ビデオを座りっぱなしで眺めていると、
眠たくて眠たくて、途中何度となく意識を失いかけてしまった。
その度毎にトイレに行ったり、コーヒーを飲んだりして凌いだ。
明日郵便局に切手を買いに行って、そのまま出してきてしまおう。
ついこのまえ公休だったのに、再び明日も公休。
そのあと日勤を2日出ると、またも連休。
休みが来るのは嬉しいけど、こう出たり休んだりでは、何かペースが狂ってしまう。
でもまあ、心配しなくても、連休の後は連続12日勤務。
はぁ。連続12出番かぁ…。
11月26日(月)
昨日は、日記を書き上げたところで意識を失ってしまった。
椅子に座ってPCに向かっていたはずなのに、今朝、気が付いたら布団の上。
なのに、起床時間を知らせる目覚し時計は、机の上でしっかり鳴っている。
点けっぱなしで寝てしまったPCは、スリ−プモードに入って唸っていた。
最近、このパターンが多い。
帰宅してしばらくの間は、元気満々で色々とやれそうなのだが、
すぐに睡魔に襲われてしまって、気がつくと朝。
やっぱり疲れが溜まっているのかなあ。
今日はこれから泊まり勤務。
明けてから学校へ。
なんせ11月中に提出しなくてはいけない中間レポートにまだ何も手をつけていない…(汗)。
しかも、授業の内容を理解していないから、とりあえず復習しながら…ってそんな時間あるかなあ。
その他、会社の広報に出す書類とか、職場企画のカードの原画作成とか、
あとサイトの更新もしたいっ、と、
やるべきことは山ほどあるのに、時間がない。
ああ、tanaに時間をください!。
11月25日(日)
今日は公休日出勤(略して公出)で日勤。
tanaの仕事は、完全ローテーション制なので、
勤務ローテーション表(交番勤務割表という)と、作業ダイヤ(何時に誰が何をする、と書かれた表)に
書かれている以外の時間のすべての仕事、
すなわち、休憩返上で行った仕事から、早出、居残、明け代番、公出などは、
すべて所定時間外勤務として加算賃金が付加される。
だから、まあ、公出しても自分の給料が増えるから良いんだけれども……。
でも、やっぱり公出はいや!。
なんせいまだ三下で、休暇もまともに取れない身だから、
唯一のお休みであるところの公休日に公出をやってしまうと、
長期連続勤務になってしまう。
事実、今日、12月の中ごろの連休で泊まり勤務を公出してくれ、って言われてOKしたけど、
よくよく考えてみると、12日連続勤務(これを連続12出番という)になってしまう。
ああ、一度OKしちゃったから取り消せない……。
あちこちのサイトさまにお邪魔するようになって、
そこの管理人さまの日記ページを読む機会が増えたけど、
皆さま、本当にお忙しいようで、なおかつ大変そう。
休日出勤しても、休日手当てが付いた試しがない、とか、
今月は100時間の時間外だけど、そのぶんのてあては、自主居残扱いだから付かない、とか。
そういうのを拝見していると、『ああ、やっぱり恵まれてるのかな』と思ってしまう。
そのかわり、うちは基本給が目茶少ないけどね。
11月24日(土)
なんか中途半端な一日だった。
とりあえず、ただボーっとした、無駄な一日にはしたくなかったので、
起床は07:30。気合で起きた。
で、午前中は、まず、リクエストしていた本が準備できたと言うので、
近所の図書館に行き、その後郵便局に行って給料をおろしてきて(休日の関係で今月は早い!)、
そのままその足で、ちょこっと離れたところにある、今流行りの大形古書店へ。
このまえ立ち読みした時に最後まで読みきれなかった、あるシリーズ漫画の続きを探しに(もち、立ち読み(笑))。
昼過ぎに帰宅すると、家族が誕生祝とやらで昼食をおごってくれるそうなので、昼食を食べに外へ。
近所の『とんでん』と言う和風ファミレスにいったのだが、すごい混雑ぶり。
まさに昼飯時間帯真っ最中だといってもこの待ち人の数は…と驚いていると、家族の一言。
『3連休の中日だし。』
ああ、そうか。世間一般では、昨日・今日・明日で3連休なんだ、とようやく納得。
交番勤務割表に従って働いている者にとっては、全く無関係な事で、
その辺の、『連休』とか言う関係の意識は全く飛んでいた。
それで話は戻って。
昼食後帰宅して、授業を1コマ受けてから、再度車でお出かけ。
今度は少し離れたところにある街へ買い物に。
行きは良かったが、帰りが夕方の渋滞にはまってしまって、なかなか動かん。
結局、帰りは行きの2倍の時間がかかってしまった。
その渋滞の最中、再び(そして、やっと)思い出した。
『今日は3連休の中日だった…。』
混むわけだ。
理由がわかってみれば、仕方ない事(&そんな日に出かけた自分にも責任あり)なので、
それからは、車の列が止まる度に、今日買ってきたものを眺めてはニヤニヤし、
また少し走って止まっては、眺めてニヤニヤし、と言う危険行為をしていた(笑)。
以上、振返ってみると、今日は外に出っぱなし。
もっと家の中でやる事があるだろうに。
というよりも具体的に言うと、『今月中』が期限のものがいくつもあるのに。
なんか自分で自分の首を締めて、苦しい方へ苦しい方へと追いやっているかも。
まあ、最終的には何とかなるでしょ。
ということで、明日は公休出勤で日勤。
11月23日(土)
昨日は、やけに疲れる誕生日だった。
別に大きな事故も無かったし、電車もまともに動いていたのだが、
何が疲れたかって言うと、それは最終電車!
tanaが働いている線区は、JRとの接続駅あり、地下鉄への直通列車あり、自社他線への乗換駅ありで、
運用とダイヤが複雑怪奇。その為、最終列車が行先別、方向別に8列車もある
(その他に最終列車に準じる扱いの列車も2列車あり)。
この中で一番気を使うのが、自線区の終点にむかう、ラストから2つ目の最終列車。
この列車は、その発車の2分前と3分前に着くJRの列車のお客さまを乗せて発車する事になっている。
なので、JRの列車が遅れた場合は、事前に連絡を取り合って最終列車の発車を少し遅らせる事がある。
ところが、昨日、JR駅が接続列車遅延の連絡をよこしたのは、tanaの線区の最終列車の発車時刻ちょうど!
そんなの、間に合うかって。
(実際は、JRの運転指令がtanaの会社の運輸司令に、必死になって連絡していたらしいのだが、
tanaの会社の運輸司令が電話に出なくて(ヲイ)、連絡できなかったらしい。)
でも間に合わせないといけないので、既にドアを閉める体制に入っていた最終列車を業務放送で急遽停止させ、
JRのホームから乗り換え改札の方へと、のんびり歩いてくるお客様を必死になって追い立てて、何とか発車させた。
結果、8分30秒の遅延。
この間、次の最終列車が駅に入れなくて手前で止められていて、
今度はその手前で止められていた最終列車に乗っていたお客様を、JRの最終列車に乗せなくてはいけないので、
またも走りまわって追い込みをする。
ああ、営業終了までの30分間で1日分の疲れが出た。
で、電車が出てからも汚物の清掃やら、ポスターの張り替えやらでなかなか寝れない。
で翌朝(つまり今朝)は、初電車に乗って管轄区域内にある夜間無人駅の故障の修理へ。
そんなんこんなんで、結局、仕事が全部終わらなかった。
ということで、楽しいイベントは何もなく、ただ疲れが溜まる誕生日(&その翌朝)であった。
まあ、社会人なんてこんなものよね。
明日は公休。
11月22日(木)
今日は、11月22日。
良い夫婦の日、ではなくて、tanaの誕生日。
楽しかった10代を卒業し、とうとう、20代に。
嬉しいような、悲しいような(笑)。
昔、数え年で年齢を勘定していた時の狂歌に、
『門松は 死出の旅路の 一里塚』
というのがあるのだが、まさに良い得て妙。
いまでこそ誕生日というのは(年代によるけど)、お祝い事の日であるけど、
昔のように全員が同じ日に歳をとるとしたら、加齢日の祝賀的ムードなんて無くって、
まさに単純に『歳を一つとる』だけの日である。
そして歳をとるというのは、明快に言えば、老化してると言うこと。
でも、歳をとると言うのは、悪い事ばかりじゃない(ハズだ)。
歳相応の『渋さ』が出てくるようになる(ハズだ)。
辛いこと・悲しいこともあるだろうけど、楽しい事もある(ハズだ)。
そんな希望的観測を胸に、今日はこれから泊まり勤務。
11月21日(水)
さてさて、昨日は、せっかく書き上げた日記をUPしようとして、
不覚にもそのまま眠りこけてしまった。
今日もすごく眠い。途中で寝ない様に気をつけなければ。
そう心に留めていても、
やっぱり今日もねむたい。
11月20日(火)
電車の中というのは修羅場である、とつくづく感じたのは今日の帰りの事だった。
昨日の夜、tanaは、3時間あまりしか寝ていなかったので、
当然の事ながら、仕事から帰りの車中でうつらうつらしてしまった。
普段は、空いていれば座席に座って、
空いていなければ、しばらくは開かない側のドアに寄りかかりながら寝るのだが、
どう言うわけか今日に限って、座席もドア回りも、それどころか、吊革さえ空いていなかった。
そんな中、ショルダーバックを肩から下げながらうつらうつらするのである。
駅を通過するたびに、大きく揺れて、ハッと目が覚めるし、
人にぶつからないように気は使うし、でとても落ち着いて眠れる状況ではなかった。
そんなわけで、眠気に身を委ねながら、
しかし下り過ごさない様に完全には睡魔に身を委ねないようにし、
その上、電車の揺れに対応しなければならない。
電車の中での睡眠とは、まさに修羅場なのである。
しかし、通勤の電車の中での休息まで勘定に入れて生活するのは、改めた方が良いかもしれない。
最近は、何処と構わず睡魔に襲われるようになってきたからなぁ。
11月19日(月)
職場旅行から帰ってきた。
今回tanaは幹事なのだが、主にお金や購入など、庶務を担当。
高校時代もずっと会計だったから、あまり難しくはないが、
しかし、2次会や個人注文など、
利用者が誰かはっきり特定できない支出があって、請求先を決めるのに難儀。
結局、目標としていた、『復路中での決算完成』はできなかった。
そういえば、昨夜、寒さに震えながら(浴衣1枚じゃ…(笑))見たしし座流星群は、
何年か前の時と比べてだいぶ規模が大きかったそうだ。
事前のニュースなどでは、『前回ほどは期待できない』と言っていたので、
思わぬ拾い物をしたみたいで、気分が良い。
文字通り、瞬く間に消えていく流れ星に祈りを込めながら、
漆黒の大空とそこに瞬く星々を見上げ、一時、アカデミックな気分に浸れた。
皆様はどうだったでしょうか。
明日は日勤。
11月18日(日)
今朝、仕事が明けてから電車に乗って、
西伊豆の堂ヶ島へ職場旅行。
まあ、色々あったけど、総じて、なかなかよかった。
さあ、これから難問待ち構える金勘定を今夜のうちに目処つけてから、
ペンテル・タットル彗星の落し物でも見ながら、
今日2回目の露天風呂(tanaは風呂好き!)に入ってくる事にしよう。
帰るまでにもう1回は風呂に行けると良いな。
今日の日記はこれだけ。
11月17日(土)
なんか、すごく役に立ちそうで買ったのに、
いざ使い出してみると、あまり使い勝手が良くなくて、
結局使わなくってしまうもの、って結構ある。
tanaの場合、その代表例は、一眼レフのカメラ。
始めは、結構あっちこっちに持っていっていたのだが、
デジカメを買ってからというもの、全然ご無沙汰。
やはり、一眼レフとデジカメとでは、基本的な画質が全然違うし、
望遠・広角・近接の性能も全く異なるから、一眼レフを持っていく事もあるんだけれど。
でも、大きい、と言うのは最大のウィークポイント。
しかもT字型というか、あの出っ張った独特な形だから、
バックやザックに入れ難くて、しかも雨に弱い。
いきおい、小さくて、軽くて、形も直方体に近くて、
しかも雨天対応にしておけば、雨の日も使えるデジカメの登場が多くなった。
でもどうだろう。
デジカメで撮るようになってから、無駄写真が多くなった気がする。
デジカメは後で消せるから、と軽い気持ちでバシバシ撮るようになった。
一眼レフで撮っていた時のような、1枚にかける意気込み(っていうほどのものじゃないけど)というのが、
薄れてきてしまったような気がする。
だからデジカメの写真って、どうしてもスナップショットの域を出られない。
そういえば、奥多摩ハイキングの藤丸聖さまも
『デジカメはつまらない』と仰っていた。
やっぱり重くても一眼持っていった方が良いのかなあ。
今日はこれから泊まり勤務。
明日、仕事が明けたらそのまま列車に乗って職場旅行で西伊豆へ。
なので帰宅するのは明後日の20日。
この前の北海道旅行と同じように、Sub PCは持っていくつもりだが、
更新が出来るかどうかは別問題。
11月16日(金)
最近、全然時間がない。
サイトの更新も、それ以外のやりたい事も、全く進まない(涙)。
どうしてそんなに時間がないか、というと。
今日まで3日間続いた日勤は、朝05:30に起床しないと仕事に間に合わないし、
終業は16:55なのだが、放送大学に寄ったりしたので、帰宅は毎日23:00頃。
ソッコーで風呂入って、飯食って、メールチェックと日記だけ書いたら、
もう01:00になっている。
そろそろ寝ないと起きれなくなってしまうので、何もせずに就寝。
すなわち、睡眠時間を出来るだけ取る為に、余計な事を一切しないで寝てしまうからだ。
お世話になっているサイトさまを覗いてみると、どこの管理人さまの日記ページにも、
毎日の忙しさやら、仕事の苦難やらが切実に綴られている。
皆様も本当にお忙しそうである。
皆様『忙しい』『帰宅が遅い』といっているのに、
なんで電車というのは、夕方5時になると途端に混み出すのであろうか。
見ていて不思議なくらい、17:00と、16:30というのはお客さまの量・質が違う。
あの5時過ぎにのっている人たちは、精神集中させて、仕事を終わらせたのだろうか。
それとも、もともと仕事がそんなに大した量ではないのだろうか。
どちらにせよ、5時過ぎくらいに乗っている人たちの多くは、
高いお給料をもらっているはずの、管理職の方々ではないだろうか。
あ〜あ、何か不公平な感じがする。
明日は泊まり勤務。
明け番でそのまま職場旅行に行ってしまうので、
もしかして、しばらく更新がないかも。
11月15日(木)
今日で11月も折返し点。
ついこの間11月になったと思ったのに…。
早いものだなー。
こんなに早く月日が進むんじゃ、歳をとるのも当たり前だ(笑)。
そういえば。
今日も変な電話がかかってきた。
聞き覚えのない女からの、tana宛の電話なのだが、
母親からtanaが受話器を受け取って、「ハイ、代りました」というと、
『あなたはtanaさんのお父さんでしょ。tanaさん本人に代って欲しいの』
などと言って信用せず、終いには
『からかわないで下さい!』
と言って電話が切れてしまった……。
からかっているのは、おまえの方だろ(怒)!
そして、昨日は昨日で、
『限定会員にノミネートされました』
という訳の分からない出だしで始まり、お試しするだけで、
PS2など豪華景品がタダでもらえる、という怪しげなダイレクトメールが送られてきたし。
う〜ん、最近、身の回りで奇妙(笑)なことが立て続けに起こっている。
何か個人情報ダダ漏れ、と言う感じだが、
これって、どこかでtanaの本名を騙った別人がいる、と言うことなのだろうか。
もしそうだとしたら……会ってみたい!
いや、冗談ではなく本気で。
怖い、と言う気持ちも有るけど、それよりも会ってみたいなぁ。
最後に告知。
もし当サイトをご覧になっている方の中で、tanaの本名を騙って生活されている方がいましたら、
ぜひお申し出ください。
別に怒りませんから(笑)。
11月15日(木)
なんか、気分的にはえらく長く仕事に行っていなかった気がして、
とても不思議な感じの1日だった。
実際には、2日間の連休だったに過ぎないのに。
今日から日勤3連チャンである。
普通の一般企業にお勤めの方は、日勤が当たり前で、
しかもそれが週休2日企業なら連続5日、
そうでなければ連続6日続くのは当然なのだけれども、
鉄道員、こと、うちの会社の鉄道現業員にとっては、それはあてはまらない。
朝のラッシュが終わる頃に仕事に出てきて、翌朝の朝ラッシュ前ぐらいに
仕事が明けて帰っていける、泊まり勤務に慣れてしまうと、
行きも帰りもラッシュにドン!、の日勤はつらいものがある。
しかもtanaの場合、まだ職場の中で下っ端だから、
日勤の日は、職場の全員の分の昼食を作らないといけない。
3日も続けて、前日とダブらない様にし、全員の好き嫌いを考えながら昼食の献立を考え、
実際に作るのはかなり神経を使い、大変。
だから、tanaは日勤が嫌い、というよりも、
日勤だと昼食を作らないといけないから嫌い、と言った方が適切かもしれない。
泊まり勤務だと、その日の泊まり勤務者の分の夕飯を作るのだが、
まあでも昼食に比べたら人数も少ないし、調理時間は余計にあるし、
何よりレパートリーをたくさん持っているから、さほど苦痛にはならない。
それに、夕飯を作ってしまえば、翌日は明け番で、
とりあえず仕事らしい仕事はないから、開放感に浸れる。
そんな泊まり勤務に慣れてしまうと、どうも日勤は…。
しかもそれが続いてしまったりなんかすると……。
で、明日はその日勤の2日目。
11月13日(火)
いつもの様に、この連休、大変たくさんの休養が取れ、有意義(ホントーか?(笑))であった。
明日からは日勤3連ちゃんの後、泊まり勤務で、明けた日にその足でそのまま職場旅行に行って、
帰った来た翌日から、また仕事。
なんか微妙にハードっぽくって、でもそうじゃなさそうな、不思議な勤務だ。
しかも、今年の職場旅行も、去年に引き続いて幹事になってしまった。
職場全体を3班に分けて、同じ所に日にちをずらしていくので、
要は職場には幹事がたくさんいるというわけだが、
お金を管理したり、事務的な事をやったりするのは複数だとまとまりがつかなくなってしまうから、
結局は、班の幹事の中で最年少のtanaが諸々とやることになる。
別にグループなんかの世話をしたりするのは嫌いではないんだが、どうも勝手が分からない、というか。
同じ班のメンバー全員を良く理解している訳ではないので、
昔、友達らと旅行に行った時に幹事をやったような、
『気心の知れた班のまとめ方(?)』みたいなものが分からず、どうも戸惑ってしまうことが多いのだ。
まあ、そんなに無茶苦茶な人たちばかりでもない(と思う)ので、
適当に(『テキトーに』にあらず(笑))幹事の仕事をして、うんと、心のリフレッシュをして来ようと思う。
さて、お気づきの方はいらっしゃるだろうか(と言うか、見て下さっている方がどれだけいるのか…(泣))。
今月は日記ページ強化月間ということで、日記ページを毎日更新していく事に。
今のところは順調にいっているが、どういう結果になるだろうか。
まあ、途切れた瞬間に、強化月間は強化旬間になるから良いけど。
11月12日(月)
今日も、何とか日付が変わる前に日記作成支援ソフトを開けた。
やっぱり、『初電まで前日』というローカルルールはあっても、
手動で日付を前日に設定し直してから書き始めるのは、あまり気持ちの良いものではないしね。
ところで話は全然飛ぶが。
今日、やっとパスワードが見つかった。
何のか、というと、それは放送大学の学習センターに設置してある、学生用PCの利用者パスワード。
このPCは、一太郎などという一般的なソフトが入って入るのと同時に、
インターネットとプリンタにも繋がっているので、結構利用価値が高い(って、大学のPCはみんなそう?)。
それで、以前、登録して利用者パスワードをもらっていたのだが、
いつのまにか、パスワ−ドを書いた紙を(家の中で)なくしてしまって、
以来、PCを使えなくなってしまっていたのだった。
で、今日発見、と。
しかし、世の中、パスワードを求めてくるものの多さったら。
今まであまり気付かなかったけど、結構あちこちでパスワードを設定しないと、なかなか物事が先に進まない。
銀行のキャッシュカードの暗証番号に始まり、職場では、会計管理ネットワークへのログオンや、金庫の開鍵、
家ではPCの起動や、LAN上の家族のPCへのアクセス、さらにはHPのBBSの書き込み削除パスワードまで、
まさにあっちこっちで『パスワード』『パスワード』と求められる。
それだけ、世の中周りの人が信用できない世界だ、と言うことなのだろうか。
なんか、パスワードをなくすと自分すべてを否定されたようでちょっと怖い。
(まあ、本人確認のためのパスワードなんだから、一部分にせよ、本人性を否定されるのは当然なのだが……。)
さて明日も公休。
でも本当は今日、山に行こうかなあと思っていたのに、雨でやめてしまったので、
それ絡みの更新は無し。
もしかして、気が向いたら、[大好き!北海道]の更新をするかもしれないけど。
11月11日(日)
昨日の日記で、事故について書いたら、
仕事中にやってくれました、人身事故と公衆立入!。
あ〜、予想通り、っていう感じ。
やっぱり変なこと書かなきゃ良かったかなあ。
ところで。
最近、朝、家を出る時に吐息が白く見えるようになった。
周りを行き交う人々も、オーバーを着、手には手袋をはめ、
ホームで電車を待つ間にも、両手を口の前で擦り合わせて、ハーハーと暖めている。
『車内お暑いようでしたら…』という車内換気の喚起放送は姿を消し、
かわりに、満員の人々が吐き出した息のせいで、ガラスがうっすらと曇っている。
そんな冬のはしりのような日々……。
tanaは秋から冬にかけてが好きである。
空気のピリッとした雰囲気といい、何もかもが非常に心地よい。
朝、布団から脱け出すのが辛くなる、という難点はあるものの、
それも含めて、あらゆるものが愛しく思えてくる、秋と冬。
皆さんはどんな季節、そして風景が好きですか。
11月10日(土)
昨日の夜、某所で『一晩の泊まり勤務で電車が5回も止まったー』と愚痴を書いたら、
『それ何?』とご質問をいただいたので、今日は
一般のお客様にはあまり知られていない、電車の止まる原因について、ちょこっと。
まず一番多い原因は『人身事故』。
ホームからお客様が転落されたり、踏切道内に自動車やバイク、自転車、お客様が残存されていたりした時に、
列車がそこへ進入してしまい発生する。
会社にもよるが、その線区の全列車が大体10〜60分は止まると思って良い。
次に多いのが『車輌故障』。
出来るだけ故障の無いように整備に努めてはいるのだが、気が付かないような妙な所が壊れる事も多い。
或いは、整備が万全でも運転中に自然現象で、または運転士の誤操作で壊れて(壊されて?)しまう事もある。
大雪の日に、雪の重みでパンタグラフが下がって架線から離れてしまう、『パンタ離線』も広義で車輌故障の一つ。
同じような故障でも、地上側の故障が『線路支障』と『保安装置故障』。
狭義での線路支障は、線路内に木が倒れているとか、線路・路盤が消失しているとか、
そういう風に線路・軌道に、運転に差し支えある何らかの異常がある場合。
広義での線路支障は、とにかく線路内に有るべき物が無く、或いは無い筈のものが有る事全てを指す。
保安装置故障は、鉄道の運転に必要な、信号装置や保安装置、踏切装置、無線装置などが故障する事。
信号機の玉切れなどがこれだが、一般のお客様にはどんな故障か分からない事の方が多い。
あと、同じ地上側でも空中での故障が『架線支障』。
タコが飛んできて引っかかったりとか、何らかの原因で架線が切れてしまったりした場合をいう。
かつて東京のある私鉄地下区間では、架線にアルミ風船が引っかかり、
風船が架線をショートして熔けてしまい、大規模停電に発展した事もあった。
ここまでに挙げたのは、壊れてしまう系。
それ以外に挙げられる筆頭が『公衆立入』。
よくいわれる『線路内にお客様が立ち入っているため〜』というあれ。
確かに事故だからといって長い間、駅間の途中に電車を止める鉄道側も悪いけど、
お客様は、原則、係員の指示がない限り、勝手に車輌のドアを開けたり、軌道内に下りてはいけません。
一人でも公衆立入が発生すれば、その線区と隣接線区を全て止めて、安全確認が出来るまで動けない。
あと、一時期東京圏JR線でイタズラが相次いだ『(列車)防護無線発報』も電車が止まる原因の一つ。
これ、本来は、電車の運転に何らかの支障があり、
かつ対向列車など、近隣の全ての列車を急遽止める必要がある時に、
運転士が運転台の防護無線機を操作する事で、ある無線信号で発信され、
その信号を受信した全ての列車が一旦停止する、というもの。
公衆立入や線路支障で発報される事が多いが、対向線でのホームからの旅客転落や、
自動車の踏切立ち往生、果ては犬が線路内をうろついている、沿線火災など、
とりあえず列車を止めたい、という時にバシバシ発報される。
おかげで、駅のほうは大量のお客様をさばききれずに大混乱に陥る事も。
以上、やや長くなってしまったが、電車が止まる原因を拾い出してみた。
他にも色々あるのだが、お客様皆様方は、事故が発生して電車が止まっても
駅員を殴ったり、暴れたりするのだけはやめましょう(笑)。
さて、とりあえずは、今日の泊まり勤務で何もない事を祈ろう。
(って、こんな事を言っている時に限って、多重事故が起きたりするのよね(泣)。)
11月9日(金)
今日は一日中、何もしないでPCの前に座っていた。
お気に入りにサイトをいつもより細かく巡回したり、
検索エンジンで思い付くままに単語を入れて検索してみたり。
普段はなかなか味わう事の出来ない、ほのぼのとした空気の一日だった。
そういえば、当サイトも検索してみたら一つの検索エンジンでヒットした。
改めて見てみると、なんかむず痒くなるような、そんな感じ。
さて、明日は泊まり勤務であるが、それが明けると再び公休。
しかも連休。
ちょうど今日が、28日に1回の仕業交番の境目だからといっても、
こうも出たり休んだりでは、体調(というよりもやる気?)の管理が難しい。
まあ、公休が来るのはそれはそれで嬉しいんだけど。
11月8日(木)
部屋の汚さって、仕事の忙しさに比例するものなのだろうか。
なんてくだらない事を考えてしまったのは、
当然ながら、今現在、tanaの部屋が汚いから。
別にホコリが舞っているとかいうような汚さではなく、
床やら机やらの上に、本(雑誌が大半…)だの書類だのが雑然と散らかっているだけなのだが。
しかし、これがなかなかどうして片付けられない。
仕事が忙しくなったこの2ヶ月くらいで、急激に散らかった感じだ。
tanaの仕事は家に残業をもって帰ってこれるような仕事ではないので、
仕事が忙しくなったのと、部屋が散らかったのとの間には、直接の関係はない。
だけども、仕事が忙しくなる事で精神的に余裕がなくなってしまうのだろうか、
今までは結構こまめにやっていた片付けが、まるでやる気が起きなくなってしまった。
で、その忙しかった仕事もやっと一段落。
今日で主だった調査はすべて終了したし、
この先は年末までは緩やかに推移していくだろう。
その間に少しは部屋は綺麗になるだろうか。
明日は公休。
11月7日(水)
最近、本当に眠い。
『春眠暁を覚えず』とはいうが、個人的には、春よりも秋のほうが眠たい気がする。
今日も、間違って1時間早く目覚ましを鳴らしてしまったので、
二度寝をしたのだが、その時の気持ちの良いこと!
目覚ましで飛び起きて、時間を確認して安堵し、部屋の冷たい空気に充分浸されたから、
再び戻った時の布団は、もう天国!
あ〜、仕事行きたくない。
さて、ちょうど明日が、勤務交番の変わり目なので、
仕事の続き方が変。
泊まりが続いたり、公休が極端に飛んでいたりする。
それに、明日は泊まり勤務が明けた後、運転異常時訓練。
近くの車庫に行って、非常時の列車の止め方だとか、ポイントの動かし方だとかを、
2時間かけておさらいしてくる。
こんな訓練を、運転士や車掌、駅務員ばかりでなく、
保線や電気、車輌といった技術係員までやっているのだから、
会社は、一体いくら研修にお金をかけているんだろう。
きっとすごい額なのだろう。そのわりに事故が減らないのは…(笑)。
ということで、今日はこれから泊まり勤務。
明日は、明けた後に訓練があって、そのまま学校に行って来る予定なので、帰宅は夜か?
11月6日(火)
今日は一日、散々であった。
まず、運転事故が立て続けにおっこった時点で、ヤバイ雰囲気はしていた。
営業事故も多発し、お金があわねー、って一日中騒いでいたような気もする。
それに加えて、来年用カレンダーの運搬を命じられて、手に血豆を作ってしまった。
重なる時は重なるもんなんだよな。
あ〜あ、ついてない。
あまりに眠たいので、なにもしないで、寝ることにしよう。
明日は良い一日だといいな。
11月5日(月)
眠いっ!
今日は、午前中に所定の勤務は終了していたのであるが、
乗車券調査の集計を手伝っていたので、
帰宅したのは、17:00ころ。
風呂に入って、ご飯を食べると、気が休まってきて、
それまでそれほど感じていなかったのに、突如眠たくなってくる。
目を開けているのもつらい。
明日は早日勤なので、早めに寝て、英気を蓄えておこう。
今日の更新は、リンク集の中の[Side Works]のリンクのうち、
『天使の歌』が移転したので、それの張り替えだけ。
11月4日(日)
11月も、早くも4日になった。
このまま年末に向かって、息つく暇もなく突き進むんだろうなぁ。
昨日から夜通し降っていた雨も、明け方には上がり、
外は、まさに秋!、というような気持ちの良い空が広がっている。
雨で空気中の塵が洗い落とされたのであろう、遥か遠くの雲がくっきりと見える。
足下に目をやると、色づき始めた街路樹の紅い葉が、1枚、また1枚と土に上に落ちてくる。
ひんやりと冷たい空気は、しかしながら、頑冬のように厳しくなく、
動き回り人々の額を伝う汗を、ただ静かに冷やすのみである。
そんな一瞬一瞬が大切に思える秋の休日……。
だからこそ、仕事に行きたくない!(って、結局それかい(笑))。
しかも、地下での仕事。
空も、気温も、季節も、ましてや時間さえも全く無意味な空間での仕事。
地下で仕事がしたくなかったから、今の会社に入ったのに、なんで地下職場に配属されるかなあ。
まあ、愚痴っていてもしょうがないから、あきらめて仕事に行こう。
さて、今後の更新の予定であるが。
[Main Wokrs][Side Works]共に更新のネタがあるので近いうちに。
ただ、1週間ほど公休日がないので、
公休日に、打ち込む気力が残っているかどうか別のお話。
今日はこれから泊まり勤務。
11月3日(土)
今日、11/3は晴れの特異日なのだという。
そう言えば、何となくtanaも、高く晴れ渡った空に浮かぶうろこ雲の下、
芝生で遊ぶ気持ちの良い休日、というイメージが強い。
ところが、関東地方は今日は午後から完全に雨。
1mm以上の雨が観測されるのは、なんと20年ぶりなのだそうだ。
他の日と特に異なり、例年天気が良いから特異日なのに、
今年は特異にも雨が降ったしまったというのは、なんか奇妙な駄洒落のようでもある。
思い起こせば、今年は体育の日も雨が降ったような…
(但し、ハッピーマンデー制度による体育の日の移動で単純比較は出来ないが)。
さて今日の更新は、カオリさまからある理由によりいただいた、
[Side Works]の志摩子&乃梨子(だと個人的には思っている(笑))SSの掲載。
その中身については、この日記では詳しくは申しません。
とりあえず言えるのは、『甘い』です(笑)。
『八ヶ記録』も久しぶりに進んだし、貯金していた授業もかなり進んだし(それでもまだ貯金が残っている(汗))、
初めの予想とは違って、なかなかどうして実りある連休であった。
この調子でまた1週間を乗りきろう。
明日は、昼からの泊まり。
11月2日(金)
今日の午後は図書館にいた。
それも市内のうちの4館も梯子して。
しかも、最初と最後は同じ図書館だったりする。
もっと効率的に回れよ!、という感じ。
1館目に長居してしまったせいで、閉館間際に自転車でかっ飛んで移動することになり、
そのお陰で全身、汗をかいてしまった。
でも、秋の爽やかながらもピリッとした空気を感じられた気がして、ちょっと気持ちがよかった。
明日もお休みだが、どうやら天気が良くないようだ。
一日家にいながら、今日借りてきた本達をじっくりと読もう。
事務連絡。
11/3の05:00〜13:00までの間、通常tanaが使っているメールサーバーが点検のため停止します。
当サイトから張っているメールアドレスは、別のアドレスに転送するように設定してありますが、
『ta-na』で始まるアドレスへの送付は出来ませんので、ご注意ください。
tanaへメールを送られる際は、可能な限りtana@estyle.ne.jpへ送付してください。
11月1日(木)
11月になった。
晩秋から初冬にかけての、一番好きな季節であると同時に、
これから、忙しくなる年末に向けて一直線である。
で、今日、その年末の風物詩、年賀状が発売になったらしい。
去年よりも、総発売枚数は少ないらしいが、
プリンターで印刷するのに適した『インクジェット仕様』は大幅増だということだ。
それだけ、パソコンでの年賀状が増えた、ということだろう。
本屋さんの店頭には、すごい数の『パソコンでの年賀状作成本』が平積みされてたし、
この前行った新宿のPCショップのソフトコーナーもハガキ作成ソフトで一杯だった。
かく言うtanaも年賀状にはパソコンも使用する。
というか正しくは『併用する』だろう。
もう10年ぐらい前から、必ず毎年、今年の干支を版画で彫って印刷しているので、
あと、文字の共通部分と宛名をパソコンで印刷しているのだ。
去年は、ドタバタと慌しく印刷して(しかも、時間がなくて職場関係だけ)出したから、
今年こそは、早めに終わらせて、優雅な年末を過ごしたいものだ。
明日、明後日と公休なので、ゆっくりと休養を取って、
日曜日からの1徹半勤務に備えよう。
それから、更新も進むと良いな(……すでに他人事(笑))。