思い出日記 2001年9月分
前月分・次月分
9月30日(日)
9月も今日で終わり。
長かったような、短かったような。
ところで話は変わるが、
今、とてつもなく眠たい。
明日は早日勤だし。
うん、眠たい時には、無理をせずさっさと寝よう。
では。
9月29日(土)
9月もあと2日で終わってしまう。
なんか何もしなかったなあ。
10月というのは、仕事のほうで結構いろいろあるので、
きっとよく分からないふうで忙しくって、
そして、また何もしないで過ごしてしまうのだろう。
やらなくちゃいけないことは、それこそ大量にあるのに、
それらをほっぽいって置いて、ダラダラと時間を過ごしてしまう自分が、
情けなく、ちょっと自己罪悪感。
そんな毎日。
今日はこれから泊まり勤務なのだが、
どうも気が乗らない。
体全体がだるいような、そんな感じ。
公休だった昨日だって6時間弱しか寝てないし(だったらもっと早く寝ろよ!)。
もしかして、これって、出社拒否症のはしりかな。
はぁ〜、では行って来ますか。
9月28日(金)
昨日の職場の歓送迎会では、結構意識してお酒を“注いで”回っていたので(笑)、
大して酔っ払う事もなく、無事に家に帰って来れた。
後半は、ウーロンハイ用のウーロン茶をそのまま飲んでたし。
本当は21時半位には帰宅出来たのだが、夜の新宿(含 歌舞伎町界隈)や、
深夜の地元というのにちょっと興味があってブラブラしてたので、帰宅したのは25時少し前。
それから、往復の時間潰し用に持っていた『クララ白書(T&U)』の続きが無性に読みたくなったので、
そのまま午前4時まで布団の中で読書。
寝たのは新聞屋さんが来た後だったかな。
ちなみに『クララ白書』を買ったきっかけも北原さまのサイト。
全く、オンライン小説といい、『マリアさま』といい、北原さまにはいろいろ教えていただいております(笑)。
そんな怠惰な生活をしながらも起床は、午前8時。
本当は2度寝をするつもりだったのだが、運悪く(?)起きたところを母親に見つかってしまって
そのまま駅までアッシー(死語!)。
駅からの帰り道に別の駅に寄ったり、郵便局に行ったりしたので、
すっかり目が冴えてしまって寝れず終い。
そんなこんなで、一日中、目は冴えても頭が冴えない(いつもの事か?)ボケーっとした状態でビデオを見てた。
夕方になってから、近くのPCショップへ。
このサイトの開設間際にやったクリーンインストールのお陰で、
ディスク上から消えること久しかった、一太郎を買い求めに。
もともとtanaはMS USERなので、MS-Wordを常用しているのだが、
クリーンインストール前の一太郎で雛形を作っておいた書類が、今頃になって必要になったので、
しょうがなく買って来た。
当然キャンパスキット(学割)!。
ほら、tanaは放送大学生ですから。安く使えるものはどんどん使おう!
あと、前々(半年前くらい?)からどうしようかな〜などと思っていながら、
踏ん切りがつかなくて買わないでいた、MP3プレーヤーを衝動買い。
なんせ9700円。しかもラストの一個だったし(笑)。
このお値段でコンパクトフラッシュの純粋なカードリーダー機能付きと言うのがイカす!
デジカメのPC転送機能って、すごい時間かかるし、制約多いんだよな。
それなら、コンパクトフラッシュをカードリーダー経由で直にPCにかませて、直接画像取出した方がナンボか早いか。
ということで、今日tanaのPCファミリーに仲間入りしたMP3プレーヤー、KANA21は
往復の電車の中で環境音楽でも流し、家ではデジカメからの画像転送と、今から大活躍の予感。
今後の更新予定であるが。
公休日は無意味に過ごすので、何も出来ないし。
仕事があると疲れきってしまうので、やっぱり何も出来ないし。
ということで、しばらくは無理かな。
10/1からは放送大学の新学期が始まって、そっち方面でも忙しくなるし。
期待して見て頂いている方(いるのかなぁ)、どうもすいません。
9月27日(木)
今日はこれから、会社の歓送迎会。
せっかくの公休日なのに、
わざわざ電車で1時間半かけて、勤務地の近くまでいって来る。
tanaはもともと大してお酒の飲める人ではないので、
いかにして、周りの『飲めや!』攻勢を避けるかが毎回の問題だ。
大概は、人知れずウーロン茶を頼んで、ウーロンハイを飲んでいるように装ったり、
寝てしまったり、頻繁にトイレに立ったりして時間を潰す。
飲み会といっても結構気苦労が多いものなのだ。
そう言うtanaだが、気心知れた友人たちとは、結構飲みに(遊びに)行く。
友人連中は、tanaが酒に滅法弱い事を知っているし、友人の中にも酒に弱い人が多いので、
ワインを飲む人あり、熱燗やっている人あり、ジュースでやっている人あり、ウーロン茶で過ごす人あり、
と、みんな気兼ねなく、好き勝手にワイワイやっている。こういう方が気楽でいい。
まあ、付き合いの一環だと思って、1次会でさっさと切り上げて帰ってこよう。
9月25日(火)
昨日は、あまりの眠たさに
書いた日記(と言うほどのものでもないけど)を、UPせずに寝てしまった。
で、今日は昼から仕事。
うーん、世間は連休明けで今日から仕事かぁ。
ところで、一時期、警告メールが矢のように送られてきていた、新型ウィルス(ワーム)Nimdaはどうなったのだろうか。
tanaは(気に入っているかどうかは別にして)バリバリのMSユーザーなので、
最初のウィルス警告メールを受けたその場で、IEのアップデートやワクチンソフトの更新をして対策を取ったのだが、
その後何の音沙汰もないなあ。
なんでも、Nimdaというのは、大変感染力の強い奴らしくて
例えば、Nimdaによって書きかえられてしまったWebページを表示したり、
Outlookで、メールをプレビュー表示しただけでも感染するのだという。
ちょっとした隙にうっかり感染しそうで、怖い。
これだけインターネットが広まってくると、インターネットというのは水道網と同じで、
人々の生活に欠く事ができないものになっている。
そこに付けこんで混乱を図るというのは、どう言う神経の持ち主なのだろう。
ただ、自分の技術を世間に見せつけたいだけなのだろうか。
どうにも理解に苦しむ。
明日の帰宅は夜以降。
9月24日(月)
めちゃくちゃや眠たい。
別に大した理由はないのだが、
最近出勤時間が全体的に遅くなったので、
行き帰りの電車の中で座って寝れなくなってしまったのがちょっと響いている。
今日は更新をあきらめて、この辺できっぱり寝よう。
9月23日(日)
今日は一般的には、3連休の中日。
しかしtanaに関わりがあるのは、土休日ダイヤで電車が少し空いている、というだけで、
一般の方が休みだろうが何だろうが、今日も今日とて、いつものように仕事をしてきた。
しかし、分かっていた事とはいえ、
まるっきり暦とズレて生活するというのも、なかなかしんどいものがある。
なんせ友人らはみな学生or浪人生だから、見事に暦通り。
どーしても時間が合わない……(涙)。
でもいいことも結構ある。
まずは、何といっても平日休みになる事が多いから、どこでも空いてる。
免許の更新や、役所といった、土休日やっていないところに簡単に行ける、などなど。
山にいくと、平日が休みのありがたさをさらにヒシヒシと感じる。
山道を歩いていても、姦しく、人の進路を妨害するオバさま軍団は登場してこないし、
山小屋は宿泊者が少なくて、ゆったりと寝れるし。
天気だけはどうにもならないけれど、それ以外の要素がほとんどいい状態で登ることができる。
一人で登るのに、わざわざ休みの日に、なんて考えられなくなってしまった。
それくらい人が少ない山はいい。
明日も今日と同じ日勤。
9月22日(土)
最近、『鉄道』が普通の人の目に触れられるようになってきた。
といっても、別に鉄道の利用者が増えた、とか言うことではなく、
日々の暮らしの中で、鉄道に関連したもの(こと)を目にしたり耳にしたりする事が増えたという事だ。
その代表例が、有名な『電車でGO!』だろう。
世の中、あんなに『隠れ鉄ちゃん』がいたとは(笑)。
幼い頃、多くの人がかぶりつくようにして見ていた、電車の運転。
大概は、大きくなると忘れていってしまうのだが、
しかし、みんな、実際は忘れていただけで、くすぶりつづける炎のように、
本人も気が付かない位小さな小さな興味を心の中に持ちつづけていたのだ。
それが、あのゲームで開花した、と。
他にも、本屋に行けば、
大手の出版社が『鉄道廃線跡を訪ねる』などという本を何冊も出しているし、
『500系のぞみ』だの『700系のぞみ』だのと、出張サラリーマンが車輌の形式を口にするようになっている。
さらには、『ぽっぽや』とNHKの連ドラ『すずらん』の大ヒット!
『電車でGO!』は別にゲーム自体が特段に面白い、というわけではない。
ただ停車位置に正しく止めるのが難しい、というだけの普通のアーケードゲームである。
それがなぜこんなにも流行ったのか。
なぜ今頃『鉄道廃線跡を〜』が売れ出したのか。
そして、なぜ、北の大地で鉄道と生きる人々の話が、続けざまに2つもヒットしたのか。
tanaは、そこに日本人の望郷心を読みとる事ができる。
日本は明治の初めに鉄道が引かれて以来、国の発展と共に鉄道も発展してきた。
この国が、太平洋戦争で負け、悲惨な思いをしている時、
そこを走っている鉄道もまた、窓なし板張り座席の惨めなオンボロ車輌ばかりで、
たまに目にする美しい煌びやかな車輌は、
敗戦国民を哀れんでチョコレートを投げてくれる進駐軍が徴用したものだった。
焼け野原からの復興は、そのまま鉄道の復興であり、
国民の生活が良くなるにつれて、車輌の質も上がり、物価の上昇と共に運賃も上がっていった。
都会で働き手が足らなくなる頃、集団就職者の為の列車が増発され、
世間が学生運動で揺れる少し前、鉄道では労働争議でスト・運休が相次いだ。
人々が生活に夢を持ち始めた高度経済成長と期を同じくして、夢の超特急・新幹線が開業・延伸していき、
バブルの崩壊を予測するかのように、各地で身近な足、ローカル線が次々と消えていった。
そう、鉄道は、そんな、日本人が歩んできた歴史、そのものなのだ。
そこに自分の父祖が歩いてきた道のりと、自分のこころの故郷を感じ取ったとしても、
さして不思議なことではないだろう。
そして、人々が心にそんな念を抱いている限り、
これからも、鉄道は密やかに愛されていくだろう。
突如として、妙にシリアスな話を書いてしまったが、
別に思い付きでもなんでもなく、昔から考え、メモっていた事。
なんか最後がややまとまらない形で終わってしまっているが、
もうちょっと上手い締めが見つかったら、また今度どこかで載せてみよう。
9月21日(金)
この2日間というもの、怠惰の極みだった。
なんせ、2日間の連休で達成で来た事といえば、
郵便貯金の記帳に行く事、
近くに買い物に行く事、
の2つだけ。
それ以外の果たそうと思っていた事はなにも出来なかった。
当然サイト制作も、なにも進んでいない。
それでも本人は、結構満足だったりする。
なんせこころとからだがゆっくりできたから。
怠惰な毎日だったけど、それはそれでのんびりとしていて、気持ちがよかった。
天候も程よい気温と天気(今日は雨で肌寒かったけど)だったし。
やっぱり自分にとって秋は相性が良いらしい。
実を言うと今日の午後は、本当に何にもしていなかったわけではなくて、
格好よく言えば、
『今後使えそうな自分にとって目新しいサイトのテクニックを試していた』のだが、
普通に言えば、『ただ、Photo Drawで遊んでいただけ』なのだ。
そんなこんなで、貴重な公休日は行き過ぎ、明日からまた、仕事の毎日。
ではまた。
9月20日(木)
現在の時刻は、02:45。
9/21の。
またも日記が当日中に書けなかった……(泣)。
しかし、当サイトには、『初電(05:00)までが1日』というローカルルールがあるから、まだ9/20扱い。
ということで、一昨日の続きを。
そこで……。
あちこちのサイトさまのタメになりそうなところを盗み見している。
本当は、ネットエチケットに反しているのかもしれないけれど、
「他人様のいい所はどんどん見習おう」という事で、
表現が目新しいページや、どうやっているのか想像つかないページなどを中心に、
気になった所は、サイトのソースを覗いているのだ。
当サイトのように技術レベルが低いサイトからすると、
目を見張ってしまうくらい高度な技術を使っていたり、
巧妙なテクニックを使っていたりするサイトさまは、まさに『教科書代わり』だ。
いままで知らなくて、tanaが使えそうで、かつ当サイトのに見合うような、そんなテクニックがあちこちに落ちている。
例えば、メール送信のリンクタグ。
サイト開設時から、ずっと、メールの件名が空欄のままの基本仕様で使っていた。
でも紫姫さまのサイトで件名を指定できるタグを見つけてからは、
それを使うようになった。
文字にすると『そんな大した事かいな?』と思われるような事かもしれないが、
tanaとしては諸先輩方のサイトに一歩近づけたような気がして、結構うれしかった出来事だ。
さて、お気づきの事とは思うが。
当サイトは、Java ScriptやCGIといったものは使っていない。
スタイルシートですら、1ページだけ試験的に使っているだけだ。
当サイトの基本方針は、どんなブラウザでも閲覧できる事。
tanaが技術的に未熟なのも遠因ではあるが、
出来るだけ多くの人に支障なく見て貰えたらなあ、というtanaの希望の顕れだと思ってください。
9月18日(火)
きょうも、これから仕事。
なんか最近、仕事前の日記が定番記しているような……。
近頃、また再び日記サイトと化している。
それはそれで構わないんだけど、やっぱり『山サイト』の看板を掲げてる以上、ちょっと淋しくて。
山ネタで近々に更新したいものが2つほどあるのだけれど、
なかなか進まなくて。
一方、一時期更新が頻繁だった[Side Works]の方も新たな構想はあるのだけれど、
いまいち踏ん切りがつかなくて。
結局ジリジリとなにも進まない状態。
話は変わって。
当サイトは、自分で言うのもなんだが、すごいオーソドックスなサイトだと思う。
一般的なHTML解説書に載っている、すごくありきたりな手法しか使っていないし、
Java ScriptやCGIといったインタラクティブ(っていうほどのものでもないが)な機能も全く無い。
ご覧になった方にはどう映っているのだろう。
つまんないサイトだって思われているのだろうか。
そう思われていても別に構わないんだが、でもね。
そこで……(以下、次回の日記へ)。
9月16日(日)
唐突だが、秋が好きだ。
冬の澄んだ高い空も、春の新しい息吹も、夏の活動的な空気も好きだが、
でもやっぱり秋が一番好きだ。
何といっても気候がいい。
暑くもなく、寒くもなく、適度で過ごしやすい。
しかも食べ物がいい。
いろいろと美味しい物が出回ってくる。梨が好きだ。
さらに、冬へと向かう哀愁を帯びた雰囲気がいい。
回りの景色が、ちょっとセピア色に見えて、夏の蒼さとは違って、心に優しい。
秋は、でも長続きしない。
すぐに寒さがやってきて、又新しい芽吹きの時期へと向かう。
短くて、でもいろいろつまった秋が好きだ。
これから、そんな秋の気持ちのいい空の下を仕事へ。
9月15日(土)
今日は、高校時代の友達との飲み会があったのだが、
1次会だけしか行かなかったから、意外と早めに帰ってこれた。
その理由は、頭痛!
たった、カルピスサワーを一杯飲んだだけなのに、
4時間くらい経った今現在でも、ほのかに頭が痛い。
あ〜、昔こんなにも酒に弱かったっけ。
もともとお酒は飲める口ではないのだが、
昔(去年くらい)はもうちょっと飲めたような気がする。
弱くなっちゃたのかな〜。それとも今日はちょっと体調が良くなかっただけだろうか。
いま、すんごい眠いんで、今日の日記はこれくらいで。
9月14日(金)
いやはや、眠たい。
今日は北海道旅行があったので、5日ぶりの出社だったのだが、
なんか勝手が分からなくて、行ったり来たりしていた。
しかも朝から眠いし。
久しぶりに帰りの電車で寝過ごして、一つ先の駅まで行ってしまった。
扉の閉まりかけた折返しの電車に、無理矢理こじ開けて乗って(←いいのか、鉄道員!)帰ってきたから、
わずか8分ほどのロスで済んだが。
きのうまで休みっぱなしだったにもかかわらず、
実は明日も休暇。
高校の友達連中と集まるので。
したがって、明日の更新は出来ない可能性が大。
本格的な更新は、17日以降になるだろう。
9月13日(木)
北海道から、帰ってきた。
ほんとは昨日帰ってきていたのだが、自宅に帰り着いたのが、24:30(既に“今日”になってる(笑))。
家の居間でそのまま眠こけて、気が付いたのは、03:00。
自室のPCの前に移動して、メールチェックをしてから寝たので今朝起きたのは、11:30。
ああ、貴重な公休日を無駄にしてしまった……(だったら、PCに向かわずそのまま寝ろよっ、ていう感じ?)。
そうそう、久々の北海道観光であるが。
よかった!
台風さえ来なければ(泣)。
なんせ晴れたのが、行程2日目の層雲峡だけ。
あとは、多かれ少なかれ雨が降っていて、どよ〜んとした雲行きで。
行程4日目のニセコなんか、楽しみにしていたニセコアンヌプリ展望リフトすら運休中だった。
あ〜あ、晴れてたらなあ。
ちなみに、旅行中3回くらい公衆電話からネットに繋いで、当サイトに旅行記をUPしようとしたのだが、
そのたびに接続異常やら、回線使用中やらが出てしまって、結局出来ず終い。
ネットに接続できるグレーの公衆電話も少なかったなあ。
ということで、旅行記については、旅行の最中ならいざ知らず、帰宅後改めてお見せ出来るほどの出来ではないで、
もうちょっと書きなおしてから、[大好き!北海道]の一部として公開する事にしよう。
あっ、八ヶ岳山行の記録忘れてた……(汗)。
ところで。
米国で起きたテロ事件。
はじめて知ったのは、きのうの朝、ホテルでTVを点けた時なのだが、
ぞの瞬間に、ビルが崩れ去る、あの衝撃的な画像が目に飛び込んできたので、
しばらくの間は、事件だとは気付かなくて、
よくある、『世界の衝撃の瞬間スペシャル』みたいな特番かなにかの番組で、
ビルの爆破解体の瞬間の様子を放送しているのかと思った。
だって、見事に根本から、ビルの全体が砕けていくように崩壊していくから。
しかし、ほんと惨い。
何とも言うべき言葉が見当たらない。
何千人もの死者って、どんななんだろう。
まさに死屍累々って言う感じなのだろうなあ。
国外の事なので、何の手助けも出来ないが、
亡くなられた方のご冥福を祈り、その後家族・ご友人の悲しみを想い、
そして、まだ行方が分からない方々が早くに発見される事を切に願いたいと思う。
tanaに今出来るのが、祈る事だけだといいうのが、もどかしい限りである。
ところで、今日の更新はあちこちのこまかな修正のみ。
とくに、シリウスさまからいただいたSSの『謝辞』を書きかけのままUPしていた事に
(やっと)さっき気付いたので、それを修正しなくては。
本格的な更新はいつになるかなあ。
9月8日(土)
最近、更新が泊まり勤務の前に偏っている。
本当は、前日に更新したいのだが、なかなか出来ない。
今日の更新は、友人である、HIK氏から借り受けた(略奪してきた)
南アルプス三伏峠小屋から眺めた朝焼け。
シャッターチャンスを見事に捕らえるとは、う〜ん、HIK氏、さすが。
さて、今日はこれから泊まり勤務であるが、
明日の朝仕事が終わったら、そのまま北海道へ。
以前も書いたが、旭川(層雲峡)〜小樽〜ニセコという、ちょっと訳の分からないルートを
3泊4日で回ってくる。
その間は、当サイトの更新も止まると思われるが、
サイトのソースを全部積んだノートPCは持っていくので、もしかすると、更新があるかも。
とりあえずは、台風で飛行機が欠航しない事だけを祈ることにしよう。
9月6日(木)
うおー、時間がない。
何でこんな事、仕事前にやってるんだ。
昨日は日勤で早めに帰ってきたから充分に時間があったはずなのに。
で、今日の更新は、[Main Works]の[フォトギャラリー]。
この前の八ヶ岳山行で撮ってきた写真のうち、
とりあえずは、お見せ出来るのを一点。
でも、これ以外はいいの、ないなあ。
ところで、当サイトへのリンクを
あっちっこっちのサイトさまに張って頂いているのだが、
どこも、[フォトギャラリー]に期待されている様子。
まあ、リンクを張っていただいているサイトさまの大半は、[Side Works]がらみだから、
[山行記録]なんて、興味が薄いからかもしれないけど。
しかも、更新されてないし。
ではこれから泊まり勤務。
帰ってきて、もう一回泊まり勤務にいったら、帰宅せずにそのまま北海道へ〜。
9月4日(火)
今日は公休日だったのに、なかなかはかどらなかった。
サイト制作も、その他のことも。
時間がないと、その少ない時間を何とか有効利用しようとして、
色々とやろうとするのだが、
時間が充分にある状態だと、
やる気はあってもただ無意味にその時間を過ごしてしまう事が多い。
そんな、公休の大切な時間を無意味に過ごした、今日の更新は、
いただいておきながら掲載していなかった、シリウスさまの作品の公開と、
感想フォームの設置。
シリウスさまからいただいた作品は、読めば読むほど味がでるスルメイカのような作品。
(単に志摩子さんマニアなだけ?)
ぜひ何度も読み返して、志摩子さんを味わって欲しい(笑)。
公休の午後を半分近く潰して出来あがった、感想フォームは結構いい感じ。
でも、NNだとちょっと体裁が崩れる。
ああ、そうだ、今回からNetscape Navigator4.0でも動作確認をはじめた。
昔々に買った雑誌にNetscape Communicatorがついていたのを思い出し、
サイトの動作確認用にインストールした。
本当は、同様についていたIEの4.01もインストールしたかったのだが、
IEの方は、現在の5.5がインストールされている状況だと、4.01がその上書きになり、
二つのバージョンを並列できないようなので、やめた。
まあ、どちらにせよ、当サイトはHTMLもバージョン3.2だし、特に先進的な機能を使っている訳でもないので、
通常見る範囲では、どんなブラウザでも特に支障はないと思うが。
さて、山に行っておきながら掲載が遅れている[山行記録]のうち、直近の01.09八ヶ岳山行の山行記録であるが、
実はまだ着手していない。
いまは山行中に書きつけていた手帳の整理をしているのだが、
あっちこっち抜け落ちていて、記憶を引っ張り出している最中。
公開出来るのは当分先になる可能性も(情けない…)。
デジカメで撮った写真は既にPCに落としてあるので、そんなに時間はかからないと思うが…。
あと、来週アタマ(今週末?)の日曜日から北海道に行ってしまうので、
恐らく更新は出来なくなると思う。
ノートPC持っていって、旅行記録だけでも毎日更新しようかな、とも検討中。
どうしよう。
9月2日(日)
ああ、区切りの9月1日にしたかったのに
更新が出来ないまま、9月2日になってしまった。
せっかく、シリウスさまから、開業1ヶ月記念+キリ番記念で素敵なSSを戴いたのに!
今日もこれから泊まりだし。
って、昨日の明け番は何をやっていたのだろう。
寝てました。帰宅してからずっと。はい。
今日の更新は、大慌てで作った『開業1ヶ月挨拶』。
それだけです。
本当はもっと色々企画があったのですが、時間の方がなくて。
あさっては公休ですから。
色々出来るはずです(ハズです・・・)。