戦争と平和構築 2008年の記録 2 |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
2008年は、 本当に大変な年だった。 緒方貞子さんが2006年に JICAのトップになられ IMT国際監視団による和平構築で フィリピン政府とMILF モロイスラム解放戦線 との和平構築が、 実現しかけたものの マレーシアにおける サインの直前に決裂し 2008年に戦争が起こり、 80万の避難民が出た。 以下の映像は、 その時の記録です。
![]() J-Birdの名で 日本も独自に 国際監視団と協働して 積極的に和平に貢献しました。 現地では、高い評価を得ています。 ミンダナオ子ども図書館も、 時に要請を受けて 協働で和平構築を行い J-Birdの名で、 2018年までに 4棟の小学校を建てています。 以下は、学校建築の映像です。
ドゥテルテ大統領の下で 連邦制国家としての独立が議会を通り 今後の和平に期待がもたれていますが、 分離派の動きもあり ミンダナオ子ども図書館としては 現在は注意深く、様子見の状況です。 (以上は、2018年執筆) ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||
子どものための 炊き出し支援を 開始した |
![]() ミンダナオ子ども図書館では、 子どもに限定した 炊き出しをする。 ![]() 安易に米を渡すと、 売りさばいたり、 横領で無くなったり ![]() 結果的に、 子どもたちの口に入らないことも 多いことが分かって ![]() 直接、米は渡さず、 MCLの子供たちが 避難民の子たちのために 炊き出しをして ![]() 直接子どもたちに 食べさせる。 ![]() 時機を見て、場所も変えつつ 炊き出しを行う。 ![]() 避難生活が長くなると 食べるものもなく、 栄養失調になり ![]() 病気の子供が増えてくる。 ![]() 避難生活が終わるまで くりかえしくりかえし 通いながら ![]() 状況にあわせて 最も必要としていることを見抜き 判断して、 至急実行に移す。 ![]() そこで活躍するのが ミンダナオ子ども図書館の 奨学生たち。 ![]() 自分も戦争孤児だったので 何をしてあげたら、一番良いか 良く知っている。 ![]() 支援が終わって一息 わたしたちも、食べようね。 ![]() みんなで作ったイスラムの伝統料理 鶏肉とお米を バナナの葉っぱで包んだピナクタク おいしいよ! ![]() 物資支援だけではなく 親がいない子、 殺された子をしらべて 本人の希望で 奨学生に採用して ![]() 大学にまで行かせてあげるのが MCLのスカラシップです。 こうしたなかから、 平和を創る子たちが育つ! |
|||||||||
![]() こちらは、難民キャンプでの 炊き出しの様子 ![]() 直接、米は渡さず、 MCLの子供たちが 避難民の子たちのために 炊き出しをして ![]() 直接子どもたちに 食べさせてあげる。 ![]() 炊き出しは大成功で 子どもたちと 母親たちは 本当に幸せそうだ ![]() ![]() 幸せそうな、うれしそうな 子どもたちの笑顔ほど 美しいものはないと、 いつも思う。 子どもたちこそ未来だから・・・ 子どもたちが幸せでいられる 社会を、大人たちは 創らなければ! ![]() |
||||||||||
医療活動も続いている |
||||||||||
![]() 新しい患者たちも 次々に運び込まれる ![]() どこまで治療できるか、 予算との格闘だ・・・・ ![]() ![]() ![]() よろしければ寄付をお願いします。 一つでも虹のような 笑顔が生まれるように! ![]() |
||||||||||
覚えていますか あの子たち ![]() 今は、治療のために ミンダナオ子ども図書館に 母さんと住んでいます ![]() とっても元気に そして、明るくなりました。 ![]() この子たち、 スカラーになります。 どなたか 支援してくださいませんか |
||||||||||
難民キャンプの状況 |
![]() 戦争が拡大し 毎日のように増えてくる 避難民たち ![]() 戦争が 3年おきに繰り返されて40年 リドー(地域紛争)も含むと 毎年のように戦争が・・・ ![]() 現地でお会いした国連UNの方曰く 避難民の累計が世界一が ミンダナオなんですよ! ![]() 避難生活が始まって まず必要なのは ビニールシート ![]() これで、 寝る場所をつくれるわ。 どこで寝ようかしら・・・。 ![]() 着るものも 家においたままなの。 だから、着がえの服もなかったの。 ![]() 親が殺されていない、 二人の姉妹 ミンダナオ子ども図書館の奨学生になって MCLに住むことになった。 (2018年現在、左の子は大学生に、 右の妹は高校生に) ![]() この子は、 上の姉妹のお兄ちゃん この子も奨学生に。 ![]() この子も 奨学生になりました。 ![]() 奨学生たちが中心になって 避難民の子供たちに 読み語り。 ![]() ![]() ぼくたち、 こんなところに寝ているの。 ![]() ![]() これでは、雨が降ったら びしょぬれですね。 ![]() 土の上に寝なければならないの。 でも、子どもたちは まだ元気に遊ぶ。 ![]() 日本の皆さん ビニールシートをありがとう! ![]() ![]() これで子どもたちと 安心して寝られます! ![]() ![]() ![]() ビニールシートは、 まだまだ足りない。 明日もまた、 届けなくっちゃ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 支援は、何か月も、 時には、 数年続くこともある。 ![]() ![]() 屋根のある場所に 避難できた人々も 冷たいコンクリートの上で 寝なくてはならないので ビニールシートを支援した。 ![]() ![]() ![]() ![]() スタッフや奨学生たちと 必ず現場を見て 避難している人たちの意見を 耳にしてから 次に何をするべきかを検討する。 ![]() 何よりもつらいのが病気 お金もないし、 薬一つ買えないし・・・ ![]() ![]() 奇形が非常に多いのは 空爆による劣化ウランの せいではないかと、 耳にした。 ![]() ![]() ![]() ふつうの国際NGOでは、 入れない 湿原地帯の集落にも 足を運んで現状を調査 ![]() ![]() ![]() 現地の人々が 守ってくれる。 国軍や海外の軍は 危険では入れない地域だけれど。 ![]() 毎日のように、 あふれてくる避難民たち。 ![]() 家畜や家財道具を 置き去りにしたまま 帰ってみると、 すべて失われている 場合も多い。 ![]() ![]() 水牛の背に なけなしの衣服や 食器をつんで 避難に向かうひとびと ![]() ミンダナオ子ども図書館は、 小さなNGOで、 大きなことは出来ないけれど ![]() ただひたすら、 子どもたちの事を考えて 出来る限りのことをしていく。 ![]() |
|||||||||
![]() 道路脇にこの様な小屋が延々と続く ![]() 難民キャンプの状況は、 ピキットでは あまり変わっていない。 難民は増えても減ってもいない ![]() ただ、日にちがたつにつれて、 生活に疲れが見え始めている 「もう、こんな生活は、 早く切り上げて、 自分の農地で平和に暮らしたい」 と言う ため息混じりの声が聞こえてくる。 ![]() 行くと必ず、 数人の病人を抱えて 車に乗せて帰ることになる。 ![]() 多いのが、 風邪と高熱 天然痘や皮膚の病気。 ![]() 栄養が悪く、 ガリガリに痩せている この体力では、 ちょっとした病気も 命取りになる事が良くわかる。 ![]() 難民の状況を見るスカラーたち 古着でこざっぱりしているが、 彼女たちも 同じような極貧の難民で、 親がいない ![]() 後ろにいるのは、 3年前から歯が出てきた 奇形の子 その後、 ミンダナオ子ども図書館の 医療プロジェクトで手術をした。 ![]() 「あっ、MCLの車が来た!!」 「あの若者たちが、 スカラシップの子たちなんだ。」 「あれっ、あそこの村の・・・ちゃんもいる。 スカラーだったんだね」 ![]() そんな親しみのある言葉が、 あちらこちらから飛んでくる。 もう何度も、 読みきかせ活動の頃から 出会っている人々だから、 まるで、友だちのように思って 迎えてくれる ![]() |
||||||||||
間髪をいれず、 ピキットの難民キャンプへ |
||||||||||
![]() 日本滞在中、 とにかく気になったのは、 難民キャンプの子どもたちの状況だった。 日本での報告会が終わり 現地に帰り、 まだ、かなり疲れが残っていたが、 翌日には、 難民キャンプを訪れた ![]() |
||||||||||
今回訪ねた難民キャンプは、 シリックとブアラン そして、 国道沿いの一カ所を訪れた。 ピキット近郊では、 戦闘は比較的落ち着いているが、 難民たちは帰ろうとしない。 ![]() DSWDの調査では、 数は約4000で継続している。 帰ろうとしない理由は、 難民たちの多くが、 今後も戦闘が続くと 考えているからだ。 ![]() |
||||||||||
ピキット緊急支援報告 8月16日記載 |
||||||||||
ピキットの状況は、 一部避難民が帰省したと言う事実はあるのですが、 現地では増えているというのが実感です。 ![]() 政府軍がアレオサンの MILFが制圧していた村を 一部奪回して、 しばし攻撃を控えた形です。 ![]() しかし、 現地から聞こえてくるのは、 さらに本格的な戦闘に 拡大するだろうと言う 悲観的な見方です。 ![]() 成立直前だった イスラム自治区の拡大承認が ボツになれば、 ![]() イスラム側は 聖戦(ジハード)に入る 覚悟でいるようです。 ![]() ミンダナオ子ども図書館の支援でようやく ホッと息をついた人々 これで雨に打たれずに眠れる・・・ ![]() 海外の支援も入ってきたので 私たちは逆にホッと一息 ![]() 今後は、さらに取り残された人々の 緊急の医療 古着やタオルやシーツ ![]() スカラーによる読み語りと心の支援 ビニールシートの支援も選択しつつ かゆいところに手が届くような こまめな活動をしていきます 難民が現地に帰り 友達になったよしみから 将来、彼らの村で読み語りを行い 難民だった子達にスカラシップを与えられる 平和な日を夢見つつ。 スカラーの若者達と共にがんばります 世界食糧機構(ワールドフード)や赤十字、 日本のJICAも一部 支援を開始しています。 ![]() 上は、日本のODAによって 提供されたビニールシート、 さすがに品質がすばらしい!!! とりわけ米の支援、 生活必需品の支援も始まり、うれしい限りです。 ただし、行政が作った 大規模な難民キャンプ(学校など) に限られており、 国道脇の小さな難民キャンプや 国道から奥に入った地域の難民には、 食糧や米も 届けるのが難しい状況です。 ビニールシートは、 JICAが大きなものを6カ所ほど配りました。 戦闘の長期化を覚悟して、 安全な市街地に 移住してこられる方々も多く見られ 今後も独自に 継続する必要がありそうです。 ただし、シート欲しさに、 国道沿いに骨組みだけ 建てている家族も多くあり、 DSWDのスタッフも含めた チェックが大切です。 ![]() 医療も、 難民があまりに広範囲に散らばっているために、 赤十字も入って動いていますが 手が回らない状況です。 メディアでは、難民の数は ミンダナオ全域で、推定13万人とも 16万人とも言われています。 ミンダナオ子ども図書館は、 活動の中心を 本来の読み語りにシフトさせつつ 今後、大規模NGOが手が回らない、 置き去りにされている地域の難民に絞って、 地域の住民のニーズに応えて 活動を続ける予定です |
||||||||||
大雨が 難民キャンプを襲った |
||||||||||
ビニールシート設置中に、 一転雲行きが怪しくなり、 あっという間に大雨が襲ってきた! 今まで晴れていた天空が、 一転にわかにかき曇り、 まさしく「襲う」の形容詞が ピッタリの熱帯雨林の集中豪雨。 ![]() 激しい風に、 必死にビニールシートを 押さえる少女。 ![]() ちょっとしたビニールシートが、 どんなにありがたいものであるかを 実感する瞬間だ。 |
||||||||||
皆さんが、 支援してくださっている ミンダナオ子ども図書館の スカラー(奨学生)達は、 ![]() 多少の雨でも負けずに行動する 実に頼もしい存在だ! ![]() ![]() ![]() 雨が降り出すと 何と子ども達が雨の中に飛び出して 踊り始めた! ![]() ![]() 最初のうちは、 友情で悲しみを 乗り越えようとするけれど ![]() だんだん、落ちこんでいき トラウマで表情がなくなってくる。 |
||||||||||
場所によっては、 地域有力者が、 地方行政を通じて 大量の米や食料等を 獲得しようと動いている。 ![]() それらが、現実の難民個人に 届くかは疑問が残る部分も見られる。 ビニールシート一枚にしても、 現地でその家族に 直接手渡すのが ミンダナオ子ども図書館流で いくらバランガイキャプテンやDSWDスタッフから、 数枚(時には一本丸ごと) 手渡して欲しいと言われても 必ず現地に同行し、 自分たちの手で一つ一つ家族に渡す。 ![]() こんな頑固なNGOが、 一つぐらい有っても良いだろう。 本当に細部に、 重箱の隅をほじくるような活動で、 たとえ有力者に煙たがられようと・・・・ これも、2000年、2002年の大量の難民と、 彼らに対する不公平で 政治的に計画的な対応や その後の差別的な方法、 あまりに大ざっぱな 支援のやり方を目の当たりにしたからだが。 ![]() 1ロールまたは 数十枚のシートを置いていって欲しいといった、 地域有力者の場合も、 置いていくことはせずに、 実際の難民のいる場所に案内してもらい、 一家族づつ手渡す。 たとえ深夜に及ぼうとも、 丸投げはしない。 心のこもった寄付を 丸投げに出来るだろうか??? ![]() 確かに、緊急支援における、 米などの大量の支援は非常に有効。 ワールドフードやJICAをはじめ、 国際舞台での大規模国際NGOの存在は重要だ。 しかし、 ミンダナオ子ども図書館のような、 ハツカネズミのようなNGOの良さは、 独自独特のものがある。 ![]() 今後は、 読み聞かせを開始して、 子どもの心の救済と共に、 古着やシーツやタオル、 こまめに現地の子どもの 病気の状態を聞き出し、 緊急入院の必要な場合は病院に運び また、薬での治療も、 現地の医師と共に開始する予定。 ![]() 大規模NGOに比べると 規模も資金も小さいのですが、 本当にこまめに、 効率的に資金を大切に使うと、 少額でも思った以上に 大勢の人々を救済できる事が 今回の経験でわかって来ました。 そして何よりも、 現地の人々との長く続く、 心の交流が 平和構築のためには大事ですね。 |
||||||||||
雨のために出られなくなった車を 難民キャンプの人々が 大勢で押し出してくださった ![]() お互いが心から助け合えるとき 戦闘につかの間の 真の平和が感じられる ![]() ありがとう 今度は読み聞かせで 戻ってくるからね nbbnjvh子どもが緊急医療の必要な時は 連絡してください! |
||||||||||
ビニールシートを さらに届ける |
![]() まだ、湿原の中に取り残された 家族のことが心配で 調査にのりだした。 ![]() 戦闘で、 学校は閉鎖 ![]() 戦闘を恐れて 家族で町の周辺へ 避難する人々 ![]() 湿地にも強い 水牛が唯一の助け舟 ![]() ![]() 戦争避難は、 老人と子どもたちにとって つらい日々の始まりだ。 ![]() ![]() 湿原の中の集落に まだ、避難できずにいる 家族を見つけた。 ![]() ![]() 危険で外国人は入れないと いわれている場所だけれど 現地の人々と行動する。 ![]() 町に避難した後に 取り残された家は 風水で腐り、ガタガタだった。 ![]() 湿原での唯一の 交通手段は 小さな舟 ![]() 湿原の奥から 逃れてきた家族に ビニールシートを渡した。 ![]() 放置された家を 時には洪水が襲う。 ![]() ![]() 毎年のように 起こる戦闘 でも、 家族は協力して 困難を 乗り越えようとする。 ![]() ![]() ![]() ![]() ミンダナオ子ども図書館の役員で カトリック教会と市の 福祉士のグレイスさん イスラムの婦人たちとつながり 信頼も厚く 時には神父さんといっしょに 爆弾の落ちる中を イスラムの子どもたちの救済に走る。 ![]() 現地出身のイスラム教徒の ミンダナオ子ども図書館の奨学生たちと 救済支援に駆け回る。 ![]() |
|||||||||
![]() 多湖さま、伊藤さま、 難民支援を早速 ありがとうございます。 ![]() ビニールシート一巻き100mが 1万1千円ほど、 それを5mづつに切り、 20家族に届けます。 ![]() 多湖さまの支援で、 二巻き、40家族にくばりました。 ![]() ![]() 今後、土曜日、日曜日に 読み聞かせと炊き出し 古着の支援を、 子どもたちとする予定です。 ![]() 伊藤さまの支援は、 炊き出しに使います。 ![]() 支援を振り込まれる方、 振り込まれた方は、 出来ればメールか FAXでお知らせ下さい。 直ちに支援金として 活用していきます。 ![]() シートをもらって ホッと一息ついた家族 ![]() しかし、まだまだ足りないので困惑 ![]() まずは、最も必要としている家族を 慎重に選び出して、シートを渡す。 ![]() 今週末は、 ここで読み聞かせと 炊き出し 古着の支援を行う ![]() もちろん学校は休み それでも、子どもたちは けなげに遊ぶ ![]() 食べ物もほとんど 底をついているけど ままごと遊び! ![]() バナナの花房、 これだけが食べ物 ![]() 子どもを抱え、 呆然としている母親 ![]() 今度の土曜日は、 2カ所で読み聞かせをし、 炊き出しをする。 ![]() 次の日曜日には、 別の場所で、 読み聞かせと古着の支援を・・・ ![]() カバカン側の支援が 始まったところで 次は、カルメン側の調査と 支援を開始しなければならない。 ![]() MILFとMNLFの対立だというものの、 かなり根深いものがある。 しかし、それよりも不安なのは、 国軍の動きだ。 ![]() どうやら7月8月に、 大きな戦争が起こりそうだ。 いつも、戦闘が始まるのは、 この時期だが 着々と準備が始まっている????? ![]() |
||||||||||
目の前で 両親と弟を殺され 腹部を撃たれた少年を MCLに引き取る |
![]() ![]() また戦争・・・? もう、ぼく、 どうしたらいいのか わからない! ![]() こんな、ヤシの葉のしたで もう何日も過ごしている・・・ ![]() ![]() 戦争のときに妊娠していた子に 上のような奇形が多い。 米軍の空爆で、 劣化ウランが使われた? ![]() |
|||||||||
![]() 目の前で両親は撃たれ 流れ弾に当たり 目の前で弟を失い 自分も腹部を撃たれた。 ![]() 福祉局の支援で病院に入院 ![]() 2週間の入院の後 退院にまでこぎ着けたものの 家族も引き取り手になる親戚もない その話を聞いて、 彼をMCLに引き取ることにした。 ![]() 14歳 小学校4年生 ショックのせいか、表情が無いが、 まじめな好青年であることは良くわかる ![]() 病気の子をチェックして 病院に運ばなければならない子は すぐに病院へ。 ![]() 医師もよく知っていて 自分の給与はなしで 診察から手術までしてくださる。 手術は、キダパワンの総合病院へ、 それでもだめなら ダバオの病院へ運ぶ。 |
||||||||||
数日後、 難民キャンプを訪れると 戦車が轟音を建てて 通り過ぎていった |
ミンダナオ子ども図書館で 治療した子どもたち ![]() ![]() ![]() ミンダナオ子ども図書館の 子どもたちによる 絵本の読み語り ![]() おおきなカブの劇もするよ。 ミンダナオには、 カブがないから、 おおきなカサバイモで サルもネズミも出てくるよ。 ![]() 支援物資を 最後にくばって ![]() 悲しかった避難キャンプに 子どもたちの笑顔がもどってくる。 ![]() 洪水で家が倒れた 集落も調査 ![]() これでは、 戦争が終わって家に帰っても 住む家も家具も 家畜もいない。 ![]() ![]() ビニールシートを 家族に配って ![]() 子どもたちも 大喜び! ![]() ![]() いつもは、 平和な場所なのに なんで こんなものが 現れてくるの? ![]() 「剣を持つものは 剣で滅びる」 と聖書には、 書かれているのに。 ![]() 戦争をつくって 武器を大量に売却して もうかる人もいるけれど ![]() 多くの子どもたちが 死んでいく。 ![]() ![]() ![]() ![]() 泣いている子に 日本から届いた ぬいぐるみをあげた。 ![]() ![]() ![]() ミンダナオの雨は、 半端ではない!!! ![]() 夕方は、 毎日のように ![]() 集中豪雨が襲ってくる! ![]() 早くビニールシートを かけてあげなくっちゃ! ![]() 雨の中を 全力で走りまわって ![]() 支援活動をする ミンダナオ子ども図書館の子供たち。 ![]() それでも、 子どもたちは、 生きる力に満ちている ![]() 雨の中に飛びだして みんなで歌って 踊って遊んで ![]() 悲しみを吹きとばして 洗い流そうと試みる。 ![]() でも、それも最初のうちで 避難生活が長引くにしたがって 落ちこんでゆき トラウマが心にのしかかる。 ![]() それでもやっぱり 家族が大事 ![]() お父さんが亡くなったり お母さんがいなくても お姉ちゃんのわたし ![]() お兄ちゃんのぼくが 妹や弟のめんどうをみるの。 ![]() 勝ち負けじゃなくって 友情こそが、 生きる力だよね。 |
|||||||||
![]() ガリガリと 異様な音を立てて失踪する戦車に 人々の顔も 引きつっていたが、 ![]() 戦車から顔を覗かせている、 政府軍の兵士の顔も引きつっていた。 どこから、 M16ライフルやロケット弾の攻撃を 受けるかわからないからだ・・・・ ![]() こうした戦車の示威活動と戦闘で、 MILF軍は押し返された様相で 市政は、 学校や施設に滞在している難民たちに、 半ば強制的な帰省を促している。 ![]() そのために、 公の難民キャンプから、 難民の姿はだいぶ消えたが 逆に難民たちは、 公のキャンプから追い出された形で、 道路沿いに 新たにテントを張って避難している。 まだ地域では戦闘が続いていて、 帰省を恐れているからだ。 ![]() 装甲車と異なって、 キャタピラをはいた戦車は さすがに不気味だ! ![]() 町から遠くない地域の人々は、 ほぼ帰宅したが、 戦闘はイスラム自治区との 境界周辺で新たに発生しており 難民キャンプは、 辺境へと移っている。 ![]() 具体的な地名は避けるが、 ピキット周辺でも反政府勢力は、 山岳地域などに 新たに集結して体制を立て直して、 総攻撃に備えているという。 ![]() イスラムには、 聖戦による聖都奪回の歴史がある。 メッカを追われたモハメッドは、 メジナに引き下がり、 体勢を立て直した後に聖都メッカを奪回した。 ![]() 攻撃されれば、 必ず挽回するのが、 イスラムの教えだとすると 彼らがこのまま引き下がるとは思えない。 ![]() ピキット市の要塞跡 スペイン時代の要塞だけれど ![]() 世界大戦のときには ここに日本軍の司令部があり 防空壕も掘られていた。 ![]() しかし、敗戦で日本軍は 湿原に逃げ ![]() 今も、イスラムゲリラとなって 生き続けている 日系人も多い。 |
||||||||||
今後の展開を 予想するのは難しい。 ![]() 政府は、今回の戦闘を MILF側の一方的な違反行為と断定して、 和平交渉の棚上げ、 棄却を示唆しているが、 MILF側はそれに反発している。 ![]() 互いに総攻撃も辞さないという、 過激な論調が出ているが・・・・ ![]() 一方で、今回の展開は、 事前にかなり周到に準備されたドラマであり、 反政府側がそれに 引っかかったという見方も根強い。 ![]() 直前に平和交渉に異議を申し立て、 ホゴにする計画に、 イスラム側が引っかかったと言うのだ。 ![]() そのシナリオは、 米国によって書かれ、 日本も側面から支援したと言うのだが、 真相は闇の中だ。 (もちろん、米政府は否定している) ![]() ただ、この劇のしこりは、 かなり深く影響を及ぼすだろう。 ![]() |
||||||||||
難民キャンプで見つかった、 子どもアルバ(女9歳)ちゃん。 ![]() 極端な栄養失調の状態だった。 ![]() 現地を訪れた山元眞神父と 行橋カトリック教会のメンバーたちと 相談して救済を決断した。 ![]() 3ヶ月の病院治療の後に 一年の栄養補給 そして、3年のリハビリが始まる ![]() 下は、病院に収容された アルバちゃん ![]() きつい難民生活で、 もっともかわいそうなのは 子どもたちとお年寄りだ ![]() 上と下は、ブアランの小学生 10歳で私たちのスカラーの一人。 彼女は、熱を出していた。 ![]() 2000年の戦闘で すでに父親を失っている。 母親は、行方が知れない。 彼女を育てているのは 年老いた祖母一人だ。 もう少し年が上になったら ミンダナオ子ども図書館で 暮らすことになるだろう。 (その後、少女は妹と ミンダナオ子ども図書館に住み 2018年現在は大学生で 妹は高校生です。) |
||||||||||
9月になって、 イスラム教徒は、ラマダンに入った。 ミンダナオ子ども図書館にいる子たちも 断食をしている。 10月1日のラマダン明けまで、 最も重要な祈りの月だ。 もしも、本格的な総攻撃が 始まるとしたならば、 ラマダン明けになるだろう。 ![]()
和平のサイン問題から、 かなり精巧に イスラム教徒は追いつめられている。 スペインによる植民地化から数えると、 400年間戦い続けてきた 歴史を見ると、 このままで引き下がるとは思えない。 ![]() ピキットでも、山岳部で MILFは軍を展開している という情報があり、 アメリカでの選挙の動きを含めて 状況を見守る必要がありそうだ。 戦闘が激化すれば、 共和党が有利になるだろう。 ![]() 現地では、 イスラム教徒とキリスト教徒との対立は あまり感じさせず、 あくまで国際政治の枠組みと、 資源確保が原因だろう。 ![]() 2年前日本が イスラム自治区やMILF支援を含む 日本ーバンサモロイニシィアティブを 発表したとき、 あるバランガイキャプテンが 言った言葉が忘れられない。 ![]() 「国際社会が支援して、 学校や道路や灌漑施設を 作ってくれるのはうれしいのだが、 また、戦争が始まるかもしれない」 ![]() 国際支援は、 戦争と、 表裏一体をなしている というのが、 現地から聞こえてくる言葉。 ![]() |
||||||||||
難民キャンプでは、 病気の子供が増えている |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||
病気でもっとも多いのが 激しい下痢と腹痛 そして、高熱の症状だ。 ![]() 折しもミンダナオでは、 高熱を発して 悪寒と痙攣を引き起こす 奇妙な風邪が流行っている ![]() ミンダナオ子ども図書館の子たちも すでに、5人が引き付けを起こして 入院している ![]() 私たちは、繰り返し現地を訪れて 人々から聞き取り調査を行い 何に困窮し 何を必要としているかを尋ねた ![]() その結果、相変わらず需要が高いのが 新たな難民たちのための ビニールシートであり 薬品であることがわかった ![]() 薬品に関しては、すでに赤十字も入っており、 あちこちでたくさんの 赤十字のマークが入った車を 見かけていたので、 安心していたのだが・・・・ 聞いてみると、 今回の赤十字の支援は、 食料(米)と水の支援であることがわかった。 ![]() 事実、食料とりわけ米の支援は ワールドフードも入り十分すぎる。 近隣の難民たちが帰宅した事もあるが・・・・ 薬品の支援に関しては、 アメリカのNGOが入ったと聞いていたが、 一部の地域に限られている。 |
||||||||||
初めて見た、 難民キャンプ 松居 陽 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東南アジア最大の 湿原と言われている リグアサン湿原 ![]() たくさんの人食いワニがいるから ここだけは、 絶対に入らないようにと 言われていたけれど ![]() 今は、 子どもたちの支援に 舟で入っている。 ![]() 人食いワニとは、 ゲリラの事。 ![]() この湿地には、 5000世帯といわれる 漁民たちが 貧しい生活をしている。 ![]() 今回の戦争で 銃弾と砲弾 そして、 ドローンによる爆撃で 破壊されたモスク ![]() ![]() ![]() |
|||||||||
![]() 先日、僕は生まれて初めて 難民キャンプと言うものを見てきた。 雨の中、ろくなテントが無い者達も多く、 地面はぬかるんでいた。 七月二十七日からの戦闘で、 四日目の難民生活を営んでいる彼達は、 まだ士気も高く、子ども達には笑顔が見られた。 ![]() それでも数日前と比べると 住居を追われた世帯の数はほぼ二倍、 今では八つの村から 約五百家族がやむなく 道路沿いに住んでいる。 ![]() 戦闘の理由はと言うと、 土地を追われたと感じるムスリムが、 収穫の時期に自治区から村々に乗り込み、 農作物を奪っているだとか、 ![]() 地方の市長が、 クリスチャンの農民達に武器を持たせ、 逆に自治区の人間を挑発しているなど、 少なくともこんな うやむやな証言が飛び交っている中、 証拠も無しに原因を決め付ける権利は 誰も持っていないだろう。 ![]() 僕達はと言えば、 ああだこうだと口論している暇なく、 当然これら犠牲者、 特に子供達のために 何ができるかを検討している。 古着、米、ビニールシートと薬品を 分配した後、 ![]() 彼らの気力が尽きる前に、 読み聞かせをしに行くつもりだ。 音楽、踊りや遊びを楽しみ、 ちょっとしたパン菓子を添えて、 彼らの笑顔を絶やさないための 手助けを行っていきたい。 ![]() それにしても僕と彼らの子供時代と見比べてみると、 なんという違いだろう。 僕は当然物質的に より豊かな環境に育っていたし、 健康的で、安全な生活を営んでいた。 考えてみると、 スカラー達もずいぶん荒んだ 現実から来たのだ。 ![]() しかし、現実で苦労しているのにもかかわらず、 あるいはそのためか、 彼らはいつも自分の目の前で 起きていることを受け止め、 経験する力、 いわゆる勇気を持っているのだ。 ![]() そして愛するということが どれ程大切なものなのかを 実際に悟ったのだろう。 毎日、生存の戦いに 表情が硬くなった子供達も、 MCLへ到来してまもなく 太陽のように輝き、 ![]() 解き放たれたように 見えるようになるのは、 彼らは苦しみの中で すでに習得したからなのであろう、 幸せになるために 必要不可欠な知恵と能力を。 ![]() |
||||||||||
ミンダナオの状況は、 良いとも悪いとも言えない。 ![]() 日本の新聞でも紹介されたが、 IMT(国際停戦監視団)の中核をなす、 マレーシア軍は撤退した。 和平交渉が進展せず、 業を煮やしての撤退だ。 フィリピンの国軍は、 MILFに対する強硬姿勢を貫いている。 IMTには、日本政府も 人材を文民派遣しているが、 撤退を戦闘の拡大の きっかけと考える向きもある。 ![]() 今後、どのような展開を見せるかは 余談をゆるさない。 ピキットでは、 戦渦は多少おさまったものの、 ARMM(イスラム自治区)等では、 今まで以上の激しい戦闘が 起こっているとも聞く。 ダトゥピアンなどでは、 国際NGOが入ることが制限され、 難民は悲惨な状況だと聞く。 ![]() ミンダナオ紛争は、 多少日本でも報道されているが、 現地の真実の状況も知らずに、 単にイスラム教徒とキリスト教徒の 対立として描いている 紋切り型の報道も多い。 現地でも多い。 そのなかで、今回、光っていたのが、 毎日新聞社の10月29日の記事だった。 ![]() 現地を良く知っている者からすると、 ジャーナリストの矢野純一氏が ダトゥピアンに直接踏み込んで 現地取材をしている意気込みには 敬意を表したい。 ARMMのこの地域は、 現在も、最も不幸な地域とされている。 ピキットでは、 国際的なNGOなどが 初期の頃から入っているが、 この地域は、色々な理由で支援が無い。 ![]() 理由の一つは、 支援物資がMILFに流れて、 現地の人々に届かないと言うもの。 もう一つは、矢野氏が指摘するように、 「国軍は、『危険』を理由に、 町へ通じる道を通行止めにするため、 国際機関からの援助の食料や 飲料水が十分に届かない」 ピキットのポンポン神父からも 上述の状況は間接的に私も耳にしている。 ![]() さらに、インターネット上に公開された 「ねずみ」の取材など、 久々に本格的なジャーナリスト魂を 感じさせるものだった。 興味ある方は、以下の記事をクリック。 http://mainichi.jp/select/world/news/ 20081111dde007030079000c.html (期限切れ2018年次) ![]() 日本でも、 アフリカに駐在のNGO関係者の記事で、 朝日新聞に、 アフリカにおける部族間闘争の裏側に 資源をめぐる思惑があると書かれていたが この様な、表面の内側を キチッと報道する姿勢が、 日本のマスコミにも有るということは、 うれしいことだと思う。 ![]() 今回の戦争で 銃弾と砲弾 そして、 ドローンによる爆撃で 破壊されたモスク |
||||||||||
カバカン地域で 小規模戦闘が勃発 2000人の避難民への 救済支援を開始 |
![]() 戦争でかわいそうなのは 子どもたち ![]() ミンダナオ子ども図書館は ![]() ひたすら 子どもたちの事だけを考えて 行動している。 ![]() Non politic Non religious sect ![]() 政治に関与せず ![]() 宗教や部族の違いは 尊重し認めあうけれど ![]() 特定の宗派の下では 行動しない ![]() 子どもへの愛 それだけで、 活動する。 ![]() なぜって どんなに強い 山のような信仰をもってしても ![]() どんなに美しい 夢や希望 理想を抱いていても ![]() 愛がなければ 無に等しいもの。 ![]() 愛 とくに子どもたちへの 愛こそが ![]() すべての信仰や希望に 勝るよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||
![]() 北コタバト州のカバカンから カルメン市にまたがる地域は、 道らしい道も無く、 プランギ川を舟でたよるしかない地域だ。 ![]() 今回、この地域で リドーと呼ばれる戦闘が発生し、 両地域で2000人ほどの避難民が出た。 ![]() MILFとMNLFとの路線対立に、 土地の問題が絡まったものであるという以外 現地の詳しい者たちも、 口を濁して語りたがらない。 すでに長い間の、 かなり深い確執だという。 ![]() とりあえず、 市の福祉局(DSWD)を通して、 赤十字からのシートが 配られている地域もあるが 新たに非難してきた家族も居て、 足りない状態。 ![]() 早急にMCLでシートを買い、 避難民に提供したが、 これから各地の調査と共に 本格的な活動を開始する。 ![]() このまま小規模で収まる事を 願うのみだが 赤十字やユニセフ、UN(国連)が このような初期から 動いているのは珍しく 逆に、今後の展開が気になる。 ![]() |
||||||||||
病気の子どもたちを チェック |
||||||||||
![]() 健康状態は、良くない。 現在、のど、咳、 熱の出る風邪がはやっている事もあり また、環境の変化や水の悪さで 腹痛や頭痛を 訴えるものが多かった。 ![]() 簡単な投薬治療は、 福祉局専属の医師が 行っているので、 メデカルアウトリッチは任せて むしろ、多少とも重く 病院での診察や治療 入院を必要としている患者を ターゲットにすることにした。 ![]() 大概の支援は、 こうした重篤な患者の治療をしたがらない。 人数の割に、 経費がかかりすぎるからだが、 MCLは、一人一人に 可能な限り治療を施す主義にしている。 ![]() |
||||||||||
さらに奥の集落でも 避難民発生 |
||||||||||
![]() ![]() 意外と多いのが上のような奇形だが なぜだろうか? |
||||||||||
ビニールシートの 支援を開始 |
||||||||||
ビニールシートを購入して 次々に切断していく 切断方法も慣れたものだ ![]() 茅野から訪問してこられた エプソンの社員 湯沢さんも、救済に参加 思いもかけない体験になった ![]() シートを必要としている人に、 「シートの支援をしましょう」と言うと 「いつ、シート持って、戻ってくるの???」 ![]() 「今すぐです、今日の午後は?」 「えー、驚き! たいていの支援団体は、 話だけで戻ってこないよ。 写真だけ撮ってね・・・・」 ![]() こちらは、廃校になった 小学校に避難している家族たち 汚れたコンクリートに寝ている ![]() |
||||||||||
子どもをすぐに 病院に運ぶ |
![]() ミンダナオ子ども図書館のおかげで 両親のいないわたしは、 2018年 大学生になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 貧しい 湿原の漁師さんたちは ![]() 避難生活で 漁網を失って困っていたので ![]() ミンダナオ子ども図書館で 寄付してあげた。 ![]() すでに一年 戦争は続き ![]() 避難生活も まだまだ続く ![]() ![]() それでもがんばる 子どもたち ![]() くりかえしかよっては 古着も届けた。 ![]() ![]() ![]() この子たちも すぐに、病院に運んだ ![]() ![]() ![]() 上の子も下の子も 手術の後に 奨学生になった ![]() ![]() |
|||||||||
![]() ユニセフの車に出会った。 訪問者と仕事内容と分担の打ち合わせ。 ![]() ユニセフは、 避難民教育のみの活動 であることがわかり、 ![]() ![]() MCLは、 困窮している医療と ![]() ビニールシートを その日のうちに実行。 ![]() 後日、避難民の子供たちの トラウマ解消のために ![]() 読み語りと炊き出しを 同時に行うことに決定した。 ![]() ![]() 本当は、 日々食べる米の支援が 最も必要で 期待されているのだが、 ![]() MCLでは、 子どものための炊き出しが限度で ユニセフにも 米の支援をお願いしたが、 ![]() 最近流行の トラウマ解消の 心理的カウンセリング 教育支援だけだった。 ![]() 投薬だけでは、 どうにもならない子たちを ![]() 街の医師の元へ運び検査 ![]() 入院や手術の必要な子は 改めて日にちを指定し ![]() 付き添いの家族を加えて 迎えに行き ![]() キダパワンの病院に 入院させる事に ![]() また、時期を見て 読み聞かせ活動も 奨学生たちと行い 心のケアにもつとめていく予定だ。 ![]() 活動には、 カバカンに下宿して大学に通っている イスラム教徒の奨学生たちも、 参加し協力してくれた。 ![]() 現地を良く知っているし、 現地語も話す、 強い味方だ。 ![]() 今回は、 カバカンの一上流地帯 一カ所だが ![]() 別の地域にも 避難民が出ている。 ![]() 今後、カルメンサイドも含めて 調査し、救済支援を 実行して行かなければならない。 ![]() ![]() ![]() ![]() |