学校建設の記録から |
||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||
gaku1 学業を 断念する子が増えて ![]() もうすぐ 今年度の卒業式が近づいています。 ![]() しかし、ここに来て、 今年は高校4年生で 学業を断念する子が増えて、 支援者の方々をガッカリさせています。 ![]() 学業を断念した子たちの ほとんどの理由は、 働いて家族を支えること。 ![]() 1, 物価高で家族の生活が 厳しくなってきていること。 ![]() 米なども、4,5年前の倍の価格。 貧富の格差が激しくなってきて、 山の子たちは大変。 ![]() 2, 高校が今までの4年制から、 今年から6年制に変わったこと。 これが大きい原因です。 ![]() 高卒まで、 さらに2年間が加わったことで、 18歳で卒業。 大学卒業は22歳。 ![]() これは日本と同じなのですが、 15,6歳で結婚することも多い山では、 18歳だけでもかなりな年齢。 もはや家庭で両親や 妹弟を助ける年齢なのです。 ![]() そんなわけで、今年から 突然高校卒業まで2年増えて、 特に今年卒業の子たちがショックを受けて、 学業を停止することを選びました。 ![]() おそらく親からも プレッシャーがかかっているようです。 停止の理由の殆どが、 「仕事を見つけて、家族を助けたい」でした。 ![]() MCLに住んで通うことを 提案したのですが、 親が子に、働いてほしいと言う 要求がつよい場合もあり、 引き留めることの出来ない子もいました。 ![]() 何と答えて良いのやら。 頑張ってね、 としか言えない。 ![]() ただし、前も都会に行かされて
gaku11 キダパワンでデモ 3人殺害される ![]() MCLのあるキダパワンが、少し不安定ですね。 干害が激しく、農民が食べられず、怒り。 政府の支援が届くはずが届かず。 デモをして、 ![]() 3人が殺され、 けが人がたくさん出ました。 下の写真は、 MCLのスタッフの従兄弟で、 撃たれて亡くなりました。 ![]() この一家は、アラカンで殺害された、 ファウスト神父さまとも繋がりがあって、 高校まで ファウスト神父さまの奨学生でした。 ![]() ファウスト神父さまは、本当に優しい方で、 イタリア人の神父で、 40年間にわたって 先住民を支援してきましたが、 ![]() 新人民軍の仲間と疑われて、 シスターの話ですと、 政府の送ってきた刺客に殺されました。 そのときの悲しみは、 ドンボスコ社の 「カトリック生活」に以前書きました。 ![]() MCLの田んぼは、 いまのところ灌漑用水があり、収穫があり、 200人の子ども、若者たちを養っていますが、 干害が続くとどうなることやら・・・ ![]() いま、とりわけ貧困が厳しい 山岳地帯の状況を調査しています。 ![]() 食べられない家族が多く、 場所によっては 炊き出しなどの支援もしたいのですが、 円安以降財政が厳しく、 よろしければ緊急の支援をお願いします。 ![]() ![]() 日本で私も、講演をこなし、 本の印税も全て送って頑張っているのですが・・ 一人ではなかなか。 MCLは、ほとんどが個人支援なので! 以下は、記事です。
|
gaku25 小学校建設の 打ち合わせ ![]() 今年の3月に日本大使館で正式にサインした後、 大統領選後の6,7,8月あたりから 政情を確認しながら進める予定の パガルガン地域に 小学校建設のつめの話をしに行きました。 ![]() ミンダナオ子ども図書館の提案で、 イスラム自治区のカルボガン村に、 日本政府の支援で 小学校を建設する予定です。 ![]() この地域一帯は、 ミンダナオの戦闘地域のなかでも、 最も不安的で 微妙な場所であるだけに、 逆に、和平構築に重要な場所でもあるのです。 ![]() 3月に、日本大使館で 私がサインすることになっていますが、 様々な不安要因もあり、 現地で最終的なつめをしました。 ![]() 先日、イスラム自治区で、 市長代理、エンジニア、カルボガン村長、校長先生、 そして、MCLのイスラムのスタッフ4名と、 代表の妻と私とで、 小学校建設に関する詰めの会議をしたのですが、 ![]() 戦争は別として、 不安事例としてあがったのは、 前にMCLが日本大使館に推奨して、 その後の責任は、 現地の自治体に与えられ建設した、 サパカンの小学校が、 ![]() 危険地域であるがためか マニラに本部のある業者のチェックがあまりなく、 建設後も土台が良くないという 学校の校長からの指摘があり、 ![]() MCLには直接責任はないのですが、 一日本人としても恥ずかしく、 現地のエンジニアと話し合って 3月はじめまでには完璧に修理し、 修理後も、MCLのスタッフが チェックすることになりました。 ![]() イスラム地域での建設は、 過去の経験からも難しい部分があり、 資材の盗難や 手抜き工事などもあり、 ![]() 下の写真は、 途中で屋根の建材が行方不明になって 建設が中途でストップした 教育省の建物です。 ![]() 今回は会議を開き、 業者の選択も含めて、エンジニア、村長、校長、 市と密接に協力しながら、 MCLのイスラムスタッフがたえず同行して、 資材の調達、運搬、 ![]() そして建設のための 現地の村の職人の選択、 資材の紛失などの避けるために 管理を強化することで一致しました。 ![]() MCLとしては、 全くボランティアで活動しますが (皆さんの支援金の一部を使いますが、 現地の子どもたちのためです! 奨学生もいます。) ![]() 現地の子どもたちとの繋がりを考えると、 不完全なまま放置されている 海外支援の建設物が多い地域だけに、 現地の人々の日本への信頼を構築する 重要な仕事ととらえています。 ![]() IMTの中川さん、 サパカン心配ないので安心してください。 床を上げたことは大正解です! 洪水の時の避難場所にもなりますし、 喜ばれています。 ![]() ただ、置き土の固める経験がなかったことが ベランダに亀裂がはいる原因となったようです。 3月上旬には、 全面修理がなされます。 ![]() 今回、私もサパカンの小学校をチェックし、 カルボガンも舟で行こうと思ったのですが、 ピキットサイドのタリタイとラジャムダで 選挙関係のリドーがあり、 危険で入れませんでした。 ![]() gaku26 小学校建設の調印式 ![]() コタバトで カルボガンの小学校建設の調印式。 MCLから、副代表のベビン、スタッフのサダム。 そして、現地のエンジニア、村長、 市長代理が出席。 ![]() 大使館の職員とエンジニア、村長が握手 現地でもしっかりと 取り組んでもらうためにも こうした計らいが重要 ![]() いつもマニラで調印式を行うが、 今回は、大使の意向で 初めてミンダナオのイスラム地域 コタバトで調印式が行われた。 イスラムのバンサモロBDAの拠点であるだけに 現地でも親しく、迎えられた。 ![]() 2006年いらい、 和平交渉における日本の役割は大きい。 マレーシア、インドネシアと共同して IMT国際停戦監視団を形成し 和平に貢献してきた。 ![]() MCLは、直接携わってきたわけではない。 特定の政治団体の下 または、宗教団体の下では、 活動しない定款をもっている。 Non politic Non religioussect ![]() 子どもたちへの愛だけで活動する! しかし、どのような国家や宗教団体であれ 子どもたちにとって良い企画であれば 心の底から協働する。 ![]() MCLは、15年間 現地の最も複雑で、 戦闘や対立が絶えない地域に入り 奨学生をとり、保育所を建て、 ![]() さらに小学校を建てられないかという きびしい地域からの要望で、 個人の支援でほぼ成り立っているMCLでは、 自力で学校を建てるほどの資金は無いので、 日本政府に応募して学校を建ててきた。 ![]() 最初に建てたのはマカブアル村。 道も無く、反政府ゲリラの拠点がある 危険な地域だったが、 学校が建ってから道も出来 村も明るくなり人々も帰ってきた。 ![]() 次に建てたのがブアラン村。 こちらは、40年間丘の上のクリスチャンと 丘の下のイスラム教徒が対立し 殺し合いが続いてきた 最も複雑で危険な地域。 ![]() それが、学校建設を条件に 和平交渉を現地で行い、 クリスチャンとイスラムの村人たちが共同して、 かつてあった道を切りひらき、 ![]() イスラムとクリスチャンの両者が、 同じ学校に通えることを条件に 建設した。 ![]() 今は、すっかり平和になっている。 そのときの活動と様子を 映像であげました。 以下をクリックして、ご覧ください。 ![]() ![]() IMT国際停戦監視団で活動し 今回の提案にも お声がけをしてくださった中川さん ![]() いよいよ これからが本番で大変です! ![]() gaku27 カルボガンの 学校建設を視察 ![]() MCLの法人資格が、 現地の若者たちの手で取得されて、 公的に活動が開始されたのが 2003年の8月のこと。 ![]() 元々のきっかけは、 2001年に キダパワンのバリエス司教につれられて イスラム地区の戦争を見て、 ![]() その避難民の状態のひどさ、 特に笑顔を失った子どもの姿を見てから、 ここで読み聞かせ、医療、奨学制度が出来る NGOを作らなければと思ったからだ。 ![]() そのことは、 拙著『手をつなごうよ』(彩流社)で、 青少年向けに書いた。 ![]() それから13年、 ミンダナオに足を踏み入れて 15年の歳月がん流れた。 ![]() その後も 2002、3年の米軍による テロリスト掃討作戦で、 120万の避難民。 ![]() さらに2005年にも、戦争が勃発。 リドーと呼ばれる 小さな戦闘にいたっては、 毎年のように起こり、 ![]() 2006年の 日本政府による和平交渉以降も、 2008年には、和平交渉決裂により 80万の避難民が出る戦争になった。 ![]() 今年も 小さな戦闘がしばしば起こり、 そのたびに避難民救済に駆け回って あっという間の13年! ![]() ミンダナオの全ての学校には、 上の写真のような番号が、書かれている。 これは、学校が 避難所として指定されており ドローンによる空爆防止のためです! ![]() 2008年の戦争の時にも、軍の兵士が リグアサン湿原の上を指して言った。 「ほら、あそこにフワフワ飛んでいる 飛行機が見えるかい! あれは、米軍の無人偵察爆撃機だよ。」 ![]() すると、そこから爆弾が、 ドーンと落とされた。 ![]() 爆弾を落とす引き金を引くのは 戦場から遠いアメリカ軍のオフィスにいて、 コンピューターながめている 司令官なのだという。 ![]() そのしたに、 どれほど多くの避難民の子供たちが、 なけなしのシートのしたに 避難しているのか、 解っているのだろうか? ![]() gaku28 戦争がある度に、 逃げてきた 子たちを支援 ![]() そんな爆弾が落とされていた地域。 とても入れない と思っていた反政府地域。 東南アジア最大の湿原と呼ばれている リグアサン湿原のイスラム自治区にも、 ![]() 戦争がある度に、 逃げてきた子たちを支援し、 親が殺された子たちを、 奨学生に採り。 ![]() 読み語りをし、保育所を建て 10年間にわたる交流を続けてきた。 その結果、現地の人々は心を開き MCLを信頼し、 受け入れてくれるようになった。 ![]() 和平構築は、 ヒナイニナイ バスタ カヌナイ (MCLの合い言葉で、 ゆっくりゆっくり でも絶えることなく) 友情と愛のお付き合いをしていくなかで 培われていくものだと、感じている。 ![]() 一時的に巨額な支援をしても、 現地の人は簡単に信じてくれない。 「何を下心に支援するの・・・??? 目的は、リグアサンに眠っている 膨大な石油と天然ガスの資源を奪うこと?」 ![]() 事実、ここで40年間にわかって 起こされてきた戦争の原因は 国際的な天然資源の 奪い合いだと聞いている。 ![]() ミンダナオ子ども図書館の活動は、 政治目的でも無く、 宗教目的でも無い。 子供たちへ愛と友情だけが行動規範だ。 ![]() それを理解してくれるから、彼等は言う。 「MCLは、他のNGOと違っているね・・・」 その結果、今回のような、 一般では外国人が入れないような 非常に難しい場所にも、 学校建設が可能になった。 ![]() ただ、こうした活動に 妬みを持ったり、あるいは逆に妨害して 戦争を起こすきっかけにしたい動きも 過去見ている。 ![]() たとえば、中東でのイスラム国による 日本人誘拐殺害のように ぼくを誘拐殺害して、 あるいは、今の大統領を殺害して、 イスラム国の仕業と大々的に報道して、 ![]() 一挙に政府軍、アメリカ軍。 そして集団的自衛権と憲法改正を利用して 日本軍(現地では自衛隊では無く 日本軍と呼んでいる) まで、ミンダナオのイスラム地域に攻め込んで、 ![]() 軍隊を駐留させて、 リグアサン湿原の石油と天然ガス、 そして、山岳地たちの希少金属の 資源の発掘の基盤にするのではないか? ![]() 皆さん! 戦争を起こすための口実に ぼくが、誘拐され、殺されても、 決してこの地のイスラムの人々を 悪く思わないで欲しいです。 ![]() ぼくは、この地のイスラムの子供たち、 とりわけ、戦争で親が殺された子たちを 心から愛し、また、地域の人々を 友人だと思っているのでお願いします。 ![]() 戦争を起こすために行われるのが、 誘拐と殺害、 爆弾事件であることは、 過去何回も見てきています。 ![]() それでも、 この子たちのためならば、 ぼくは、殺されていってもかまわない・・・ そんな思いで、活動しています。 ![]() gaku29 物的支援を 始めた理由 ![]() ミンダナオ子ども図書館の 根幹の支援は、読み語りで、 いわゆる物的支援ではない。 ![]() 貧しい村を訪れると、 しばしば村長さんから、 「お宅のNGOは、何の支援をしてくださるの?」 と聞かれて、 ![]() 「私たちの支援は、 子どもたちへの愛と友情、 絵本の読み語りです!」 そう答えると、驚いた顔をして、 「えっ!それだけですか? 何も持ってきてくれないの?」とがっかりされる。 ![]() それでも、子どもたちが驚くほど喜び 寂しかった村が明るくなり、 親や村のお年寄りたちも喜ぶ顔を見て、 最後には、とても喜ばれる! ![]() MCLの活動の根幹は、 絵本の読み語り! 子どもたちと 歌ったり踊ったり劇をしたり! ![]() 愛と友情の支援なのだ! ![]() けれども、 貧しくって食べ物もない子たちを見ると 放っておけず、 最後にパンを配ったり、 ![]() ![]() 着るものも靴もない子たちのために、 日本から送ってもらった 古着や靴を持っていく。 ![]() また、薬も買えない村で、 病気の子たちを見ると放っておけず、 手術に至るまでの医療支援を始めた。 ![]() そして、極度の極貧で学校にも通えない子や 親が戦争で殺されたり、 崩壊家庭の子たちがいると、 奨学生に採用して、 ![]() 現地では、 小学校卒業も大変なのに、 中高から大学まで通えるようにした。 大学など、ほとんどの子が 通えない地域だ。 ![]() それに平行して、 福祉局からの強い要望にあわせて 保育所支援、学校建設支援などの 可能な限り物的支援もはじめた。 ![]() 保育所支援を始めた理由は、 フィリピン政府が幼稚園で ABCを学ばなければ小学校に入れない、 という制度を作ったからだ。 ![]() けれど、文科省に属する幼稚園は、 小学校に並列されて作られるだけで、 貧しい山や湿原の子たちは、 村の中心に設置されている学校まで、 4,5キロもジャングルを超えて歩いたり ![]() 湿原を舟に乗って行かざるをえず、 極貧の幼い子たちにそれが 出来るわけがない。 そこで、集落単位で保育所を作って、 そこで学ぶのも良いことになった。 ![]() しかし、極貧の村々の人々は、 自分の家すら小さな竹小屋で、 保育所なんか作る費用が集まらない。 下は奨学生の家族の家だが、 子どもたちが12人も住んでいる! ![]() そこで、保育所を管轄している福祉局から 「何とか、簡易保育所でも良いから MCLで建てられないか」 という、要請依頼が来て、 始めたのが、保育所支援だ。 ![]() すでに、70棟ほど建てたけれど、 契約では建てるまでがMCLの責任で、 その後の維持管理は、村に任せられる。 ![]() けれど、5年もたつと修理が必要になって来る。 しかし、極貧の村で修理が出来るわけもなく、 ほったらかしの保育所が増えた。 ![]() それを見ていたたまれず、 子どもたちの事を考えて、 2020年から、 保育所の修理もしていくことにした。 ![]() 次に来たのが学校建設の要請だ! 保育所までは、日本からの個人寄付で 何とか建てられるものの、 学校までは無理。 ![]() そこで、JICAを通して、 日本政府のODAに提案して、 マカブアル村に続いてブアランに建設。 その後も、サパカンやマカブアルにも! ![]() gaku30 物的支援の難しさ ![]() 前回は、国際停戦監視団IMTに JICAから派遣されている、中川さんから 「どこに建てたら良いか、推薦して欲しい」 といわれて、 ![]() MCLの責任ではないが、 イスラム自治区下のカルボガン市の責任で、 サパカンに学校を建てた。 ![]() しかし、マニラの業者からの調査も無く 現地でも、 洪水を避けて避難するための場所としても 機能するように考えて設計した 床上げの技術が初めてで、 ![]() 床上げした床に、ひびが入り始めた! 本来修復は、請け負った業者の責任で、 地方自治体が経費を出して、 修復の手はずを整えるはずなのだが、 そのような経費は無いという・・・ ![]() MCLとしては、 建設場所を提案した手前もあり、 MCLで独自に調査し 行政とMCLのエンジニアと話し合い、 修復を完了した。 ![]() 長年現地で活動していると、 海外支援の良いところと並行して、 問題点をも見せつけられる事が多い。 ![]() 公に言いにくいのだが、USAIDやEU、 日本のODAやフィリピン政府で建設した、 コミュニティーセンターなどの建物や橋が、 資材の盗用や技術の未熟で 建設途中でストップしたまま放置されていたり。 ![]() さらに多いのが、 現地の有力者の個人所有に なってしまっている例も多い。 ![]() MCLの保育所も、 建設後に個人の物にされてしまっていたり、 セメントなどの資材を横領されて、 建設が中途でストップしたり。 手抜き工事で、壊れたり・・・ ![]() 現地では、公的支援という物は、 金銭も含め関係した有力者の 懐を埋める物という考え方が常識で、 特に選挙前に行われる。 ![]() ただし、MCLの場合は、 その後のフォローも続けていくので 一目置かれているけれど 悲しい・・・ ![]() そういう経緯をいくつも見ているので、 今回コタバトで調印式があった カルボガンの小学校は、 サイン会を一年延ばして、 大統領選挙後に着工することにした。 ![]() この村では、 フィリピン政府が建設しようとした 校舎の一部も、 セメントで壁を作ったところで 屋根も張らずにストップしており、 反政府地域の複雑で難しい場所の一つだ。 ![]() MCLでは、完璧に校舎を作るために 現地出身のMCLのイスラム卒業生を 建設現場に常駐させ、 ![]() ![]() 資材調達には、 イスラムのスタッフを 常に同行させることにした。 ![]() ![]() gaku31 支援というのは ![]() 支援というのは、 戦争の時の支援もそうだが、 「支援」という美名の元で入ってくるのは 良いのだけれど、 ![]() 現地NGOに任せっきりにすると、 たいしたこともせずに支援金を得て 去っていくNGOも結構多い。 ![]() あるNGOでは、 日本からの支援団体の要請で、 学校の子どもたち全員に 色鉛筆を買って配布したけれど、 ![]() 現地で見たのは、 24色の色鉛筆を買ってきて、 一本づつ子どもたちに渡しただけだった。 写真では、子ども一人に一箱の色鉛筆を わたしているのだけれど・・・ ![]() 特に、2002年のブッシュ政権時代の アメリカ軍による「テロリスト掃討作戦」時など NGOの見本市と呼ばれるほど 国道沿いに欧米のNGOが入りお店を出して、 ![]() テレビのカメラの前で 「これを買っていただければ、 利益が支援に回されます」 などと宣伝をしていたけれども、 ![]() 周囲にいる子どもたちを中に入れて、 支援物資をわたすだけで、 ほとんど危険な外には出ずに、 やがて、イラク戦争が勃発すると、 次々に消えていった。 ![]() 「こんなに避難民がまだ沢山いるのに なぜ、去っていくのですか」と聞くと 「もうミンダナオじゃない、イラク、イラク! ここにいても支援金は、落とされないしね!」 といって、あっという間にいなくなり、 コタバトの一つのNGOとMCLだけが残った。 ![]() 当時のイギリスに本部を置く国際NGOも、 沢山井戸を掘ったけれど 数ヶ月後に、ほとんど壊れていた。 ![]() 無経験のぼくには、 近著の「手をつなごうよ」(彩流社)にも 当時のことを書いたけれど、 支援活動に関する無知ゆえに? 支援というのは、体のいいビジネスで、 NGOというのは、 死体に集まる、ハゲタカのようだと思った。 ![]() その後、国際NGOには、 それなりの行動規範があることが 見えてきました。 それと並行して、MCLは、 蚤のように小さな現地NGOならではの 独自の活動をしていこう と考えるようになりました(笑) ![]() 私は、著者印税も講演の収入も、 MCLの子どもたちと一緒に 生きていくための経費にしています。 300人近い子たちやスタッフたちも すべてを分かち合う、 一つの家族ですから! ![]() NGOの資金も、 実際に携わっている方々から、 支援団体の本部のある国のスタッフの 給与が大変で6割から、 時には7割消えていくという。 ![]() 現地NGOでは、この仕事は、 給料が良くて、 楽な仕事といわれている。 ![]() その話をきっかけにMCLでは、 日本事務局は、 送金を中心としたボランティアで、 日本で時に活動しなければならない、 私と梓さん(2022年度には奈々子さん) そして、妻でプレシデントのエープリルリンに、 日本に戻っても最低限の生活ができるように 月々6万円の給与が支払われることにした。 (2022年現在は、物価の上昇もあり10万) ![]() しかし、現地の給与も、 梓さんとエープリルリンには、 他のスタッフの中間ぐらいの 8000ペソ(一万六千円ほど)出して、 現地での生活が、できるようにした。 ![]() 海外ボランティアの長かった梓さん曰く 「MCLは、現地では、食事、住居、年金、 医療、そして子供が生まれたら、 教育が大学まで保証されている。 ![]() そして、現地での給与の他、 日本の給与6万円(2022年より10万)は、 毎月使うことも無く貯蓄できる。 日本で働くと、貯蓄することだけでも大変よ! でもここは子ども達と毎日楽しいし、 本当に幸せ!」 ![]() gaku32 学校建設の記録から ![]() リグアサン湿原のカルボガン村は、 湿原地帯を舟で かなり行かねばならないと同時に、 ![]() 戦争がくり返し勃発してきた 活動が、 最も困難な地域の一つだ! ![]() しかし、それだけに 村も極貧で取り残されており、 学校も戦闘で壁が破壊されたり、 竹壁と土の床で非常に粗末なものだった。 ![]() 私たちも、 最初はこんな奥の地域にまで 行くとは思わなかったのだが、 ![]() 読み語りや医療や奨学生の採用、 そして、保育所支援の噂が広がるにつれて、 しだいに、奥へ奥へと導かれ、 声がかかるようになってきた。 ![]() カルボガン村も、 最初は、読み語りで訪れて、 戦争で親が殺されたりして 学校にもいけない子たちを奨学生に採用! ![]() とりわけ、現地に置いておけない子たちは、 保護者と本人の希望で、 MCLの本部に来て見てもらったのちに、 本人が望めば、MCLに住むんで生活し、 近くの学校に通えるようにした。 (両親を失った下の子もお兄さんも 2020年には大学を卒業!妹は大学生!) ![]() ![]() カルボガン村からも、 最初は、7人ほどの奨学生を採用し、 数年後には、兄弟姉妹を含めて、 12人ほどが採用されて、 ![]() その中の7人ほどが、 本部に住むことになった。 ![]() 奨学生の採用が、 その後の現地での活動展開に 大きな影響を与えるのは、 ![]() とりわけ、 MCLに住むようになった子たちが、 休みになるとふる里に帰り、 村人たちに、 ![]() MCLがどんなところで、 宗教や部族が違っていても いかに楽しく 幸せに生活できるかを語ることで、 村人たちの信用が高まることだ! ![]() しかもMCLは、 いったん関係を持った集落とは、 その後も読み語りで何度も訪れ、 医療を必要な子がいると、 手術までめんどうを見る! ![]() 「うちの村にもMCLが来てくれて良かった! 子どもたちも学校に行けるようになったし、 病気になっても、 あそこに行けば救ってくれる!」 ![]() しかし、その後現地を知るにつけて、 その村の子たちが通う学校が 壁は竹で、床は土で、 ![]() さらに銃痕跡があったり、 爆弾で破壊されかかっていたり・・・ ひどい状態なのがわかって、 ![]() ![]() 私たちの方から、日本政府へ 学校建設支援をお願いした。 そして、本当にうれしいことに、 それが認められたのだ。 ![]() しかも、この地域は、 毎年最低でも5,6回は、 大規模な洪水に襲われる場所だ! ![]() 湿原の中なので丘陵地帯も無く、 洪水に襲われると、 避難する場所が無くなってしまう。 ![]() そこで、今回建設する学校は、 床を高くして、 洪水の避難場所になるように 設計することにした。 ![]() ![]() 設計者は、パガルガン市が推薦した 信頼できる方で、 その方の見方では、 土台は土盛りにするのではなく、 ![]() 鉄筋コンクリートで、 しっかりと足を付けて 水は、下を通り抜けるように した方が良いとことだった。 ![]() そして、村人たちからの要請もあり、 床は、ツルツルする塗装仕上げにしないで、 ラフなセメントのままで 残してほしいとの事だった。 ![]() そうしないと、 床が水で濡れると滑りやすくなって、 子どもたちが 危険だからということだ。 ![]() その後、早速建設が始まった。 土台が大切なので、 強い針金とセメントの柱で 絶えず設計者が指導して出来ていった。 ![]() gaku33 マニラ新聞の 記者が来られた! ![]() 建設が始まった カルボガン村の学校を取材しに マニラ新聞の記者が来られた! ![]() 護衛も万全を期すために、 役所はもとより、 現地の村長や村々にも 事前に話を付けておいた。 ![]() しっかりと 警備の民兵さんたちが、 鉄砲を持って護衛して下さった。 ![]() 現地では、 政府側も反政府側にも 事前に報告が行き 両者で安全を確保してくれる・・・ ![]() しかも、何と 取材に来られたすみれ子さんは、 若い女性だったので驚いた。 ![]() 湿原の川を下って、 カルボガン村に到着した。 かなり大手の新聞やメディアが、 取材を希望しながら、 ![]() 危険度が高いがゆえに ストップしてきたことを考えると、 本当に来られたのにはビックリ! ![]() 村の人々を中心にして、 工事は、 着実に実行されて来ていた。 ![]() ![]() すみれ子さんは、 さらに現地の校舎も取材! ![]() 一時的に木材で建っている校舎と、 セメント壁の校舎も 中は床が剥げて土になっているのにビックリ! 度重なる戦争と洪水が原因! ![]() でも、子どもたちは 困難な中でも明るく元気に 学校に通っている。 ![]() ![]() 校長先生にも取材し、 ![]() その後、 MCLの奨学生にも取材した。 ![]() ![]() 下は、 今回の設計に関与した エンジニアの方。 ![]() gaku34 いよいよ壁が 出来上がっていく ![]() ミンダナオ子ども図書館の学校建設支援では、 建設が始まった後からが本番で、 その後もスタッフたちが、 出来る限り毎日のように、 ![]() 建設が順調に行われているか! 資材は、ちゃんと届いているか! 技術その他に問題はないか! そうしたことをチェックしていく。 ![]() スタッフたちも、 近隣の集落から奨学生となり、 大学を卒業して、 MCLのスタッフになった子たちで、 危険度も含めて情報を持っている。 ![]() 建設中に良く起こるのが、 資材の盗難や手抜き工事。 それを、 可能な限り防止するためだけれど・・・ ![]() また、 スカラシップの子の支援物資を届けたり、 医療などの調査も含めて、 スタッフたちが、 みんなで視察に来ることもある。 ![]() 下の写真では、 村長も建設技師も同行している。 ![]() ![]() gaku35 屋根の建設へ向けて 資材を搬送! ![]() ![]() 土台が完成し、 いよいよ最後に、 屋根の設置に向けての工事が始まった。 ![]() ![]() 外壁は、 すでにセメントで塗られた。 ![]() あとは、内壁を完成させることだ。 そして、いよいよ 屋根が設置されれば、 ペンキも塗られて、工事は完成性! ![]() 子どもたちも、 自分たちの学校が出来る その喜びを隠せない! ![]() gaku36 洪水が襲ってきた ![]() ミンダナオのイスラム地域には、 東南アジア最大の湿原と呼ばれている リグアサン湿原が広がっている。 ![]() ここには、 多くの魚類が生息しており、 巨大な鯉やナマズ、雷魚やフナや 7mを超えるウナギもいると聞いている。 ![]() 驚くほどの魚介類に恵まれた地域で、 4000世帯を超える漁師さんたちが、 家族で湿原内の島や陸地沿いに 竹やヤシ材で家を建てて住んでいる。 ![]() 移動は、小さな舟が普通。 しかし、子どもたちは、 時には頭に荷物を載せて泳いでわたったり、 水牛にまたがって湿原地帯を移動していく。 ![]() しかし、数十年前から この湿原地帯を 年に5,6回も 大洪水が襲うようになった。 ![]() 現地は、それほど雨が降っていなくても、 上流の山岳地帯や 高原地帯に雨が降ると、 いっきにこの湿原に流れ込んでくるのが原因だ! ![]() その濁流の強さが半端ではない、 原因は、 上流地帯の原生林の伐採だという。 ![]() プランテーションの開発により、 原生林がことごとく切られてしまい、 保水力を失った大地を 雨水が疾走するのだ。 ![]() 今回の洪水は、 建設中の カルボガンの小学校も襲った。 ![]() ![]() 小学校は、洪水を避けて人々が避難できる 避難場所となるように、 床をあげて建設されているが、 今回の洪水は、 教室の内部にも多少流れ込んだ。 ![]() ![]() gaku37 滑らない工夫を しなければならない ![]() ![]() この状況を通して、 村人たちや村長さんから 提案が出来てきた。 それは、 ![]() 教室の階段と室内のコンクリートの床を 普段ならば、 削り磨いて平らにした上に ペンキを塗って仕上げるのだけれど、 ![]() ![]() 避難場所として、 また大雨が降ったりすると 湿原ゆえに教室内も水が入り、 床が滑りやすくなる。 ![]() そうなると、子どもたちも 滑ってひっくり返ったりして危険なので できれば床は、仕上げで磨かないで、 多少の凸凹があっても現状のまま ラフなコンクリートのまま 完成させてくれないかという事だった。 ![]() 現地を知る設計技師や、 わたしもしばしば洪水難民救済支援で 学校に行くと、 教室やポーチの床がツルツル滑り、 ![]() こけそうになって 不安になる経験をしているので 村人や校長先生や村長さんの言う事が なっとくできた。 ![]() そこで、壁はペンキを塗るけれども、 床と階段はペンキを塗らず、 平らに仕上げるために 削ることもしないことにした。 ![]() ![]() ただ、滑らないために セメントラフで完成したが、 見た目がいまいちだ。 ![]() ![]() gaku38 家具を搬送 ![]() 学校の外壁と 内壁の仕上げとペンキ塗り、 ![]() ![]() ミンダナオでは、珍しい、 水洗トイレも完了して、 ![]() 黒板の設置も終わり、 教室内にイスや机が 運び込まれることになった。 ![]() しかし、道路もない湿原地帯では、 こうした家具も資材同様に、 舟に乗せて運び込む以外に 方法がない。 ![]() MCLのトラックに家具を載せて 村にできるだけ近くまで行っている 道路を走って 湿原沿いにまで運び、 ![]() MCLの奨学生や 現地の村の若者たちも手伝って、 岸辺から家具を舟に積みこんで ![]() 東南アジア最大の湿原 リグアサンから流れ出す、 プランギ河を下っていく。 ![]() 到着すると、 子どもたちは、 待ってましたとばかりに大喜び! ![]() 自分たちも手伝って、 みんなでイスを 自分の教室に運び込む! ![]() ![]() 「こんな素敵な学校で、 勉強が出来るなんて夢みたい!」 ![]() ミンダナオ子ども図書館が提案し 日本政府のODA 「草の根・人間の安全保障無償資金」で イスラム自治区に建設された小学校! 下の左側にMCLのロゴが付いています! ![]() gaku39 カルボガン小学校の 最終チェック ![]() カルボガンは、 ARMM(イスラム自治区)のなかでも、 戦闘が多く 最もデリケートと言われていた地域だ。 ![]() 東南アジア最大と言われている リグアサン湿原の 内部に位置していて 反政府ゲリラの巣窟と名指しされていた。 ![]() ミンダナオ子ども図書館(MCL)では、 2000年初期の戦争で 150万の避難民が出て、 3年近く実家に帰れない日々が続いたときから、 ![]() 医療、読み語り、スカラシップ、 保育所建設支援を通して こうした最もデリケートな地域の子どもたちも助け 村の人々と繋がりを持ち活動し続けてきた。 ![]() 今回は、 この地からの強い要望で建設を決めた 小学校の最終チェックをしに向かった。 ![]() MCLでは、この地から 親のいない子などを奨学生に採用し 本部にも数人住んで学校に通っている。 MCLの奨学生も一緒にふる里へ送りとどけた ![]() 冬休みに入るので、 その子もいっしょに舟で村まで送った。 ![]() 下の男の子がその子。 日本の支援者から送られてきたジャケットを着て、 おみやげに、支援者の方々から送られてきた 古着などを持って故郷に。 ![]() 親はいなくても、 やはりふる里は懐かしの我が家! ワニの出没する湿原を抜けて、 先端のカルボガン集落に着く。 ![]() 子どもたちを送り届けた後、 私たちは、 建設が終了した学校に向かった。 ![]() ご覧のように、 校舎は床が底上げされている。 毎年数回おそってくる洪水。 そのたびに人々は、避難場所を探し回る。 ![]() 今回の学校は、 授業を受ける場所であると同時に 洪水のさいの緊急避難場所として 活用できる場にするためだ。 ![]() サパカンでの学校のように、 土盛りでは無く、柱で底上げされているのは、 洪水でおそってくる水流を床下に流して、 ![]() 家を倒す 水草などから 建造物を転倒崩壊から守るため。 ![]() gaku40 ラフなまま、 完成とされた教室? ![]() ミンダナオ子ども図書館のスタッフは、 ほぼ2週間に一度現地に行き、 作業の状況と流れを調査してきた。 ![]() 実は、この地域は、 ODAでは 最も難しいと言われている地域で、 多くが、完成しないまま放置されたり、 ![]() 完成しても、 コミュニティーセンターとして作られたものが、 現地の有力者によって 私物化したりしている。 ![]() 資材の盗難は、日常茶飯事。 MCLでも、保育所建設で 同様の経験がいくつかある。 下は、材木置き場と化した保育所。 ![]() MCLでは、今まで2棟の学校を、 ピキット市サイドに建ててきたが、 つくづく、建物や物資の支援の難しさを 感じ続けてきた。 ![]() なかでも、今回のカルボガンは、 教育省が建てた学校すら 土台と壁がコンクリートで建てられた後に 屋根も無く、窓も無く、 そのまま現地に放置されている。 ![]() それでも、 現地の子どもたちが通う 小学校の状態や ひどさを見る度に放っておけず、 ![]() 度重なる分離派とのリドー(戦闘)で、 取り残されたように 疲弊している地域の子どもたちを見て いたたまれず、 ![]() 困難な地域の中でも、 和平構築に最も重要な地点として 支援活動を続けてきた。 ![]() 今回も、2週間ごとのチェックを継続して 最終チェックを迎えたが 一つ気になっていたのは、 床がスムーズな仕上げをされていない事だった。 ![]() しかし、これは 資材の盗用や手抜きのせいではなく、 洪水時の避難場所として活かすためには、 床が濡れでも滑らないように、 ![]() 多少凸凹があって見た目は悪くても、 ラフに仕上げてほしいという、 村長や校長をはじめとする 村人たちからの要請だった! ![]() しかし、 見た目を気にする日本政府としては、 受け入れられないのでは ないだろうか? ![]() gaku41 住民の意見と、 大使館の意見の 狭間に立たされ ![]() しかし、 床がラフのままで完成した写真を マニラの日本大使館に送ると、 予想したとおりに、 ![]() 「これでは未完成ですね! 床をもっと平らに削って仕上げ、 ペンキを塗ってください!」 という、返事が返ってきた。 ![]() 洪水で避難したとしても、 滑らないように、 ラフのままのセメント床にして、 ペンキは塗らないで欲しいという 現地からの要請を伝えたけれど、 大使館の理解は得られなかった! ![]() 現地の住民の意見と、 大使館の意見の狭間に立たされて 悩んだエンジニアが、 ダバオから建設会社の担当者を呼んで 最終的に出した結論が、 ![]() ラフな床に、 多少凸凹を残してもそのままに、 厚めのペンキを塗ることだった。 ![]() 確かにペンキを塗ると、 見た目ははるかに良くなるが、 ただ、水分は吸収されにくいので、 むき出しの床よりは滑りやすい。 ![]() しかし、あえて床のデコボコは残ってあるし、 ペンキも厚めなので スムースな床よりは滑らないのだという。 ![]() gaku42 床をラフのままに して欲しいと、 提案したのは ![]() 最終的な仕上げを なぜラフなままにしたのかを、 現地の村長を始めとする村人にたずねると・・・ 意外な背景がわかってきた。 ![]() 教室の床を、 ラフのままにして欲しいと、 エンジニアに提案したのは住民たち、 村長、村人、コミュニティーだった。 理由は、スムーズな床は滑りやすく、 子どもが転倒してケガをする。 ![]() とりわけ、 この建物の目的の一つが、 洪水の時の避難場所にも使うこと である事を考えると、 ![]() 水や泥の多い湿原地帯では スムースな床は、 転倒の危険があって危ない! と言うものであった。 ![]() 現地で、人々が話すのを聞いて、 私自身はすぐに納得した。 戦争避難民が大量に出て、その救済に行くと 多くの場合、学校内に大量に避難している。 ![]() 学校の教室は、一般的には スムースと呼ばれる仕上げがなされていて、 先生に言われて、毎日のように子どもたちが、 ヤシの実の殻を半分に切ったものを 足で滑らしながら磨きをかけている。 ![]() しかし、正直に言って、 このような湿原地帯で、 しかも滑りのある泥の地面であるが故に 私自身も、教室に足を踏み入れたとたん、 何度か滑って転倒しそうになった経験を持つ。 ![]() それを思いだすと、 最も転倒を避けられるのは、 確かに村人やエンジニアが言うように、 むき出しのコンクリートのラフな床である。 ![]() むき出しだと、 吸水力もあって滑りにくい。 しかし、上記の写真で見てもわかるように、 いかにも不完全なままに放置された感じがする。 ![]() gaku43 ペンキを塗って ![]() ![]() そこで、相談を重ねて、 床を磨かないで、 ラフなままの床に 厚くペンキを塗ることにした。 ![]() ただし、下の写真のように、 階段だけは、 ペンキは塗らずに、 完全にラフなままに残されていた。 ![]() ![]() 子どもたちが階段から滑り落ちて、 落差のある地面に転がり落ちたら 危ないからだ! ![]() ペンキも、 粘性のある厚手のペンキを使ったので、 他の学校のペンキよりも 多少赤いペンキを使わざるを得なかった。 ![]() 仕上がりを見て、 校長、村長も村人たちも なっとくしたけれども、 大使館では気に入らないようだ。 ![]() gaku44 校長先生は、 仕上げになっとく ![]() 私自身ここから学んだことは、 やはり現地の住民の視点に立たないと なかなか深層までは、 理解できないという事。 ![]() そして、現地の住民との率直な意見交換が 出来るようになるためには、 現地の人々との壁を取り去った信頼関係が、 長年の交流によって作られていないと 不信感が先に立ってしまうという 自身を交えての反省事項だった。 ![]() 支援する側とされる側が 同じ目線に立てる場所が 住民との友情 そして、子どもたちへの愛だ。 ![]() 今回のこの学校は、 この湿原地域に最適な建物のモデルになるだろう。 今後もこうした学校を、 子どもたちのために建てていきたい。 ![]() gaku45 サダムと せかいいち大きなワニ ![]() 私が文を書き、 ダバオの画家ペレスさん描いた絵本 「サダムとせかいいち大きなワニ」(今人社) に出てくる主人公のサダムとノルミアは、 ここの村の出身の子たち。 (二人とも奨学生でした!) ![]() 父親が戦争で殺されて、 学校を止めて漁師をしながら 母さんと妹たちを助けている少年と、 隣で学校に行けている幼なじみの少女。 ![]() ![]() しかし、洪水が起こって 家がながされそうになり、 勇敢な少年は、水牛にまたがって、 母親と妹たちと、 ![]() さらに 隣で助けを求めている 幼なじみの少女の家族を助け、 ![]() 濁流の中を 必死で避難場所の学校に向かいます! ![]() 村人たちが避難している学校が、 見えてきた! ![]() この学校が、 今回、私たちが提案して 日本政府がカルボガンに建てた学校なのです! ところが、サダムたちが崖を登って 学校に避難しようとしたとき、 ![]() とつぜん後ろから、 世界一大きなワニが、 水牛に襲いかかってきたのです! ![]() 「みんな来てー!水牛君を助けてあげてー!」 そして、みんなの力で 水牛を土手の上にひっぱり上げました! ![]() 「ばんざーい、やったーーー!」 「みんなで 力を あわせれば、 なにがあっても こわくない! ![]() ![]() gaku46 事実、 世界一大きなワニは ![]() 事実、 世界一大きなワニは、 ミンダナオのリグアサン湿原に住んでいると ギネスブックに書かれています。 ![]() 実際のワニは、 ダバオで飼われていたのが、 7mある世界一大きなワニ! ![]() しかし、 リグアサン湿原には、 はるかに巨大な8mを超えるワニが、 住んでいると言われています。 ![]() しかし、この地域一帯は、 高度な危険地域なので、 調査はされたことが無いそうです。 見たことのある人は、たくさん居るのですが! ![]() 私も一度だけ、橋の下を 大きなワニが泳いでいるのを 見たことがありますよ! ![]() 絵本「サダムとせかいいち大きなワニ」は、 まさにこのミンダナオにある 東南アジア最大の湿原が舞台です! リグアサン湿原と 日本政府のODAで作られた学校も出てきます。 ![]() 日本の子たちが、 小さいときにこの絵本読んでもらって、 イスラム教徒に対する 偏見が広がっているときだけに、 イスラムの子たちって、 たくさんいい子たちがいるんだよ! ![]() そんな気持ちを失わずに、 大人になってほしくて、 「サダムとせかいいち大きなワニ」を書きました! お楽しみに! ![]() |
![]() 現地日本人スタッフによる、 写真を交えた最新の活動報告です! |
![]() ミンダナオ子ども図書館 若者の友情:日記 訪問等でMCLと出会った若者たちの想いです! |
![]() 松居友による活動報告および 製作映像や想いを載せた自由日記です! |
![]() |
![]() |
![]() mclmindanao@gmail.com |