思い出日記 2002年12月分
前月分・次月分
12月31日(火)
今日は遅い泊まり勤務。
しかし、さすがは大晦日。
今日はお客様の数が少ない。
多くの人が9連休らしいから、きっと出かけている人が多いのだろう。
一方、明日の朝は雪が降りそうだ、という予報らしい。
今のところ、それほど寒くもないので、大丈夫だろうとは思うが、
ついさっきも線路脇でボヤ騒ぎ(鍋からの発煙を誤認したらしい)があったばかりなだけに、
年末年始くらい何もおきないでくれよ、という気分だ。
例年(というかここ2年)、初日の出を職場から朝食の買い物に出たときに拝んでいたのだが、
明日の朝は、雲が出るようなので、初日の出は無理だろう。
とにもかくにも、何事もなく新年を迎えたい。
では皆さま、良いお年をお迎えください。
12月30日(月)
今日の日勤は、やっぱり、朝の1時間半の早出がないだけで体はすごく楽だった。
まあ、普通のサラリーマン(&サラリーウーマン)はもっと働いているのだろうから、
勤務条件だけから見れば、結構恵まれてる方なのかもしれないが。
(その代わり、昇給は鈍いから、トントンかな。)
さて、うちの職場だけでなく、
交代制で通年当直体制をとっている職場ならどこでもそうだと思うが、
年末が近づいてくると、交わされる言葉がある。
それは、『正月はどうですか』というもの。
これだけ聞くと、何の事やらさっぱりであるが、
要は、年末年始の勤務はどうですか、ということ。
これに対する回答というのも、3つぐらいあって、
例えばうちの職場の勤務パターンからすると、
(1)
『今年はお正月だよ』という回答ならば、
12/31に明け番となり、1/1、/2が公休、/3から日勤などという、
結構人並みの勤務パターンに当てはまって、優雅な正月を過ごせる人。
(2)
『まあまあかな』などという人は、
12/30に明け番となり、12/31、1/1が公休で、/2から日勤などという、
まあ、そこそこお正月気分を味わえるパターン。
(3)
『最悪です』という答えが返ってくるとすれば、
それは、12/30〜1/1〜1/2と他の人の休暇補充(代番)で二徹をやって、/3〜/4でまた泊まりという
普段より忙しいんじゃないだろうか、という人。
のような感じになる。
ところで、今回の年末年始のtanaの勤務は、(3)の『最悪です』にぴったし当てはまる(泣)。
というか、(3)が自分の勤務そのもの。
明日から、職場に2日間泊まって、勤務解放になるのは1/2の09:00。
しかも、明日の夜は、終電延長&初電繰上のお陰で、夜間の仮眠時間がいつもの半分以下。
まあ、お客様だってそんなにいないだろうから暇だろうとは思うけど。
暇な時間は、年賀状書きと、サイト更新作業で時間を潰していよう、と決めているtanaであった。
12月29日(日)
目覚まし時計は07:00に鳴ったのだが、そのまま夢現の状態で、
現実に起きたのは、10:00だった。
それから、コタツで寝っ転がりながら、昨日買ってきた本などを12:00過ぎまで読む。
ふと天気がよいことに気づいて、溜まっていた洗濯物の一部を洗濯機に放り込んで、
洗濯機が回っている間に昼食。
ご飯を食べて、洗濯物を干してほっとしていると、気がつけば、16:30。
知らず知らずのうちに寝ていたみたいだ。
日もだいぶ傾いてきていてるので、洗濯物を取り込んで、
おもむろに、サイトの更新作業を開始。
本当は、年賀状作成が優先だったのだが、
どうも気乗りがしなくて。
どうせ、今日出しても、着くのは3日位になってしまうのだから、
それだったら、元旦投函でもいいかなぁ、と。
まあ、31日の泊まり勤務は終電延長で夜の時間が長いので、
そのときの暇な時間にでも、年賀状を書きましょう(いいのか仕事中に!(笑))
明日は日勤。
年末年始で、朝のホーム案内業務が無くなっているので、
いつもよりはややゆっくりできそう。
12月28日(土)
今日は、有明で行われているとあるイベントに参加し、
その後、普段Net上でお世話になっているみなさんと懇親会をする予定。
で、有明までの交通手段は、
今年の夏までは東京駅八重洲南口から出ている都営バスに乗っていたのだが、
12/01にりんかい線が開業したので、
お客様からの問い合わせも多い事だし、業務視察をかねて、
大井町駅でりんかい線に乗り換えて、行ってみた。
りんかい線そのものは新しいし、きれいだし、とても好感が持てた。
でも、大井町駅での乗り換えは、かなり不便。
まあ、後から造られた鉄道が地下深いところを通らないと行けないというのは仕方ないし、
その為に、乗り換えが不便になるのは、都営大江戸線で経験済みなのでやむを得ないところ。
さて、イベントから撤退し、帰りは、りんかい線に乗って大崎駅まで直通してみた。
大崎駅は、ポイントが複雑に入り組んでいて、とても大変そう。
開業3日目にして、信号保安装置故障を起こしたのもうなずけた。
(そう、りんかい線は、開業3日目に大崎駅で信号保安装置が故障し、
半日以上折り返し運転をしていたのだった。)
その後、渋谷の街を3時間ばかりうろついて、それから懇親会へ。
多くは語らないが、まあ、久々にちょっと弾けてしまった、というところか。
さて、明日も休暇なのだが、家で一日ごろごろしてることにしよう。
12月27日(金)
明け番で家に帰った後、電車に乗って、立川へ。
予約していた物が入ったというので、引き取りに。
ついでに、立川のビックピー館によって、ブロードバンドルーターの価格調査。
おおよそ1万円前後、スループット(データの伝達速度)が速いもので1万4千円くらいだった。
Bフレッツの導入に2万7千円、ルーターに1万4千円、その上で月々8500円。
ADSLが引けないとなると、ブロードバンドを導入するのにも、なかなかお金がかかるものである。
で、そのあと立川のルミネによってから、帰宅。
今度は、自転車で実家に行って、版画セット一式を借りてくる。
これは、毎年恒例やっている、年賀状のゴム版作りのためなのだが、
今年は時間がなくて、なかなか作れそうもない。
この調子でいくと、投函できるのは年を明けた後になりそうである。
さて、明日は、本来ならば泊まり勤務なのだが、
とあるイベントに参加する為に休暇を取っている。
なるべく早く起きて、早めに現地に着きたいと思ってはいるのだが、
たぶん……無理だろうな。
12月26日(木)
今日は遅い泊まり勤務。
この勤務は、朝ゆっくりと起きて、ゆっくりと支度できるので楽で良いのだが、
毎回ちょっと困ることがある。
それは、昼食をどうしようということである。
勤務開始が13:00からなので、家を11:30位に出なくてはいけないが、
朝食を07:30頃に食べて、それでまた、11:00前に昼食を食べるのはややきつい。
一方、朝食を遅くして10:00頃に食べたとしても、
勤務の都合上、夕食が18:00過ぎなので、夕食前にお腹が空いてしまう。
そこで、今日は普通に朝食を07:00頃に食べて、
その上で、出勤途中の乗換駅の駅構内にあるパン屋さんでパンを2つほど買って、
それを電車内で食べながら出勤してみるとこにした。
これがなかなか快調だった。
少なくとも、夕食前にお腹が空いて仕方がない、ということはなかった。
ただし、電車内で周りの人から見つめられる視線さえ耐えられれば、であるが。
明日は、明け番。
買い物とかいろいろ用事があるから、定時で上がれるようにがんばろう。
12月25日(水)
今日は日勤。
朝、ホームでお客様のご案内をしていると、寒さが身にしみてくる。
意味もなく歩き回ったり、腕を振ってみたり、口をぱくぱくしてみたり。
そうでもしていないと、凍えてしまうからなのだが、
端から見れば、挙動不審な係員としか見えなかっただろう(笑)。
夕飯はクリスマスにちなんで、七面鳥の…といきたいところだったのだが、
素直におあきらめて、若鶏の照焼きを食べた。
ほんのちょっぴりクリスマス気分が味わえた気がした。
明日は遅い泊まり勤務。