思い出日記 2002年5月分
前月分・次月分
5月27日(月)
今月は日記が長続きしない。
またも、9日も休んでしまった。
理由は……(8割くらいは)仕事のせい。
残りの2割は……ただのサボリ癖か?
さて、前回の日記を書いた翌日、高校の後輩と一緒に奥多摩は御前山に行ってきた。
詳しくは、いつかそのうち(汗)UPする予定の山行記録に詳しく書くつもりだが、
全体を見てみると、後半の土砂降りさえなければ良かったなあ、というのが感想。
夕立みたいな大雨に見舞われてしまって、
すぐに止むだろうと踏んで、折畳の傘だけで対応していたtanaはずぶ濡れになってしまった。
でも、それ以外は天気もそこそこ良かったし、いい山行だったのでは。
で、山行の翌日の20日からはずーっと仕事。
いつものように、ただただ淡々と。
敢えて言えば、ここのところ事故があまりないなあ、などと思っていたら、
この1週間に5件もの事故に巻き込まれてしまった、ということぐらいか。
事故っていうのは、当たる人と当たらない人というのがはっきりと分かれていて、
その上で、当たる人というのも、いつでも当たる人とある期間集中的に当たる人に分かれる。
tanaはどうやら、一番最後の『ある期間集中的に当たる人』らしく、
前も、勤務の度に事故にあたるよ〜、という頃があったかと思えば、
ぱったりと事故に遭遇しなくなったこともある。
きっと今、集中的にあたっているから、しばらくすれば事故から逃れられる時期がくるだろう。
一方で、いつも事故と隣り合わせの職場なので『事故を呼ぶ男』というのもいて、
うちの職場だと、ある特定の3人の誰かがいると極端に事故発生率が高まる。
その3人のうちの一人なぞ、最近は、『どこ止めよっかな〜』などと
傍から聞いたら、恐ろしく誤解されてしまうことを平気で言うようになってきた
(まあ、本人は冗談のつもりなのだろうが)。
tanaは昨日も2件の事故に当たってしまったのだが、考えてみれば、職場内に3人ともいたなあ。
そりゃ、事故に当たるわけだ。
さて、今日の更新は、[山行記録−奥多摩の山]に御前山の欄を追加したのと、
[LINK]のうち[Side Works]関連のリンクを2つ修正。
『創作館 ふれ・ちせ』の公式URLの変更と、
『VirginCross』が一時休業なさるようなので、その対応。
しばらくはこんな感じで、まばらな更新が続くと思われるので、
どうぞ期待しないで見ていただけるとありがたいです。
と、いうことで今日はこれから泊り勤務。
5月18日(土)
突然だが。
明日、高校山岳部の山行にO.B.として参加する事にした。
本当は、仕事があったので行かないつもりだったのだが、
直前になって気持ちが揺れ動いてしまって……。
本当に行かないつもりでいたのに、前々日になって突如気が変わって行くことにしたから、
休暇を取る(代番者探し)のがすごく大変だった。
無理言ってしまったI先輩、ありがとうございます(って、こんなところに書いても意味ないけど)。
で、今回の山行の行先は、奥多摩・御前山。
詳しい話は聞いていないが、恐らくは奥多摩湖側から登るのだろう。
ここは、カタクリの花が有名な山。
検索エンジンでも『御前山 カタクリ』と探してやると、
赤い可愛らしい花を写真をたくさん見かけることが出来る。
でも、今回は時期が全く外れ(カタクリの花は4月上〜中旬が見頃らしい)。
代わりに、どんな花が見れるのだろうか。
で、山行にあたっての心配事なのだが、それは体力と筋肉痛。
山というのは、ある程度コンスタントに登っていないと、
体力が衰えてしまうし、『山の勘』というものも鈍ってしまう。
今回、それにも増して怖いのが、下山後の筋肉痛。
連続勤務の真ん中に、無理矢理1日だけ休暇をねじ込んでの山行なので、
下山翌日から、再び泊りや日勤の連続。
果たして、仕事に差支えが出なければいいが。
天気が一日持ちますように、
と祈りながらパッキング(と言うほどでもない)をやっていこう。
5月17日(金)
バタバタバタバタ。
今日はこれから泊り勤務なのだが、
日勤にしろ、泊り勤務にしろ、あるいは、プライベートな外出にしろ
tanaは出かける間際にバタバタする事が多い。
準備不足だったり、やらなくてもいいことに手をつけてしまったりして、
それまで余裕でいても、出かける間際になると途端に焦々とする。
『出かける間際の針仕事は禁物』というのは、
焦ってしくじるのを諌めた昔からのおばあちゃんの知恵袋であるが、
まさに、それを痛感する事が多い。
と書いている間に、今日もまもなく出発の時刻。
さあ、眠気に負けないように、頑張って仕事をしてこよう。
5月16日(木)
昨日に引き続き、午前中は漫画本などを読みながら、
仕事の事をちょこっとだけ。
昼ご飯を食べてからほんの少しだけ(3時間ほど(笑))うたた寝して、
夕飯を食べたあと、本格的に仕事。
で、只今の時刻が25:30。
きっと、昼間のうちに昼寝などせずに仕事を進めていたら、
こんな時間まで起きていなくて済んだのだろうけど、
どうしても、周囲が明るいうちにはやる気が起きない、
というのは、高校時代からの良くない癖。
だから、いつも試験勉強は『切羽詰って』どころか、
『その日の朝』に一気呵成に片付けてしまう事が多かった。
さて、明日は泊り勤務。
こんな時間まで起きていて、
果たして明日はまともに出来るのだろうか。
5月15日(水)
今日もお昼頃、支障事故があった。
これで2日連続。
ここのところ運転事故にあたらないなあ、などと油断をしていると、
途端にこの有様である。
下手な事は考えるものではない。
自分の会社の事故ではないから、
事故対応も、やや気が楽なのだが、
どこの会社の事故であろうと、お客さまにとってみれば、
同じ「鉄道」の事故に変わりはないので、
そういう意味だと、心苦しいものもある。
特に事故で止まっている時というのは、
ふだん使わないような迂回ルートを、
しかも事故で気が立っているお客まさや、急いでいらっしゃるお客さまなど、
一目見て判断した、そのお客さま一人一人に合わせて案内しなければいけない。
『どこどこまで迂回していきたいんですけど』といわれた時に、
最短ルートと、乗換駅、その際の注意事項などがパッと説明できた瞬間などは、
まさに、鉄道係員冥利に尽きる、といった感じである。
明日は公休。
有意義に使わなくては。
5月14日(火)
今朝は、仕事が始まって1時間くらいのうちに、
2件も運行支障事故があって、てんやわんやだった。
どちらもうちの会社の事故ではないんだけど、
振替輸送やら何やらで、バタバタした。
あ〜つかれた。
午後は特別に何もなく、
無事、帰宅してご飯を食べたら、
妙に漫画本が読みたくなってしまって。
戸棚の中から引っ張り出してきて、長々と3時間くらい読んでしまった。
tanaは結構、漫画好きで(といっても、大概は立ち読み(笑))、
今のところの蔵書は、100冊くらいかな。
何でもかんでも買っている訳ではなく、
立ち読みして、気に入ったものの中から、
特に手許において何度も読み返したい、と思うものしか買ってこないから、
全体としてのシリーズ数としては大した事はないのだが、
逆に、気に入ってしまうと、一時にシリーズ全巻を揃えてしまうから、
財布とスペース的に、ちょっと辛いものもある。
でもやっぱり、味のある漫画と言うのは何度読んでみても良いなあ。
お知らせ
最近、当サイトのあるalpha-netのサーバーへのアクセスができない事があるようです。
昨日も、日記をUPしようとしたら出来ませんでした。
当サイトのすべてのページは、すべて同一サーバー内にあるので、
サーバーがエラーを起こしていても、何ら告知の手段がないのですが、
そういう場合は、気長に翌日にでも再度つないでいただければ、幸いです。
当面、サイト閉鎖の予定はありませんので。
(って、わざわざ書いても、誰も心配していないだろうし、
閉鎖されて困る人もいないだろうけど。)
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
5月13日(月)
今日は公休日なのだが、お昼ご飯だけ食べに職場へ。
というのは、今月末から、新入社員の教習が予定より1月遅れで始まるので
その時の、指導員と見習い社員の顔合わせ会、と言う名目。
当然、tanaは……指導員(笑)。
職場の近所の、駅ビルの入っているお蕎麦屋さんでお蕎麦と丼物のセットを。
料理そのものは、結構な名店の支店らしいので、悪くなくて当然なのだが、
会社の経費で食べると(そうなんです、仕事の一環という扱いなんです)、
なお一層、よりおいしく感じてしまうのは、tanaが卑しいせいだろうか(笑)。
ご飯を食べ終わって、少ししゃべってから、
何もせずに、そのまま帰宅。
夕方頃、赤ランプが点滅し始めているプリンタのインクを買いに
ちょっと離れたPCショップへ。
それまで貯めていたはずのポイントが、知らないうちに失効になっていたり、
買ったあと、すぐ横の家電店の方が50円(笑)安い事に気付いたりと、
ややトラブル続きのの買い物だった。
それに、4色で計3801円はちょっと痛い。
もうちょっと安くならないものかねぇ。
ところで、昨日は何をしていたか、というと
朝から、学校で面接授業の2日目を受けていた。
前日とはうって変わって、なかなかハードな内容が続く。
シュレディンガーの波動方程式だの、コンプトン効果だの、プランク定数だの、
訳の分からない単語が続出してきて、頭こんがらがっちゃん状態だったが、
まあ、何となく分かったような気がするからよしとしよう。
明日は日勤。
その次も日勤。
日勤の日は、帰宅すると、どうしてもそのまま眠りこけてしまうことが多いので、
まとまって、何かをやるにはちょっと向かない。
さてさてそこで。
今週中に言い付けられたお仕事の山。
果たして完成するだろうか。
5月10日(金)
新年度に入って一月が経ち、
各会社に入社した新入社員たちも、そろそろ現場に出てくる頃である。
某鉄道会社では、新入社員には、『新入社員です』というネームプレートを付けさせ、
先輩社員と一緒に、ホームで旗を振り、または、改札で案内をしている。
ああ、自分にもああいう頃があったんだなあ、などと
大して昔でもないのに、妙に懐かしくなる、今日この頃である。
かの新入社員諸氏は、そんなことを考えているゆとりも無いであろうが、
この不況下、職を得られた事、それだけでも感謝すべきなのか、
それとも、なお、自分のやりたい事を目指して(あるいは探して)、
浮き草のように生きていくのが良いのか。
それは、まさに人様々であるが、
少なくとも自分は、流されるだけでなく、
もっといろいろ考え、学び、楽しく、主体的に生きていきたい、などと、
元気のいい、2年前の自分の姿を街角で見かけながら
柄にもなく考えてしまう、重い雲が垂れこめる晩春の一日である。
今日はこれから泊り勤務。
明日は、初めての大学の面接授業を受けてから帰宅する予定。
果たして、明け番の眠たい中、どこまで睡魔に耐えられるか、
ほとんど拷問のような(笑)授業を受けてこよう。
5月8日(水)
5月に入って最初の日記。
GW中は日記をお休みしよう、と思いつつ、
気が付くと、もう5月も8日目。
すでにGWが終わって2日も過ぎてる(汗)。
ということで、今日は日記休業期間中のことを簡単におさらいしながら、
1週間ぶりの日記。
4/30、泊り勤務。
翌日の5/1、明け番。
早くも5月。新緑の季節になってきた。
大学に寄って、GW期間中で放送休止中の授業を先取り学習。
これで来週あたりがやや楽になる、かな?
5/2、泊り勤務。
明けて5/3は世間一般だと、GW後半戦の初日。
tanaは高校山岳部の時の先輩、同輩、後輩諸氏と呑み会。
一旦家に帰った後、夕方から、新宿にて。
普段、地元で遊んでいる時はあまり気にしない終電の時間を考えながら、
久しぶりに会った友人たちと楽しい時間を過ごす。
普通は、ほとんどお酒を飲まないtanaだが、
この日は調子に乗って、(tana的に)いいペースでアルコールを摂取してしまったので、
やや気分悪い状態が続く。
トイレに座りながら、眠りに引きずり込まれそうになるのを堪える一幕も。
でも何とか回復して、終電1本前で帰宅。
翌日の5/4は公休だったのだが、急遽の代番で泊り勤務に。
ただ、普段働いている職場とは違う場所での仕事だったので、気分的にやや楽。
同泊だった先輩もいい人だったし。
で、5/5の明け番では、帰宅せずに、職場の『趣味の集まり』に顔を出す。
15:00過ぎまで語らったり、夢見心地に陥ったり(だって、明け番で眠たいし)しながら、
楽しい時間を過ごす。
5/6の月曜日は日勤。
だけどまだ世間はお休み中。
本当に暇な仕事の一日だった。
そして昨日が5/7。
GW明けで街を行くどの人の顔も、心なしか疲れているように見えるのは、
連休中ずーっと仕事だったもののヒガミだろうか。
夜にはいると、定期券売り場は、連休明けの定期券購入者の長蛇の列。
もうちょっと余裕を持って買いに来れないものかねぇ。
明けて今朝は、12:00まで研修を受けた後、大学によって勉強。
ただ、あまりの眠さにしょっちゅう意識が飛んでしまい、
その度毎に巻戻して見直していたので、
とても効率のいい勉強とは言えない。
いいとことで。これから就寝。
明日は日勤。