思いつ記
〜03年04月〜
前月分・次月分
4月27日(日)
-
えっ?!
今朝、職場で朝食の冷凍ラザニアを食べながらNHKのニュースを見ていると、
見慣れたアナウンサーが、聞き捨てならないことを喋っていた。
『ゴールデンウィーク最初の休日となった今日……。』
……。
……(汗)。
そうか、世の中、もうGWになってたのね、tanaの知らないうちに(泣)。
就職して丸3年。
いい加減、世の人と休みが合わないのには慣れたつもりだけど、
それでも、この季節とか、正月とかには、だ寂しい。
今年のGW、tanaは公休出勤1本、GW明けに公出2本。自分の休暇取得はなし。
いいもーんだ。
みんなが金使って遊んでいるときに、せっせとお金ためて、
人の少ない、相場の安い時期に遊びに行くもんねー。
- 朝、あと10分ほどで、仕事も終了という時間に、
職場の外で怒鳴りあう声が聞こえた。
先輩が様子を見入ったのだが、なかなか帰ってこない。
そこで、tanaも行ってみると、1人の中年の男性が別の若いお客様に掴み掛かっていた。
先輩と二人して止めに入ると、今度は、その加害者と思しきお客様が逆ギレして
tanaの腕や首をつかんで、つるし上げてきた。
こちらが鉄道係員として、決して手を出せない立場であるのを分かってやっているようだった。
前にもこんなことはあったし、tanaも制服を着ている意地があるから、
何とか2人を引き離して、トラブルを静めるようとしたが、
それよりも、トラブルの内容の方が、tanaにとってはよほど苦しかった。
内容は、端的に言えば『朝鮮差別』。
tanaの勤務している職場の地域は、比較的低所得者層が多く住んでいて、
そのせいで、中国や朝鮮系、東南アジアやインド、中東系の外国人の方が多くいる。
初端の原因は分からないが、どうやら、アジア系の外国人を蔑視している男が、
偶然、そこにいた朝鮮系と見られる若い男性に因縁をつけて殴ろうとしていたようだった。
若い男性は、たどたどしい日本語で、『すいません、ごめんなさい』を繰り返していたが、
どうみても、中年の男の言いがかりであり、若い男性には非が無いようだった。
その中年の男性はtanaに向かってしきりと『お前、チョンの味方する気か!』と叫んでいた。
この男性はいったい何を心得違いしているのであろうか。
明治の文明開化当時、西欧列強へと文物を学びに行った日本人たちと、
こんにち、日本へ学びに、働きに来ているアジアの人たちとの間に、一体どれほどの違いがあるのだろうか。
『チョンだ』『のろまだ』と、今、自分たちが浴びせかけている言葉と同じように、
自分たちの祖先が『イエローモンキー』だのと軽蔑されていたというのが分からないのだろうか。
ましてや、日本の文化・慣習が決して他から独立に成り立ったわけではなく、
シルクロードを通して、中国や東南アジア、朝鮮で成熟されて日本に入ってきた物であることくらい、
いまどき、中学生でも知っている。
アジアの人たちをけなすのは、巡り巡って自分たち自身の文化・慣習さえも否定しているのと同じではないか。
その後、警察官の出動を求めたが、到着前に双方とも立ち去ってしまった。
終業が遅れた上に、やけに心に重いものが残るトラブル処理だった。
(この文章中、不適切な表現がありますが、事実表記のため残します。)
4月26日(土)
-
今日もこれから仕事。
明日が統一地方選の投票日なもんだから、
このところ選挙カーがうるさい。
知事選クラスだと選挙カーや街頭演説に出くわす機会も少なかったが、
市議選になると、数が多い上に、エリアが狭いから、もう大変。
ひどい時には、十字路の四方向すべてから選挙カーがやってきたりする。
でも、それも今日まで。
tanaは、これから泊り勤務だから、
明日、家に帰ってくる途中に投票に行って来る事にしよう。
最近、急激に『北海道行きたい病』に罹っている。
原因は、お世話になっているとあるサイト様の、
某Net小説を読んだからなのだが、
去年行った利尻の思い出がよく、その記憶が薄れだしてきているから、というのもある。
一昨年までの3年ほどは、2回/1年のペースで渡道していたのだが、
去年は忙しくて一回しかいけなかった。
今年は来月か6月の気候のいい時期に大雪に行こうと目論んでいるのだが、
さて実現なりますやら。
4月17日(木)
-
今日は公休日だった……はずなのに(泣)。
昨日、帰りの間際に突発で公出を頼まれたので、
これから泣く泣くお仕事。
この2日間の公休は天気もよさそうだから、
奥多摩でも行ってこようと思っていたのに、ツイテない。
はぁ、残念。
ところで、話は変わるが。
近頃Web上で文章を読む機会が増えたのだが、
そのとき、どうしても気になることがある。
それは、誤字・誤変換。
特に最近目立つのが、意味の似ている、或いは形の似ている漢字の誤変換。
たとえば『機械』と『器械』。
意味としては、あまり違わないのだが、
ニュアンスとして『機械』は複雑な工具や道具、
『器械』は単純で簡単な用具、という感じだ。
文章を打つときに、ただ漠然とこれらの違いを考えないで変換を重ねていくと、
『機械体操』などという、なぞの単語も出来てしまう。
(正当は『器械体操』。
『機械体操』では、工業ロボットによる体操になってしまう。)
こういう意味の似通った、ただニュアンス・雰囲気としてしか違いのない熟語の変換は
日本語変換ソフトの苦手とするところだ。
使っている人間側の感性・知識が求められるわけだ。
その感性や知識は、学校の勉強や、本をどれだけ読んだか、といった、
『日本語に触れてきた経験』がモノをいうと思う。
最近、個人サイトで誤変換が目につきだしてきたという事は、
それだけ日本人が日本語に触れる機会が減ってきたということなのだろうか。
ただ。
自分も人のことをいえる程正確な文章を書いているわけではないので、
WebにUpするときや、オフラインでも文章をパソコンで打って印刷するときなどは、
何回も何回も読み返して、誤字・誤変換のない様に注意するようにしよう。
4月15日(火)
-
これから仕事〜。
てなわけで、本当だったら今日は9時半ごろ家を出ればいい泊り勤務なのだが、
仕事の前に、とある説明会に出なくてはいけないので、
普段より2時間以上早い出勤。
でも、これが一般サラリーマンの皆様(と書くと、tanaが一般ではないようだ…(笑))の
標準的出勤時間なんだよなぁ。
いかに、いつも自分がチグハグな時間に出勤しているかが分かる。
今日は一日天気も良くないようだし、のんびりと仕事をしてくるとしますか。
4月5日(土)
-
とりあえず、朝が早かっただけであとはマッタリとした一日だった。
昨日かかって来た勤務変更の電話に基づいて、
職場で一番出勤の早い勤務の仕事をこなした。
この勤務、朝が早いだけで、その分上がりも早いし(なんと15:35に勤務終了)、
仕事の内容もそれほどしんどくないし、結構いいかも。
出勤時間に間に合う人が少ないので、なかなかやり手がいない勤務だから、
もし勤務替えになってしまったら、休暇を取るのが今よりしんどくなるけど。
で、帰りがけに駅前の西友によって買い物をしていたら、
鮭の切り身がとても安くて、何か自分に訴えかけてくるようだったので、
久しぶりに料理をしてみようかと考えて、いろいろ買ってくる。
で、家に帰ってきて、しばらくお休みしてから、クッキングを始める。
本格的に料理をするのは半年振り?位だったので、
砂糖・醤油の分量がちょっと怪しかったけど、
それでも、出来上がったものを食べてみると、なかなかの出来栄えだった。
実はtanaはこう見えても(っていうか、見えてないけど)、煮物が得意。
職場の前の担当のとき、料理を作る時間があって、覚えたんだけど、
そのときの先輩いわく、
『tanaの作る夕飯は、おふくろさんの味だな』
とのコト。
よくやったメニューが、
・魚料理(サバの照り焼き、鮭のホイル焼き、カレイの煮付け)
・煮物系惣菜(ひじきの煮付け、切干大根の煮物、かぼちゃの含め煮、サトイモの煮転がし)
・その他惣菜(キンピラゴボウ、ほうれん草のお浸し)
・サラダ(ポテトサラダ、マカロニサラダ、ササミサラダ)
だった。
同期や後輩たちが、トンカツだのコロッケだの作っているのに、
tanaの料理はいつも、年配の先輩方に"のみ"ウケるご飯だった。
でも、体にはいい料理ばかり(但し、どの料理も全体的に砂糖と醤油の量が基準より多いので、
本当に体にいいかどうかは分からないが)だし、
揚げ物のように、あと片付けも面倒ではないし、
いいコトずくめの料理だと思うんだが。おふくろさん料理は。
そんな、その昔職場でよく作った料理のうち、
今日は、ひじきの煮付けを作った。
ちょっと味のしみ込ませ方が足らなかったが、それでも、久しぶりにしては美味しかった。
さて、後片付けは明日の朝食のあとに回して、
これから久々に某チャットに行ってこよう。
4月4日(金)
-
昨日に続いていいお天気だった。
洗濯物は昨日全部洗ってしまっていたので、今日は特にやることがない、
かといえば、そうではなく、今日はまず最初にゴミすてという大作業があった。
ゴミ捨ての何が大作業かといえば、
今週から4週間にわたって、tanaは火曜日が明け番になる勤務シフトになる。
で、tanaが住んでいるところの燃えないゴミの収集日は毎週火曜日。
すなわち、このまま放っておくと、一ヶ月間燃えないゴミが捨てられない。
それでは困るので、朝起きて、お風呂に入ってから、
ゴミ袋2つ抱えて自転車に乗って、実家へ。
実家は今日、金曜日が燃えないゴミの日なので、そこへ混ぜてもらおう、とそういうことだ。
で、無事ゴミすてが終わってから、実家から車を借りて、
実家に置き去りだった、山の道具を自宅へ運ぶ。
ダンボール一個分+大ザック1個とデイザック1個。
それらを欄間に押し込めようと格闘していると、
職場から電話が鳴った。
何でも、一人急病で、明日の勤務に空きが出てしまっているらしい。
tanaも明日は仕事だけど、tanaの勤務は比較的誰でも出来るので、
空いてしまった所と交換をしてほしい、ということだった。
別に構わないので、O.K.したのだが、
これで、起床時間が3時間早まって04:30になってしまった。
朝早いのさえなければ、どうってことのない仕事なのだが、
なかなか06:30に都心の職場に出勤するのは、みんな難しいらしい。
電話を切ってから、妙に目に付いた草むしりをちょっとやって、
今度は今日二つ目のお仕事、買い溜めの為に近所の99円ショップへ。
職場で定価で買っていた、ペットボトルの飲料を99円でシコタマ買いためて、
これからは、家から持っていくことにする。
なんせ、一本あたり40円ぐらい違うわけだから、数が増えれば大きな違い。
で、冷凍食品とかもあったので、買い物をいったん家に置いてから、
久々に車に乗って、ぶらぶらと走り回る。
自分で車を持っていないから、機会を見繕って、運転しておかないと、
運転の仕方を忘れてしまう。
16時過ぎに実家に車を戻してから、家に帰る。
最近公休日でも、天気が悪かったりして家にいることが多かったから、
今日みたいに出かけるのは久しぶりだった。
明日は朝から雨らしい。
せっかく満開の桜の花も、明日には散ってしまうのかな。
4月3日(木)
-
サイト移転作業ほぼ完了。
ここしばらく、頭にこびりついて離れなかった、サイトの移転作業がようやくほぼ完了。
まだまだ積み残しもあるが、おおよそ形になった。
本当は、この移転を期に、いろいろと変えたいところもあったのだが、
それは追々やっていくということにして、とりあえず移転させないと、
この先いつ、また、ある程度時間が取れるか分からなかった。
積み残し分は、しばらくの間の更新材料が出来たとでも思って、
これからもやっている本人が嫌にならない程度に、楽しみながら更新していければいい、と思う。
今日は、洗濯をしたり、部屋の片づけをしたり忙しく一日を過ごした。
お昼前には、やってきた郵便局のおじさんと会話を交わしたり
(どうでもいいが、初めて、新しい郵便局の制服を見た。
上着だけだから良く分からないが、濃紺の結構かっこいい感じだった)、
どえらい事になっている部屋の中の本たちを片付けたり、
普段の公休日にはない、刺激的な一日だった(どこが)。
明日も公休。
次の休みが本当に来るのかどうか怪しいから、
この休みを有意義に、満喫しよう。
