tt030601;私suica、互換がなくてとっても便利なカードなの

東京の鉄道網は世界屈指の発展ぶりではないだろうか
しかも全線利用ができる共通カードまであり
顧客利便性この上ない

結果生じる類まれなるピンポイントの人口集約度
そこに大いなる可能性を指摘する学者さえいる
世界へ発信できる新しいサービスのカタチ
ビジネスのモデルがここで育成されることへの大いなる期待が寄せられている

おっと脱線、冒頭の書き出しに誤りあり「全線共通」
正確には共通カードとは
JRを除く私鉄・地下鉄各線共通「パスネット」なるプリペイドカードのことだ

となると気になるのはそれが使えない路線
東京国際空港(羽田)と都心部を結ぶ基幹路線
東京モノレールでもかつては使えたパスネット
しかし今は使えない

ついでにいうと埋め立て地に開発の進む
臨海地区の動脈ともいえる鉄道、臨海高速線でも使えない

平たく言うとJR系列となると別の規格で互換がなくなるってこと?

じゃあJRで使えるのは?といえばイオカード、オレンジカード
そしてsuicaなる非接触型の次世代型プリペイドカードだ
※詳細説明は省略。ご存じない方は以下JR東日本のサイトへどうぞ
http://www.jreast.co.jp/suica/

「タッチ1秒」というだけあって、suicaは使いやすい
いやー実に良く出来ている
難点を例えて表現するなら
マニアックで申し訳ないが、クレジットカードにおける
かつてのVIEWカードみたいなもの
JR周辺でしか使えない

独自規格は各社足並みをそろえる時間を要しない分
新しい仕組みにチャレンジする際にはとても有効だ
しかし、「共通」であることの利便性、その価値によって生まれる
大いなる首都圏鉄道網の利便性を高める阻害要因となっている事実

さらには、同じJRのプリペイドカードとの互換
これがないのはいかがなものか?
同じJRのカードにもかかわらずだ

しかもいずれも現役のカード
現存する自販機で両方販売中
意図は知らされてないので知る由もないが
極めて不便だ、そう思いませんか?皆さん。。。

具体的な疑問「イオカードからsuicaへのチャージは?」に対して
「できません」と一言ばっさり歯切れ良い駅員の回答

隅々まで情報が徹底していて素晴らしい
まるでどこかの何でも知ってる優秀な郵便局員のよう♪
悪びれもせず当たり前のごとく淡々と答えるだけの態度はこちらには極めて不快
情報徹底ぶりはすごいが、その底力を是非顧客サービスの観点に生かせないものか

今日の写真は前出の2枚「イオカード」と「suica」
利用者としては同じJRへの前払い額を1枚に集約するか
2枚同時に自動改札で利用して不足補完をできたりすると便利
ついでにいうと臨海高速線ではsuicaは使えても
イオカードが使えない矛盾は想像の域を超越
suicaがもつ「イオカード機能」とやらと「イオカード」そのものは
どうやら違うようだし・・・とにかく分かりにくい

どうお考えなんでしょうね?JR東日本殿は
混乱した利用者が知らないことが悪いのではなく
周知徹底することなく導入にした無責任を反省しろっての
腹立たしいのでメールで質問してみることに

返信は約2週間後にあり
そんなに時間がかかるなら電話すればよかったな
と感じる対応の遅さは電鉄会社の常識なのかJReastが非常識なのかは不明
クレーム対応は迅速にね
「優等生な模範解答」よりも大きな誠意が伝わるのは「スピード」では

─────────────────

Q.リンクのお知らせ・ご質問・要望・2003/06/23

●以下のサイトからsuicaの説明ページにリンクを貼らせていただきました

ご迷惑なようでしたらご一報くださいませ

http://www.edit.ne.jp/~seiji/tkt/tt030601.htm

●ご質問

現在イオカードとsuicaの2枚を所有してますが

suicaに全額チャージしたくてもできないといわれとても不便です

どちらも販売中のカード、しかも同じJR東日本への前払い額を

移行するだけのことに何故対応していただけないのか?

便宜上、未使用のイオカードと同額を払い戻し扱いにし

1枚にまとめるだけのことがどうしてできないでしょうか?

(現金を使って作業すれば処理的には可能なのは明白)

納得がいく説明が駅員からいただけませんでしたので

改めて理由を教えてください

●要望

臨海高速線でイオカードが使えない

suicaのイオ機能は使えるとか

乗り入れでつながっているのに紛らわしくて不便

導入するなら、しっかりと顧客利便性を考慮し

周知を徹底してからにしてほしい

その上、駅員の態度が極めて不快なうえに時間を要する

利便性の悪い仕組みを導入したのは鉄道会社であって顧客ではない

その意識をもって応対されたし

以上3件につきまして

ご回答いただけますでしょうか?

不可能な場合は理由を返信してください

https://voice.jreast.co.jp/

A.2003/07/07

いつもJR東日本ならびにJR東日本ホームページをご利用いただきましてありがとうご

ざいます。

弊社サイトへのリンクについては、「JR東日本ウェブサイトのご利用にあたって」

http://www.jreast.co.jp/siterules/index.html)にてトップページへのリンクをお願

いいたしております。下層へのリンクにつきましては、弊社側サイト構成の変更等により

アドレスが変更となる場合もございますので、その点につきましてご理解下さいますよう

お願い申し上げます。

磁気式イオカードにつきましては、誠に申し訳ございませんが「きっぷを買わずに自動改

札機でご利用いただけるカード」としてサービスをご提供させていただいており、磁気イ

オカードによるSuicaへのチャージはお取扱いはいたしておりません。

なお、磁気イオカードのサービス内容につきましては、「Suica」サービス開始後も変わり

なくご利用いただけますことから、「Suica」へのチャージのお取扱いを実施する予定は現

在のところございません。

現在お持ちの磁気イオカードにつきましては、従来どおりご利用いただきますようお願い

申し上げます。

また、磁気イオカードの弊社以外の鉄道線内での利用につきましては、対応機器の設置・

改造等の設備投資が必要となり、導入のご判断は当該会社によるものとなりますので、弊

社といたしましてはご回答を申し上げかねますが、磁気イオカードをご利用のお客さま向

けの車内放送・掲示物によるご案内の強化を、東京臨海高速鉄道株式会社とも連携をとり

つつ図っているところでございます。

また、社員へのサービス教育につきましては、平素より行っているところでございますが

、まだまだ至らない点がありますことを反省しております。今後ともお客さまに快適にご

利用いただけるよう社員指導に努めてまいりたいと思いますので何卒ご理解を賜りますよ

うお願い申し上げます。

このたびは、貴重なご意見ありがとうございました。また、ご連絡が遅くなりましたこと

をお詫び申し上げます。

今後も、みなさまに愛され、親しまれるJR東日本をめざしてまいりますので、引き続き

ご愛顧賜りますようよろしくお願い申し上げます。

                          東日本旅客鉄道株式会社

なお、再度メールでのご意見・ご要望をいただく場合、こちらのEメールアドレスでの受

付は致しておりませんので、誠に申し訳ございませんが、弊社ホームページの「インター

ネットによるご意見・ご要望」(https://voice.jreast.co.jp)の入力画面をご使用いた

だき、ご送信くださいますようお願い申し上げます。

─────────────────

<Tokyo Tableauz> (c)Seiji.H