実在アトラクター日記Special

アトラクター旅日記


4日目(7月29日 火曜日)


明け方まで降った雨は一応止んでいるが、いつまた降り始めてもおかしくない天気。
テレビの天気予報は、くもり時々雨だと言っている。
今日はかなりのハードスケジュールでいろいろな所を巡り、夜は京都に宿泊するつもりなのだが、どうなることやら。


朝食を取り、昨日できなかった洗濯をチェックアウト間際にあわてて済ませ、アムザを後にした。
難波まで歩いて行き、JRで新今宮へ。最初の目的地は、すぐ目の前だ。

フェスティバルゲート外観 フェスティバルゲート(内部)

ここ「フェスティバルゲート」は、先日オープンしたばかり。水没した都市を探検する潜水艇、という設定で建物の内外を縦横に駆け巡るジェットコースター「デルピス・ザ・コースター」は、屋内型ジェットコースターでは世界最高速(最高時速110km)らしい。
入園料は無料なので、乗り物券のみ購入。まだ開園時間を少し過ぎただけで、お客さんもそれほど多くない。新宿では行列のできているベルギーワッフルの「マネケン」があったが、こちらでは誰も並んでなどいない。ここでちょっと一服、ためしに買ってみた。ちょっと冷めていたけど確かにおいしい。

混雑する前にメインの「デルピス・ザ・コースター」に乗ってしまおうと5階の乗り場に行くと、雨は止んでいるけれど天候不順で運休中(ドリフトキングでもよくある)。しかし、係員同士の会話で「12時半から云々...」というのが聞こえたので、その言葉を信じて(係員の立場からするとちょっと困るが)他のアトラクションから回ることにした。


まずは「ザ・ラストアドベンチャー」。

ザ・ラストアドベンチャー

と言っても内容は、スクリーンの映像にあわせて座席が動くという、ワンダーの「ミラクルツアーズ」と同じもの。
(座席が4人掛けなだけで、やっている会社も実は同じ)
映像のほうは、ミラクルツアーズの外で流れているビデオにちょっとだけ出てくる「宇宙レース」もの。導入前の説明ビデオがまたおかしくて、いかにも大阪だなぁ、と思った。

続いて「エキドナの洞窟」。

エキドナの洞窟

これも、ライドの速度が遅い「ドルアーガの塔」のようなもの。これはこれで面白いとは思うけど、展開にあまり盛り上がりがないので、一度ドルアーガをやってしまうとちょっと...

次に、「オスマン帝国の秘宝」。

オスマン帝国の秘宝

『シネマ・アドベンチャー・ワールド』と銘打たれたこのアトラクションは、入口で渡される「財宝の入った袋」の重さを覚え、迷宮内にある同じ重さの袋を探し出して、時間内に出口にたどり着くというもの。東映の美術チームが造形を担当したというアトラクションの内部は複雑に入り組んでいるうえ、ニセ物の財宝の袋が数多く設置され、出口に持って行ける袋は1つまで、と条件はかなり厳しい。
勘を頼りに慎重に袋を選び、出口にたどり着いたが結果はハズレ...
時々内容も変わるそうで、これは何度でもやりたくなりそう。


それでもまだ少し時間には早かったので、「デルピス・ザ・コースター」の乗り場の向かい側で様子を見ながら昼食。
しばらくすると、同じように係員の話を聞いていたらしいカップルが並んでいるので、チケットを買い足してからそのカップルの後ろへ。徐々に列が長くなって、ついに約束?の時間になったがまだ始まらない。何かトラブルでもあったのかと思ったら、雑誌の取材で撮影に手間取ったかららしい(これもよくある)。
いよいよライドに乗り込んで、出発。ライドは少し先に見える通天閣に向かって登っていき...そして、落下。

お〜

ディアブロ程の衝撃はなかったが、建物の中をぐねぐねと走り回るのは新鮮。
最近よくある「落下中の写真」を買い、6階の降車場から5階に降りると、入口にはに長蛇の列が...

デルピス・ザ・コースター デルピス・ザ・コースター

危ない危ない、先に乗れてよかった。


とりあえず目的は達成したので、フェスティバルゲートを後にして次の目的地「大阪ドーム」へ。
新今宮から再びJRに乗って移動...したのはいいが、駅を一つ間違えてしまい、あわてて引き返す。

大阪環状線の大正駅から歩くことしばし、すぐに大阪ドームが見えてきた。

大阪ドーム

外にあるセガ・アリーナをちょっと見て(アトラクションも他のところにあるものばかり...)、ドームの中へ。エスカレーターを乗り継いで9階(上の写真で、帽子のつばのようになっている部分)まで上がると、そこには「シムランドQ」というちょっとしたテーマパークがある。

シムランドQ

中をぐるっと回って、何か一つアトラクションを見ようか、と入った先(スペースインパルス)が、またしてもモーションライド型。

スペースインパルス

ここの座席は1つ1つが独立して動くタイプで、ソフトは「デビルズマインライド」。これもミラクルツアーズ前のビデオに出てくるものだった。


大阪ドームを後にして、大正駅には戻らずに地下鉄九条駅まで歩き、次に大坂城へ。
森ノ宮で乗り換えて大阪城公園まで行けばよかったのだが、割と近そうに見えたので歩き始めてみればこれが遠い遠い...

大坂城天守閣
この後、正面から歩いてきた外人さんに『写真を撮ってくれ』と頼まれた

入場券を買って、エレベーターで天守閣の最上部へ。

天守閣からキタ(梅田)方向 天守閣からミナミ(灘波)方向 天守閣からOBP(大阪ビジネスパーク)方向
左から、キタ(梅田)方向、ミナミ(灘波)方向、すぐ隣りのOBP(大阪ビジネスパーク)


大阪城公園駅から再び環状線に乗って大阪駅へ行き、2日目に降りたのとは反対側に出て、新梅田シティへ。
目当ては屋上の「空中庭園 ラピュータ」。かつて西原利恵子が『恨ミシュラン』で登ったところで、上に行くために「これのボルトを締めた『おやぢ』が一番エライ」とまで言わしめたシースルーのエスカレーターに乗る。

ラピュータへ昇るエスカレーター
外が丸見えで結構怖い

ラピュータから淀川方向 ラピュータから大坂城方向 ラピュータから通天閣方向
左から淀川方向、大坂城/生駒山方向、ミナミ(灘波)方向

なんだか高い所に登ってばかりだなぁ。


そして、今回の旅行の最大の目的であるエキスポランドへと向かうべく、阪急梅田駅から千里線に乗り、途中でモノレールに乗り換える。
モノレールに乗るとすぐ、あの有名な岡本太郎氏の『太陽の塔』が見えてきた。大阪万博は1970年だから、私と同い年か。なんてことを思っていると、近くにいた親子連れの父親が、4才くらいの子供に向かってこう言った。

太陽の塔
父:あれは「たいようのとう」ゆうてな、むかし「おかもとたろう」っちゅう
エラ〜いゲージュツカのセンセイが作ったんや。
そのセンセイはな、
(岡本太郎氏のマネをしながら)ゲージュツは、バクハツや〜!
ゆうのが口癖やったんけどな、
最後に自分のアタマがバクハツして死んでしもうたんや。

……おと〜ちゃん、それはちょっとちゃうで(笑)。


そうこうしている内に、モノレールは万博記念公園駅に到着。すぐそこにエキスポランドが見える。

エキスポランド

園内にある4つのジェットコースター「オロチ」か「風神雷神2」、「ダイダラザウルス」か「スペースザラマンダー」が利用できる券が2枚づつ付いている「コースターチャレンジチケット」というのを購入。そのまま入園ゲートに行くと、「あの〜、入園料は含まれていないんですけど」...お願いですから、そういうことはなるべく先に言って下さい(苦笑)。
気を取り直して入園券を購入、園内へ。コインロッカーに荷物を預け、とりあえず軽くウォーミングアップかな、と思っていたら、いきなりメインの「オロチ」が姿を現わした。

オロチ コブラロール

2日目に乗った「ディアブロ」や同型の「ガンビット(小田急御殿場ファミリーランド)」を作ったのと同じ会社によるもので、回転や捻りといったディアブロにもある要素に加えて「コブラロール(上の写真)」と呼ばれる新開発のセクションなどが加わっている、言わばディアブロの進化系。
天気のほうはもう心配しなくてもよかったのだが、時間も割と遅かったので、すぐに乗ってしまうことにする。
靴を脱いで、前から2列目に搭乗。

おおおおぉぉぉ〜!

先にディアブロを体験していたこともあって、「怖い」というよりも「爽快」という感じ。
(決してつまらなかったわけではない)
チケットを余らせてしまうのも勿体ないので、他のコースターにも1回づつ搭乗。
「スペースザラマンダー」はいわゆるコークスクリュー、「ダイダラザウルス」は普通のジェットコースターで、風神雷神2は立ち乗りコースターだった。

風神雷神2

入口のほうへ戻っていくと、『化け猫怨霊屋敷』なるものを発見。
映画会社の美術スタッフが内部を手がけ、機械ではなく人間が驚かす、という期間限定の「昔ながらのおばけ屋敷」らしい。限定モノなら入らにゃソンソン(?)と、チケットを買っていざ中へ。

化け猫怨霊屋敷

「役者さんがこちらを見て追いかけてくる」、などの機械制御では実現が難しい演出があるのも人が操っているものならでは。おばけ屋敷が苦手な人にはちょっとキツいかも……
回数券がちょうどオロチに1回乗れる分が残ったので、もう一度オロチへ。次はいつ乗れるかわからないし。
入口で出発のタイミングに合わせて中に入り、今度は最前列へ搭乗。

おおおおおぉぉぉぉ〜!

すっかり日も暮れてしまったので、モノレールで南茨木まで行って、そこから阪急線で京都の河原町へ。
例によって電話帳でカプセルホテルを探す…が、無い。ビジネスホテルに泊まれるほどの余裕は無く、仕方がないので駅の近くのワンダータワー京都で少し遊んだ後、再び阪急線で大阪へ戻り、2日目に泊まったのとは別のカプセルホテルへ。が、ここが大ハズレ。これなら同じ所へ行った方がよかった……
後悔しても始まらないので、さっさと風呂に入って就寝。明日は金沢まで……行けるかな?

5日目(7月30日)へ続く


Copyright (c) 1997- Miwapom
E-mail:miwapom@edit.ne.jp