戦争と平和構築 2008年の記録 1 |
||||||
|
||||||
アレオサンで戦闘が起こり 越境してピキットに 難民が流れ込んでいる |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
アレオサンで戦闘が起こり、 数千の難民が ピキットに越境しはじめた。 アレオサンは、 ピキットに隣接する行政区域だ。 ![]() ![]() 戦闘の原因は、表向きは 町近郊に農地を持っている クリスチャン系住民と、 周辺に追われたムスリム系住民の 衝突とも言われている。 豊かなクリスチャン系住民を 妬んだ反政府組織MILFが、 収穫時期をねらって 米を略奪しようとしているのだとも聞く。 ![]() ![]() マスコミでは 「イスラム反政府勢力が農民を殺害した」 という報道が流れているが、 イスラム教徒=残虐、と言う ステレオタイプの報道を流すことで、 反イスラムの民意を形成しよう と言う意図があるかもしれず、 背景を知らずに 報道を鵜呑みには出来ない ![]() ![]() 前後してDSWD(社会福祉局) のグレイスさんから、 行政が農民に 武器を無償で手渡している、 それが戦闘を発生させている原因の一つ、 と言う話が伝わってきた。 ![]() ![]() つまり、農民に武器を渡すことによって、 住民が民兵として活動しているのは こちらでは既成の事実で 戦闘の多くは、 民兵と反政府軍のいざこざが発端となる。 ![]() イスラム組織が農民を襲った と言う報道は事実としても、 農民が武器を持って 民兵化しているという点も見逃せない 戦闘は、勃発するのではなく 周到に準備され作られ 世論となって拡大する、 と言う事も忘れてはならない。 ![]() ![]() 今回の戦闘は、 背後に現在進行中の イスラム自治区の拡大を含む 和平会議が陰を落としているから なおさら複雑だ。 ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
和平会議は、 マレーシアのクアラルンプールで行われ フィリピン政府とMILFの交渉が 最終合意に達しているというが、 ミンダナオでは、 最終的な調印に 反対する勢力も根強く ARMMの領有問題が 執行されるぐらいなら 戦闘も辞さない、という考えもある ![]() |
||||||
アレオサンの戦闘音は、 ピキット市内でも 聞こえたと言う。 ![]() 難民は、 国道沿いにも逃れてきているが、 前回も報告したように、 国道沿いは ハウスベースの避難民が多い。 ハウスベースとは、知人や友人、 親戚などを頼って、 難民が民家に逃れてくるケースで、 雨露をしのぐ場所があるだけましだ。 当然、町や国道沿いに、 親戚や知人がいる人々のみ可能で、 国道沿いに家があるという事は、 土地持ちで極貧ではない。 ![]() 私たちは、現地調査をした翌々日、 国道沿いのナラパアン村と 奥地に入ったダリガウィン村の 二手に分かれて 救済支援に向かった。 現状は、ダリガウィン村がひどい状態だ。 ![]() 写真はすべて、ダリガウィン。 ここは、一般的に ほとんど人の入らないへんぴな地域で、 4WDかダンプトラック無しでは、 到達することは出来ない。 ![]() このようなへんぴな地域に 逃れてくるのは、 100パーセントイスラム教徒で、 最も貧しい生活を 辺境で強いられている人々だ。 ご覧のように、 雨をしのぐための ブルーシートも買えないか、 ![]() たとえ買えても、 とても雨露をしのぐ大きさのものは不可能だ。 文字通り戦闘で住む場所を失い、 彷徨っている人々だった。 ![]() ![]() ミンダナオは雨が多い とりわけこの地域は、 前回お伝えした洪水地区からも近く、 水はけが悪い。 ご覧のように地面も泥だらけ 泥の上に、 椰子の葉を敷いて寝ている・・・ ![]() 中には、屋根も椰子の葉を かぶせただけの小屋がある これでは、土砂降りになれば 雨に当たる ![]() このような場所で寝起きしながら、 時には数ヶ月を 過ごさなければならないのだ。 赤子やお年寄りには、 とりわけ厳しい環境だ。 ![]() ![]() |
||||||
現地に到着すると、 私たちは早速、 支援活動を開始した |
||||||
このような環境では 何よりも、 ビニールシートが必要 雨の多い地域なので ずぶぬれになってしまう ![]() 貧しい家庭が多く 子どもたちの多くは素足だ ![]() 厳しい環境のなかで 最初は恐れ呆然と立ちすくんでいた 子どもたちだが 私たちの活動を理解するにつれて だんだん、笑顔を取り戻す |
||||||
![]() 活動の中心は、 ミンダナオ子ども図書館に住んでいる スカラーたちだ! ソーシャルワーカーのグレイスさん ボードメンバーでイスラム教徒のホセイン氏 (スカラーで卒業生のアスレーさんの父親) スタッフと多くのスカラーの協力で 支援活動を開始 ![]() しかし、活動の中心を担うのは ミンダナオ子ども図書館の 皆さんがスカラシップ支援をしている 子どもたちや若者たちだ ![]() 私は、 彼らを誇りに思う 皆さんも誇りに思ってくださいね! ![]() |
||||||
このような救済の現場に スカラー(奨学生)達が 可能な限り同行するのも ミンダナオ子ども図書館の特徴 ![]() 同行させるというよりも、 前夜から若者たち自身が 自分たちで緊急の会議を開き 彼ら自身の発言と決断で グループ別に行動計画を作り実行 ![]() クリスチャンの若者、 マノボ族の若者 そしてイスラム教徒の若者たちが 共に手を結んで、 ![]() 不幸な状況に置かれている人々 とりわけ 子どもたちのために 活動を開始 ![]() こうした現場での、 彼らの行動は 怖くて現場に近寄ろうとしない そこら辺のNGO関係者などよりも はるかに頼もしく献身的だ!!! ![]() この近辺からも イスラム教徒のスカラー達が 来ているのも強みだ! ![]() ミンダナオ子ども図書館で 徹夜の準備 彼らは本当に頼りになる こうした経験を経て、 平和を作る 次世代の子たちが育っていく ![]() 祝日であるにもかかわらず グレイスさんのおかげで用意された 市のダンプトラックに、 皆で協力して荷物を 積み込む ![]() 休日を返上して 参加してくださった ダンプの運転手にも感謝! ダンプに乗り込むと 早速現地に向かった 現地は、ダンプカーか 4WDしか入れない場所だ。 ![]() 小雨の降りしきるなかを 現地に向かう若者たち ![]() |
||||||
日本からの支援を 仰いでいる余裕が無いので、 緊急に市場でシートを購入。 1ロール100メートルのシートを 10本買い込んで、 若者たちが徹夜で 10メートルに切った。 ![]() 全員同行は無理なので、 居残り組は、 早朝4時から起きて、 皆の弁当を用意してくれた。 こういう時の彼らは、 驚くべき事に、 3時起きでも 嫌な顔ひとつせずに準備する。 時には、景気づけに みんなで歌を唱いながら・・・ ![]() 現地に着くと、 早速支援活動が 開始された・・・ ![]() ![]() |
||||||
現地に着いて唖然とした! 二日前の下調査で 250家族だった難民が、 500家族ほども 急増しており、 道にあふれている。 ![]() 少な目に 1世帯5名と見積もっても、 2500名の難民が 逃れてきている計算だ。 ![]() 村長の話だと 難民の規模は、 2村から、 アレオサン全域の5村に 広がっているという。 ![]() ピキット市で、 急遽2ロール買い足したものの、 とても足りない。 そこで、10メートルのシートを さらに半分に切って、 5メートルずつにして渡した。 多くの家族が 雨露をしのぐための窮余の策だ。 ![]() ![]() 医薬品の 緊急支給も行われた。 ![]() 洪水医療のために 購入した医薬品を、 難民のために流用した。 洪水医療に関しては、 この後に報告するが そのために仕入れた医薬品が 思わぬ時に役立った形だ。 ![]() 特に多いのは、 風邪の症状を 発している子どもたちだ。 ずぶぬれになるような 環境で生活し 泥のなかに寝ているような 状況なのだから当然だろう。 ![]() 今回、洪水支援として 10万円を寄付してくださった 山本幸子さま 買い求めた医薬品の一部は、 難民支援に振り向けました! 子どもたちに代わって 感謝いたします。 ![]() |
||||||
ピキット地域の状況は 悪化の一途を たどっている |
![]() |
|||||
装甲車に加えて 戦車までが導入され、 国道を西に向かっている。 政府軍とMILF軍とは、 本格的に戦闘を開始。 戦闘は、ピキットの 北西をほぼおおい、 南へと拡大している。 それにつれて難民は、 大量に市内近くに流れ込んでいる。 ![]() 国道は閉鎖状態にたびたびなるが、 私たちはピキット市のDSWDからの 緊急のビニールシート支援の要請を受けて 軍のチェックを通過している。 私たちの活動を 普段から知っている 軍の警護要員も多いが・・・ ただ、状況を 常に現地と密に連絡を取り、 最大のチェックしながら活動している。 ![]() 先日から、大雨がピキットを襲い 多くの難民がずぶぬれ状態で 寝られぬ夜を過ごしている ![]() 私もスタッフも 疲労が溜まってきているが 現地の子ども達の事を考えると 気持ちが千々に乱れる 熱帯雨林の雨は 半端ではない! ![]() すでに寄付のあった 20万円分のシートは使い果たした。 慈照院 副住職の二之宮保育園 園長
村中祐邦さまから、10万円。 小田原市のMIさまから、10万円 合計20万円が振り込まれたので、 その中の10万円で 10本分のシートを購入した。 (残りの10万は、様子見で、 医療か追加のシートかを決める予定) ![]() ![]() 1本100メートルで 20軒分×今までで30本=600軒、 一軒にほぼ約7人が 生活しているから 600軒×7=4200人が 救われている。 ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
ミンダナオ全体では 16万人の難民が出ている と言う報告もあるが、 ![]() ピキットの現地では、 DSWDの計算だと約3万人。 3割がハウスベース、 5割が学校や倉庫、 2割が国道や野外と思える。 最も辛く大変なのが、 国道や野外に野宿している難民達だ。 ![]() |
||||||
倉庫に避難している 避難民達 ![]() ![]() ![]() |
||||||
野外の避難民の子ども達 ろくな屋根もなく ![]() 雨が降ると ずぶぬれになる ![]() |
||||||
病気やけがの子も 多く出てきた ![]() 慣れない難民生活で 大やけどをおった少女 緊急にキダパワンの病院に運び 治療を開始した。 ![]() 病室でホッとしている 母さんと少女。 ミンダナオ子ども図書館では、 治療費や入院費以外に 付き添いの食事も面倒を見ている。 ![]()
頭部を骨折した少女 幸い今のところ良いようだ・・・ ![]() 私たちの主治医をして くださっている モダンサ医師が、 給与返上で 治療に当たって くださっている ![]() 今のところ、 緊急のビニールシート支援だけで 手一杯で ![]() 医療活動は緊急以外は 先延ばししている あちらこちらから 風邪、熱、腹痛の症状の 訴えがあるが ![]() 私自身も、ダンプで雨に打たれたり 激しい活動で 熱があるが、 そうも言っていられない。 ![]() 子ども達は おなかもすかせている ![]() 幸い、難民キャンプで ワールドフードの支援と DSWDによる炊き出しが始まった 炊き出しを手伝っているのは ミンダナオ子ども図書館の スカラー達だ ![]() 下は、DSWDの人と共に 料理をしている ナスロディン君 日本では中一だ ![]() |
||||||
ミンダナオ子ども図書館の スカラー達も、 かなりの数が 難民となっている。 ![]() 学校は休校状態で、 学校自体が 難民収容所になっている。 そこにいるスカラー達が、 積極的に難民救済活動を 手伝ってくれている。 ![]() 高校生が多いが、 彼らのパワーはたいしたものだ。 炊き出しから ビニールシートの配布。 難民キャンプでの 病気の子ども達のチェックまで・・・・ ![]() 自分自身も 難民生活を送っているから、 彼らの情報は 実に正確で役に立つ。 私たちは、彼らの判断を仰いで、 福祉局とも一歩距離を置きながら 独自に活動している。 |
||||||
古着の支援も開始した。 ブアランの私たちの 小学生のスカラーや、 保育所の子ども達も集まっていた。 遠い場所から、 着るものもとりあえず、 必死に逃げだしてきたものだから、 着るものも 持ち合わせていなかった。 ![]() 皆さん、これから 長い難民生活がはじまります。 2000年、2002年の戦闘では、 3年近くも 難民生活が続きました。 古着の支援をお願いします。 シーツやタオルも有効です。 ![]() 下は、古着の支援を求めて 並ぶ子ども達 ![]() |
||||||
ビニールシートの 緊急支援は 夜を徹して 続けられている |
||||||
![]() ![]() ビニールシートの 支援をしているのは、 今のところ、 ミンダナオ子ども図書館だけだ。 ![]() ![]() すでに4200人あまりを 完了したが、 まだまだ足りず、 明日はさらに10本、 1400人分ほどを届ける。 ![]() ![]() ミンダナオ子ども図書館の 小さな軽トラックを皆知っていて、 国道沿いの木組みの梁から 必死に手を振る ![]() ![]() 実際、国道や村道沿いには、 至る所に、 ミンダナオ子ども図書館が支援した シートが並ぶ。 ![]() ![]() しかし、 新たに到着する 難民の数も多く、 明日から配る10本分に加えて さらに必要になるだろう。 ![]() シートは、 1本4500ペソ、 およそ1万円で100メートル、 140人ぐらいが 雨に濡れずに これからの長い難民生活を 乗り切っていけるのです!!! ![]() こうして疲れ果てて 夜にかえって、 ニュースを作成している合間にも、 激しい雨が降り出した。 現地の子ども達は どうしているのだろう。 ![]() 屋根が出来て大喜び! ![]() しかし、 次々と戦域が拡大している これ以上、悲しみが 広がらない事を 願うのみだが・・・・ ![]() 註:ピキット支援を振り込まれた方は、 お名前とご住所、金額をメールで 即刻にお知らせください! 日本事務局から経由して 連絡がくるまでに 日にちがかかります。 緊急支援として、 メールをいただき次第、 こちらで振り込まれたものとして、 現地の活動資金に計上し、 即行動に移したいと思います。 |
||||||
大変な状況になった、 戦闘は拡大し 2万4千を超す 難民が出ている |
||||||
![]() 難民は、 アレオサンやミッドサヤフといった 近隣の市との境を超えて 大量にピキットに 流れ込んでいる ![]() 昼夜を問わず、 水牛などになけなしの 家財道具を積んだ難民が 市内に向かって 移動している。 ![]() ![]() 戦闘は、ピキットの領域にも入り、 ラガイエン、タプドク、ブアラン、 クランボク、シリック、プノル、 カチラカン、ダマラサク、マナウラナン、パマリアン、 タキパン、ナラパアン、カラカカンに広がっている ![]() 市周辺の西側は ほとんど避難して ゴースト村化しはじめた。 軍の車にはねられた子は 頭部を打って、 緊急にミンダナオ子ども図書館で、 キダパワンの病院に運んだ。 ![]() 絶えることのない、 難民の列に唖然とする。 ![]() ![]() 前回の報告で、 大阪の千里ニュータウン・ カトリック教会にベースを置く 千里サンパギータの会から10万円、 多湖御夫妻から10万円の寄付があった。 ![]() ![]() 現在、その全てを ビニールシートに代えて、 約20-ロール (一ロール約100メートルが 現地で約1万円) を現地の福祉局(DSWD) と協力しながら配っている。 ![]() ![]() ここでも、 ミンダナオ子ども図書館の 奨学生スカラー達が 活躍している。 ![]() ![]() ミンダナオ子ども図書館から 緊急配布されたシートを配っている ボードメンバーの グレイスさんも写っている ![]() ![]() タキパンにも戦闘があり 政府側民兵2名が死んだ 公表されないが、 MILF側の死者はもっと多いだろう ![]() 各地で戦闘がひろがり、 現地では終始 砲声や機関銃の音が聞こえる ![]() シートを届けるダンプの荷台で 大きな砲声を聞き しばしば、頭を下げて荷台に隠れた ![]() パイドプランギまで、 何とかたどり着いた。 ![]() 途中の村は、 ゴーストタウン化しているが、 ここには難民が集まっていた。 行橋カトリック教会が建てた保育所も、 難民収容施設になっていた。 ![]() 先日まで、 洪水で行かれなかったところだ。 ![]() 一難去ってまた一難、 踏んだり蹴ったり。 子ども達は、 私の姿を見て喜んでくれたが、 可哀想にすっかり雨に打たれている。 ![]() 写真は、パイドプランギの子ども達 車が止まると、 ビニールシートを求めて 多くの家族が駆け寄ってくる ![]() 決定的にビニールシートが足りない! 衣服もぐちゃぐちゃ 戦闘難民救済の予算が欠如している ![]() 緊急に、 井戸予算と車修理の予算を 難民救済に充てて 活動を開始したが、 この大量の難民を見ると ミンダナオ子ども図書館の 懐が尽きるのも間がないだろう ![]() |
||||||
難民は、 市内の穀物貯蔵倉庫にも 避難している その数は、 数千を超えている |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() 急遽、難民センターとして 与えられた、穀物貯蔵庫 ここにも難民が殺到している スカラーも避難している、 ![]() スカラーのマリアンさん 一人となりの男性は、ロニー君 父親が見あたらずに涙ぐんでいた ![]() 穀物倉庫の中は、 難民でごった返していた むき出しのコンクリートの上に、 何日も寝なければならない ![]() 私たちは、 100メートルのビニールシートを コンクリートの床に敷いた これで、少なくとも、 汚れたコンクリートの上で 寝なくても良くなった ![]() 子ども達も 大人達も大喜びだ! ![]() 人々の表情には、 絶望の色が濃い もう40年以上も このような生活の繰り返しだ ![]() 今回こそは、 和平協定が締結されると 期待していただけに・・・ 裏切られたと言う思いが イスラム教徒の人々に根強い ![]() こうした繰り返しが より強力な抵抗運動へと 人々を駆り立てていく |
||||||
私たちは、 千里サンパギータと T夫妻によって送られた ビニールシートを 穀物倉庫の床に敷いた ![]() ![]() 今後、さらに ビニールシートの需要が増える また、医療薬品が足りないので 前回の分に買い足すことを決定 ![]() この難民数だと 大量に医療薬が必要だ 雨に打たれる生活のために 病気が蔓延している ![]() 加えて、子どもや大人の衣服が足りない なけなしの衣服しかなく それもたちまち濡れて震えている ![]() 皆さん、 緊急支援をお願いします 古着の支援等も有効です (シートは現地で買った方が良いと思います) |
||||||
ミンダナオ和平問題について 外務省のサイトより(平成25年3月11日) https://www.mofa.go.jp/mofaj/press /release/25/3/n0311_04.html |
![]() |
|||||
![]() (1)フィリピン政府とミンダナオを拠点とする モロ・イスラム解放戦線(MILF)との和平プロセスは, 約40年にわたる武力衝突を経て, 2003年の停戦合意, 2004年からの国際監視団 (IMT:International Monitoring Team) の活動により進展。 ![]() 2008年8月,懸案の土地問題の解決をめぐる 国内調整に失敗して武力衝突が再燃したが, 2010年2月に和平交渉が再開された。 2011年8月には、 アキノ大統領とムラドMILF議長との トップ同士による会談が 成田で行われたことを契機として 和平交渉が進展し、 2012年10月、フィリピン政府とMILFとは ミンダナオ和平に関する 「枠組み合意」に署名するに至り、 2016年にバンサモロ自治政府を 創設することで一致した。 ![]() (2)日本政府は,ミンダナオ和平が アジアの平和及び繁栄に 不可欠であるとの認識の下, IMT社会経済開発部門への開発専門家派遣, 元紛争地域における経済協力の集中的実施, 和平交渉にオブザーバー参加して 助言を行う国際コンタクト・グループ (International Contact Group:ICG) への参加等を通じ, ミンダナオ和平プロセスの進展 ![]() 及びミンダナオ地域の 復興・開発に貢献してきている。 特に,我が国支援案件の総称「J-BIRD (Japan-Bangsamoro Initiative for Reconstruction and Development)」 (※Bangsamoroはミンダナオの イスラム教徒を指す。)は, ミンダナオの住民の間でも広く知られている。 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
2008年は、和平交渉が決裂し戦争が勃発 80万を超える避難民が出て、 通年にかけて避難民救済を行いました。 さらに、戦争に追い打ちをおかけるようにして 大洪水が起こり、救済支援に動き その結果、サイトの情報が多く いっぺんに掲載することが難しく 出来上がったところから 順次アップしていきます。 |
![]() |