write 1999/02/19
ジャンプ第13号予想
「週感ジョジョンプ」第171号トップに戻る
「週感ジョジョンプ」トップページに戻る

「週感ジョジョンプ」第171号

PAGE2・ゆうこさんより

Hermit Purple attack JUMP No.13!


 こんばんわ。さて、ジョジョに本当の終わりが近いのか? 大きいお兄さんお姉さん達はその話題でもちきりだ。しかしゆうこさん、「卑怯ともいえる」って………(笑)。まぁ、そうなんですけどね………。

投稿者:ゆうこさん

 ゴールド エクスぺリエンス レクイエム(決)ですか・・ うーん。ということは、新たに何かを「創造」するとか、「復活」させるということを象徴しているのではなく、 あくまでも「終わり」ということを意味しているんでしょう。

 卑怯ともいえるG.E.Rの究極的スタンド能力発現で、少なくともジョジョにおいて「スタンド編」は終わると思います。G.E.Rの能力は今一つあやふやなのですが、(私は「レクイエム発動とともに、いかなるスタンド能力であろうと、相手がそこに費やした攻撃エネルギーも時間も無効にしてしまう、つまり相手は何をやっても「無駄」にしかならない能力」じゃないかと思うんですが、単なる憶測なんだよなあ)果たして今後この能力がはっきりするかというと、そうではないような気がします。あのレクイエムの言葉から察するに、これからレクイエムはジョルノと一緒に戦っていくだろうけれど、読者の前にこの能力を現すのはディアボロ戦が最初で最後であるように思えてならないんです。

 いずれにしてもジョジョ5部の終局は近いようです。来週からジャンプで3連続新連載がはじまりますけど、これはダン、身海魚とボーイの代わりだから、ここ数週間で終わるということはないと思うんですが。だから、もうひと波乱起こってもいいんじゃないでしょうか。(私事ですが今週末からちょっとジャンプが読めないところに行くので、いざ帰ってきたらジョジョの予想がもうできないなんて事態が起こっていたらホントに嫌だなあ(涙))

 で、これからの展開の希望ですが(もう予想じゃなくなっています(嗚呼))

  • − ディアボロに新しい能力が生まれると思いたいんですが、「矢」をレクイエムが永久的に握っちゃいましたから、その可能性はなくなったようです。エピタフとれちゃいましたし。 それでも彼にはがんばって(?)欲しいもんです。来週はぼこぼこになったディアボロが何とかして逃げようとするんじゃないかなあ。それで娘を人質にするとか。(またまた、どうでもいいことですが、取れちゃったエピタフですが、あれ私欲しいなあ・・別に予知能力はいらんですが、あの一緒に怒ったり、笑ったり、照れたり(??)するのが、かわゆい・・・)
  • − 康一(もしくは彼と承太郎)がでてきて、物語の「発端」と「終わり」を結んで欲しいです。フーゴはおそらくエンディングに登場かなあ? でも飛んでった亀を拾ってほしい・・・・・
  • − ポルナレフですが、このまま生死不明で片づけられたらどうしても合点がいかないので、死んだのであればボス戦の後、昇天する前に魂となって現われてほしいです。(まさかとは思いますが、ナランチャの身体で復活するとか・・そりゃないか)
  • −最後が「ジョルノがパッショーネのボスになって、めでたしめでたし」で終わってしまったら、いまひとつ納得できないものが残るんですよね。その前にジョルノがパッショーネのボスになって、ブチャや、アバやナランチャの遺志、「黄金の精神」をどう受け継いでいくのか、その辺りの彼自身の決意や未来への望みをしゃべってほしいなあ。

 私は第5部でジョジョそのものが終わってもいいと思いますが、そうであるならば「ジョジョ」の最後を締めくくるに相応しい、秀逸なラストがあってほしい。
 もしこの調子で淡々と敢え無く終わるのならば、私は第6部があると期待しちゃいますね。

 エピタフ欲しいですね。私、となりの人が地下鉄とかで落としていたら間違いなく拾いますね。よし、会社でグッズ作ろう! その前に会社でクビ!………ってなったまずいですがねぇ。で、来週と言うか今後の展望と言うか、ポルナレフのその後とジョルノの心構えってのは外せないようですね。選挙で選ばれた訳じゃないんですから………。ま、「本当に悪いコトとは?」っていうテーマの結果が彼に………DIOの血をつぐだけに………あるかもしれません。


「週感ジョジョンプ」第171号PAGE3に進む
「週感ジョジョンプ」第171号トップに戻る
「週感ジョジョンプ」バックナンバートップページに戻る
「週感ジョジョンプ」トップページに戻る

CON$ E-mail: condor@edit.ne.jp
このPAGEはWindows95+Netscape Ver4.04Jで作成しています
Copyright (C) 1998 CON$