ベジタリアンの子育て談義
年スレッド一覧
憐ホーム
戀投稿する
14: age(23:18:17)
レスありがとう。詳細はこれですplus.(・∀・).plus♂ http://www.l7i7.com/
13: 好き(08:37:31)
とろとろ・・・おっぴろげヽ(〃▽〃 )ノ! http://hemn.me/
12: まえじま(17:27:56)
はじめまして、まえじまと申します。
我が家は5歳の息子がいます。家族3人ともマクロビオティックで暮らしています。
私はマクロ歴がおよそ5年ですが、知ったのは15年も前です。
知ったばかりの頃はどうしてもそれまでの生活を変える事ができず、
実践出来ませんでした。
多少生活に取り入れ始めたのは10年前です。
動物性食品ゼロの食卓がたまに実現できるとうれしい気持ちが有りました。
本格的に始めたのは子供が生まれたのがきっかけでそれが5年前です。
玄米食を継続し続けて、やっと1口30〜60回噛める様になったのは
恥ずかしながら今年になってからの事です。
仕事がらみなのですが最近HPを作成しました。
仕事の方とは関係無いところからのリンクにしますのでぜひ見てください。
「我が家の晩御飯」は我が家の毎日の夕食のメニューを日記形式で載せています。
もうひとつは「玄米正食と生命保険」という長文です。気が向いたらお読み下さい。
できればご感想などお聞かせください。
http://www.bitcat.net/koichi-m/daihyou01.html
11: misaki(17:16:18)
皆さん、私の表現方法に、間違いがあったようです。
誤解を皆さんに与えてしまったようです・・・・すみません。
名無しベジタリアンさん、そうですね、アドバイス有難う御座います。
でも、私の子供の場合もう大きくなっていますので、軽くたたくような事も、もう出来ません。
子供の目線で話し合い、それで殆どの場合、解決できています。
小学校の低学年までは、軽くおしりをたたいた事はありますが・・・今となっては、遅いですね。
新入りさん、のご意見と私の考えている事は、同じです。
ありがとうございます。
10: 名無しベジタリアン(09:17:09)
>>7
おしりは生殖器関係の場所が近いため、できれば(軽くでも)あまり叩かないほうがいい場所だそうです。
どうしても子供を叩いたほうがいい場合は、内臓から離れている手や足のほうがいい・・・ということを聞いたことがあります。もちろん、怪我を与えるほどじゃなくて、「軽くであれば、叩いても問題ない」ということのようです。
9: 新入り(08:48:00)
もちろん、misaki さんが「暴力」という意味で「体罰」と言ってることでないことは>>7を読んで判りましたが、そう思ってない方も多いと思うんです。
「体罰」=「暴力」というイメージを持ってる人も多いですから。
だから、「子供に対する躾け」について話したいのであれば、「体罰」という言葉よりも「叱る」という言葉を選んだほうが無用な誤解を招かずに済むと思います。余計なお世話かもしれませんが。。。
8: 新入り(08:44:09)
>>7 misakiさん
「叱る」と「体罰」って別物のように思うんですが・・・・。
misaki さんの書かれている「体罰」は「躾け」であって「体罰」ではないように感じるのは私だけ?
もちろん、「言葉のイメージ」は人それぞれですが、私は「体罰」というと《親や教師の身勝手な都合で子供に肉体的な苦痛を与える》といった印象があります(^^;)
こういう意味↑での体罰は問題だと思うんですが躾けは大切でしょうし、叱ることも大切だと思います。そして「叱る」=「体罰(必要以上に無用な暴力を与える)」ではないと思います。「叱ること」と「体罰を与えること」を区別して話さないと、混乱を招くような気がするんですが(^^;;;
7: misaki(01:54:42)
忙しく、レスを書くのが遅れました。
私の申します体罰は、手をあげる体罰(暴力に比例する物)ではありません。
きちんと子供をしかる事が出来ない親が増えてきている。子供のやりたい放題、放任主義の親が多いように思えます。
生まれてから一度も、強く諭した事が無く、ある程度大きくなって軽く注意しただけ、手に軽く触れただけで、パニックになる子供や。
中学校や高校あるいは、成人して上司に怒られただけで、登校拒否、出社拒否になる若者が増えてきていると言う事。
先輩の女性に怒られて泣き出す新人の男性社員など・・昔では考えられない事?
こんな話が日常茶飯事に耳にしますので、その原因は何なのかと考えた時に、それも原因の一つではないかと思ったからです。
ちなみに、私の周りのお母さん方は、子供をどうしかれば良いかわからない、しかった事が無いという方ばかりです。
私は、子供に対してしかる時は子供の目をみて、わかるまで語り合います。
どうしてもと言う時は、軽くおしりはたたきますが、それも小学校の低学年まで、高学年からはある程度の善悪の区別が出来るのは常識。
話して諭す事で理解できる能力がついているのが正常で、おしりをたたくのは、逆効果、諭すように何度も解るまで話し合います。
私の考え方は、間違っていますでしょうか?
6: 新入り(20:51:58)
>>5 lindyさん
やはり、子供のころに受けた体罰というのは心に傷を残しますよね・・・・。
5: lindy(19:58:29)
自分は両親から体罰を受けました。
母親からよく打たれました。
なので条件反射で、母親が打つつもりでなく、ただ単に手を上にあげただけで、
自分の右手が上がり、防衛の格好をしてしまいました。
その時はっと気づき、あぁ、恥ずかしい、、、
父親からも殴られました。小学生の頃。
それ以来殆んど顔を見れません。
目を合わせることは殆んどないです。稀です。
人間でなく犬ですが、躾けるときに打ちました。
とても後悔しました。自分が受けていやだった事を自分がしている、、、
それからは打つまねでした。
次のページ