ORE-SLIZER #03
MASTER:YAMARA
●どんなやつなの?
2014年レゴジャパンとソニー・コンピュータエンタテインメントにより
開発され現在までロボコン専用KITとして供給される「マインドストームIV」。
コクピットの操縦者はユニット化された行動プログラムを組み上げトーナメント
を闘っていく。フリーズなどの緊急時以外、直接操縦するのは反則行為である。
フィンランドからの交換留学生、カリラ・トゥオーミネン(13)を中心に
組み上げられた船橋高専Aチームの「ラグ・ミルスキ」。
(フィンランド語で”超嵐”の意味)
両肩後部、腰部後方左右の計4ケ所のハードポイント(HP)を持ち、状況に応じて
装備の変更、メンテナンスの簡易化を可能としている。
関東甲信越大会での装備(2回戦で茨城高専Bチームに敗れている。)
20ミリペイント銃(一発当たれば1点)ガムロケット弾(相手の行動をおさえ
る)等
●どのスライザーやレゴをどんくらい使ったとか
SUB,ICE,ROCK
SYSTEMの6458、6452
●ここを見れ!とか
上半身と下半身のつなぎとか、コクピットまわり!
がきんちょがちゃんと座ってバーに足をかけているとこをみれ!
●思い入れ!とか
ガキのころから、こういうオレメカが大好きだったのを思い出したな。
とりあえず机の上にあると全然仕事にならん!家でも同じ!
いじってる時の俺はメチャクチャ楽しそうな顔をしているそうな。なんだかね。
●製作日記とか
地元でとりあえずICEを買ってみる。いじくってるうちにだんだんオレスラの
シルエットが頭の中で...。たまらず、次の日昼休みに新宿京王に買いにい
走った。LEGOクジで帽子も当たる。
家に帰って下半身と上半身をどうつなぐか悩むが、6のスティックパーツで
鋼管フレームの様にすること決定。
キーボード、モニター、アンテナなどは、SYSTEMの6458サテライ
トから。ついでに買った6452テストロケットのロケットがTechnic対応
だったんで早速使用。ただ、このロケットのためだけにはもう買えませぬ
な。両肩2発づつ付けたらさぞカッコイイだろうが。
BACK / SITE TOP