産地見学

2001−06−17

6月の日曜日を利用いたしまして、
岩手県の北上と、秋田にほど近い沢内村、
そして、山形県の真室川に行って参りました。

簡単ですが、その時の模様をお知らせしたいと思います。

JAきたかみ

まずは、東北道を500キロ走って、たどり着いた、『JA北上』の模様です。

こちらには、大規模な玄米保管施設があり、
常に、お米の状態を把握しつつ、保管できるそうです。

 

田植えを終えたばかりのようですので、まだまだ稲は小さかったです。

こちらでは、有機質肥料に、漢方薬を使用した、しらゆり米(舞)や、
セラミックのボールをを利用した、EMセラミックボール農法米が、
これからの事業の柱になっていくそうです。

 

 

JA西和賀

そして、こちらも同じく岩手県ですが、沢内村というところに、場所を移しました。
こちらではお米の貯蔵場所として、閉鎖されたトンネルを改良して、
氷室の原理を利用した、低温施設を使用しています。

写真は、実験施設を移したところです。

簡単にいうと、冬の間に降り積もった雪を、貯蔵場所に収納して、
冷気によって、断熱したトンネル内部を冷やすという感じでしょうか?
中にはいると、とっても涼しい・・・というより寒かったですが。

そしてこちらが、正式に完成した施設の入り口です。
雪っこトンネルという、かわいらしい名前も付いています。

手前側に、農作物の収納場所が、その奥に、雪を収納するスペースがあります。

 

内部の写真が、光量不足で撮影失敗してしまいまして、
感じつかめるかどうか不安なんですけど、
一応、入り口の沢内村から反対側の雫石に向かって、勾配がつけられていまして、
雪解け水が、トンネル内に残らないような工夫がなされています。
壁にはウレタン樹脂の加工がしてあり、断熱もばっちりです。

写真は、トンネルの反対側出口、雫石側と、トンネルの中央付近にある、境界線です。

 

これが、雪を保存しておくケースと、貯蔵庫の内部の模様なんですけど、
暗くてわかりにくいですよね。申し訳ないです。

雪の降る前に、このケースを表に出して、春が来る頃に収納スペースに運んで、
農作物の貯蔵期には、冷蔵庫のように涼しい状態を保てるんだそうです。

 

こちら西和賀では、真室川で生まれた、ワーコム農法を使用した、
ワーコム米が事業の中心になっていくようです。

ワーコム米

この後に、山形県の真室川に場所を移したのですが、
時間の都合上、撮影することが出来ず、
掲載することが出来ませんでしたが、
稲は順調に育っているようです。
新米の季節が楽しみですねぇ〜!

以上、簡単ですが、それぞれ特色のある産地をまわりまして、
大変収穫の多い見学が出来たと思います。

最後に、産地のみなさん、休日にもかかわらず、大変ありがとうございました。

戻る