実在アトラクター日記


1998年 9月


9月30日

休み。
夕方から経堂キャロットへ行ってパニックキング。
結局、記録は更新できずに帰宅。


9月29日

遅番。
営業終了後に管理事務所へ戻ると、以前ワンダーにいたイノウエさん(旦那さんの方)が来ていて、来月から管理係へ異動になるオオノさん他数名で駅前の居酒屋で1時間程飲む。私がたまご帝国へ異動した時にオオノさんがダストバスターズへ異動になったんだよなぁ。あれからもう3年か...


9月28日

遅番。
欠勤が出たので、夕方から4時間程サイバー2で過ごす。


9月27日

早番。
雨が降っていたのでバスで出勤。

仕事を終えた後、経堂キャロットへ行ってパニックパーク。頑張った末、406匹をマーク。店舗間ランキングも3位に浮上した。
しばらく遊んだ後、ヤマグチ氏の家へ行って、ウエダくんと「グローカルヘキサイト」の対戦や、「サクラ対戦2」のおまけゲーム(ピアノレッスン?)をやったり。


9月26日

早番。
曇りのち雨の予報で、確かに空模様も少し怪しかったが自転車で出勤。
たまご帝国側が開園した頃には天気も回復しそうな兆しがあったが、お昼を過ぎてドリフトキングが始まる頃になったら急に雨。そんなに狙いすまして降らなくてもいいのになぁ。

今日はタジマさんや昨年ロケーション研修に来ていた人達と飲む約束をしていたので、18時ちょっと過ぎにタイムカードを打って電車で駒沢大学前へ。目的地のお店は、駅からは近いけれどかなり分かりにくい場所にあり、迷いそうになったが、何とかたどり着いた。

散々飲み食いして23時近くに解散したあと、せっかく近所まで来たので駒沢キャロットへ寄る。
パニックパークは経堂よりも盛んで、パッファローパニックの最高記録は431。多分10位以内に名前を残せないだろうと思っていたら、案の定、10位の記録が私のベスト(361)と同じであった。
とりあえず何回かチャレンジしてみるも、最高が270くらいでカスリもせず。


9月25日

早番。
今日はアルバイトの勤務シフト作成や中間決算の棚卸報告書など、デスクワーク主体の1日。
スゥィートランドの扉がうまく開かないというトラブルがあったが、サービスセンターも棚卸し中で部品が請求できないので、完治するのは来月になってからか。

タイムカードを打刻したのは何と(苦笑)17時台。
こんな時間に帰るのは随分久しぶりな気がする。早番だと何だかんだで大体18時半くらいになっちゃうもんなぁ。
夕食をそば芭流とたぬきのどちらにしようか迷ったが、今日はたぬきへ。隣の席の人が食べていた高菜チャーハンがおいしそうだったので注文したら、以外と量が少ない...しまった、大盛りだったのか。

食事を終えてもまだ19時前なので、昨日に続いて経堂キャロットへ。
早速パニックパークを、と筐体の前に立つと、東京のナムコ直営店でやっている総合ランキングの1位、巣鴨キャロットの記録が目に入った。

611

何だそりゃ〜!!
昨日は確か451だったハズ。1日でそんなに伸びるとは、イカレてるというか、流石は巣鴨というか...
300台は何回も出たが、結局昨日の記録を塗り替えられずに帰宅。


9月24日

休み。
夕方から経堂キャロットへ行ってパニックパーク。
東京のナムコ直営店間で行われている総合ランキングのTOP5から経堂キャロットの記録が消えてしまっていたので、何とか頑張って361匹避けて4位に浮上。3位との差はたったの8匹だが、1位との差は100匹近く...やっぱり回数こなさないとダメなのかな?


9月23日

休みだが、今日はババっちが最後の勤務なので、夕方からワンダーへ。
久しぶりにお客としてドリフトキングやQ-ZARで遊ぶ。
休みの日に遊びに来るとトラブルが起きて捕まることが多いが、今日は目の前でドリフトキングのカートが2台故障。比較的軽症だったので、柵の外で見学(苦笑)。


9月22日

遅番。
夕方から夜にかけて台風が接近して来て、一時は猛烈な風雨のために半分近くのアトラクションが運休する事態となったが、仕事が終わる頃にはすっかり治まって、自転車で帰宅することができた。


9月21日

遅番。
バスで出勤、電車で帰宅。


9月20日

遅番。
仕事が終わった後、昨日に続いてパパっちの送別会(今日は現役アトラクター主催)に出席。
0時ちょっと過ぎまで飲んで、その後のカラオケは遠慮して帰宅。


9月19日

遅番。
仕事が終わった後、今月いっぱいで退職する「ババっち」の送別会へ。

記念写真
右からババっち、ヨネ、はなちゃん、元アトラクターのカナイさん

久しぶりに顔を見る元アトラクターが大勢いて、なぜかパソコンの話で盛り上がってしまう。メールアドレスを持っている人も随分増えたし、時代は変わったなぁ...


9月18日

遅番。
ここ1〜2週間ずっと探していた『沈黙の艦隊』の最終(32)巻を、いつの間にか多摩堤通りの鎌田にできていたブックオフで発見。やっと全巻揃った。そうか、こういう終わり方だったんだっけ。

出勤してみると、今日はハットリくんがアミューズメントマシンショーへ行っているうえに欠勤が出ているので、半日以上サイバー2。大きなトラブルが起きなかったのが唯一の救いか。

はなちゃんが「サーカスチャーリー(コナミ)」の達人だったとは意外だったなぁ。


9月17日

休み。
目が覚めると、時計は正午をちょっと回ったところを指していた。まずい、朝一番でアミューズメントマシンショーへ行こうと思っていたのに...
慌てて支度をして自転車で駅へ。新橋からゆりかもめに乗って、有明の東京ビッグサイトに着いたのは13時半を少し回ったくらいだった。

ショーで見たもの(作成中)

帰りにちょっと寄り道をしてからワンダーへ行ってカタログ類を詰所へ置き、自転車を回収してから帰宅。


9月16日

休み。 6時前に目が覚めると、外は台風が通過中で凄い雨と風。ダイヤルアップ接続したままだったので、とりあえず切断してもう一眠り。
昼頃に起きた時には既に台風は通り過ぎていて、雲一つ無いいい天気になっていた。

今日は給料日でもあるので銀行へ行き、その足でバスに乗って三軒茶屋のNTTへ行って電話料金を支払う。
次に、明日のアミューズメントマシンショーの入場券を受け取るためにワンダーへ。管理事務所へ行くと、以前作ったPOPが詰所のDECのディスクのどこにあるかが判らなくて困っているという。どのみち明日使う名刺を補充しに詰所へ行くつもりだったので、入園バッヂを付けてたまご帝国へ行って一仕事。

その後は、昨日置いて帰った自転車に乗って経堂キャロットへ。パニックパークは散々やった結果が328。3匹しか変わらないんじゃ更新してないのと変わらない(苦笑)。


9月15日

早番。今日は弁当を作ってから出勤。
準備を済ませて開園時間を迎えると、あ、雨...台風が近づいて来ているし、天気予報でも昼過ぎからはほぼ雨が降ると言っていたけれど、何もこんなにピッタリ降り始めなくてもなぁ(苦笑)。とりあえずドリフトキング運休の無線連絡をすると、今度は止んだ...降るなら降る、止むなら止むでハッキリして欲しいよ、もう。

天気もひとまず安定?したので、さて弁当でも...と蓋を開けたら、「ワンダーピッチングでボールが出ない」と内線で呼び出しがかかる。ああもう、といっても今に始まったことじゃないし、カップラーメンにお湯を入れた直後じゃないだけまだマシ(過去には何度もあるが)。

仕事が終わった後に玉川高島屋の屋上へ行ったら、ナムコランドの閉店時間にギリギリ間に合ったようで、ニシダさんとも無事(?)遭遇。場所柄、子供向けのプライズ機やエレメカだけだと思っていたが、ラピッドリバーやパニックパークも置いてあった。パニックキングは150だったので簡単に更新できるかな、と思ったら、2回やってやっと159(苦笑)。ダメだこりゃ...


9月14日

早番。
今日も平和で、サイバー2当番とドリフトキングのカートに使うコネクタの作成で1日が終わる。
午前中からやけに子供の姿が多いと思ったら、昨日運動会があったので振替え休日なのだそうな。明日も休みで2連休かぁ。私も明日出勤すれば水・木と休みだけど、木曜はきっと有明の東京ビッグサイトまでJAMMAアミューズメントマシンショーへ行くことになるだろうからなぁ...

仕事を終えた後に管理事務所に寄ったら、今度の日曜の「ワンダーラリー」のルールの話をしていたので、ちょっとだけ参加。
ファイターはこの間試して大丈夫だったから、あとはQ-ZARか。明日の朝にでも試してみようかな。

日記を書いていたら、ニシダさんからメールが来た。
明日は玉川高島屋屋上のナムコランドへ応援に来るらしい。う〜ん、早番が終わってから行っても閉っていそうな気が...


9月13日

早番。
7時半くらいに目が覚めた。ああ、これじゃ今日は弁当は作れないな、と思いつつ布団の中でうとうとしていたら...
気がつくと、時計の針は8時20分過ぎを指している。うわ、完璧に遅刻だ...もうどうしようもないので、遅れると電話で連絡をしてから家を出る。う〜ん、これじゃアルバイトに示しがつかないよなぁ。

今日も開園してからの時間が自由に使えたので、ハットリくんと一緒に、しばらく手を付けていなかったドリフトキングのカートを修理する。壊れた時には今一つ原因がはっきりしなかったので多少てこずるかと思ったが、以外とあっさり走るようになってしまった。何にせよ、ちゃんと走れる予備カートがあれば気は楽だ。


9月12日

早番。
早く寝たのはいいが、午前3時頃に目が覚めてしまって結局眠れず。朝食を食べて弁当を作り、そのまま仕事へ行く。
今日はちゃんと全員揃い、開園前にQ-ZARの銃を1挺いじった程度で特に困ったこともなかったので、以前作りかけてそのままになっていたドリフトキングのHTMLマニュアルの作成を再開。まだ画像がだいぶ足りないから、明日あたりDS-20を持ち出して撮影するか。


9月11日

早番。
今日の開園時間前は機械の修理ではなく、今月後半の勤務シフト作成をする。

恒例の「グランドラリー」で今月はファイターを使うというので、ルールについてちょっと打ち合わせ。
早番だったら色々と凝った「仕掛け(?)」も用意できるだろうけど、来週の日曜は遅番だからなぁ。


9月10日

休み。
今日も夕方から経堂キャロットでパニックパーク。いきなり325が出たが、その後はサッパリ。
キャロットの近くのコンビニで雑誌を読んでいたら、電話がかかってきた。番号を見るとワンダーから...う、何かあったかな?しかし普段とは発信している番号が違う


9月9日

休み。
夕方から経堂キャロットへ行き、久しぶりにパニックパーク。パニックキングは271だが、駒沢では451が出ている。
ヤマグチ氏がMOを買ってWin95を再インストールしたというので、各種ツールをインストールしに行く。CanBeでよく頑張るなぁ。もっとも、この間までは自分もWin3.1でヒーヒー言っていたけど。

その後、経堂キャロットの常連が2人合流して「いただきストリート」を始めたのはいいが、終わった時には外は明るくなりかけていた(苦笑)。


9月8日

早番。
昨日まで寝込んでいた人が出勤して来たと思ったら、昨日元気に仕事をしていた人が今日は欠勤...
まったくもう、どうなってるんだか。

仕事が終わった後にカナザワくんの引っ越しの手伝いに行き、そこで先週(!)撮影をした某ドラマを見た。乱闘シーンで壊れた「網」がどこだかわかる人はいるかなぁ?(笑)


9月7日

早番。
昨日に続いて欠勤が。扁桃腺が腫れてしまい、昨日から熱が下がらないらしい。まぁ今日は雨でドリフトキングは1日休みだから、ほとんど影響はないからいいけど。

その休みになっているドリフトキングでは、ここぞとばかりにカートの修理。
土曜日に止まって動かなくなったカートは、一応走れるようにはなったのだが、大事を取ってサービスセンターに修理に出すことにする。7月に修理を依頼した分がそろそろ出来上るだろうと思って電話で確認したら、あと10日程度で作業が完了するとのこと。おお、なんていいタイミング。

夕方、一昨日の件で再びスタアから呼ばれ、前回とは違うアプローチでやってみると...ありゃ、直った。スタートアップから余計なショートカットを取り除いただけなのに(笑)。

外に出ると、辺りには人だかりができている。あ、今日は「大槻ケンヂとタマゴのキミっ!」の収録があったんだっけ。
今日収録分で最終回ということだけど、「ラジアメ(ラジオはアメリカン)」からずっと続けてきたナムコ1社提供の番組をやめてしまうんだろうか?


9月6日

早番。
朝の仕事をしていると、電話がかかって来て欠勤の知らせが。そして追い討ちをかけるように遅刻も...
人員を再配置して、自分はドリフトキングのシフトへ。


9月5日

早番。
今日は「クリーンコールデイ」だそうで、『石炭を見直そう』という趣旨のイベントがエルズ広場で行われたが、例によってたまご帝国には関係なし。

今日は早めに仕事を終えたが、管理事務所へ行く途中で、スタアオーディションのPCを見てくれと言われ、結局いつもと変わらない時間まで残業。「ウルトラマンガイア」が見たかったんだけどなぁ。もっとも、家に帰ってもテレビは壊れてるけど...


9月4日

早番。
今日はドリフトキングの集中メンテナンス日。他の人がガードレールなどを直している間、カートを修理する。
夕方、ウエディングジャッジからお呼びがかかり、現地へ行ってPCをあれこれいじってみたが、直らず。
まぁ細かい仕様を知らないから仕方ないよなぁ。

家のテレビが壊れてしまった。
10年近く使いつづけていたから諦めもつくが、この数日の間に立て続けに放送されるワンダーで撮影した番組が見られないのは困るなぁ。


9月3日

休み。着るものがなくなってしまうので、とりあえず洗濯をする。
先週あたりから、なぜか白金の国立科学博物館付属自然教育園へ行きたいと思っていたのだが、億劫がって今日も1日家に。
外に出たのは近所のスーパーへ買物に行った時だけか。


9月2日

休み。
朝9時過ぎに帰って来てすぐに寝て、目が覚めると16時近く。
その後も寝たり起きたりを何度か繰り返して、結局何もせずに1日が過ぎた。


9月1日

遅番。
営業中からQ-ZARの銃を何丁か修理。


Link過去の日記一覧へ戻る

Copyright (c) 1998- Miwapom
E-mail:miwapom@edit.ne.jp