シクラメン


サクラソウ科 シクラメン属

学名:Cyclamen persicum

別名:カガリビバナ

原産地:中近東、東地中海地方




<その形からいろいろと・・・>

 シクラメンは、その赤い花びらが上方に反りかえって咲く姿が篝火(かがりび)に似ているので、カガリビバナともいいます。また、原産地である中近東・東地中海地方では、その根茎の形から、失礼にも「ブタノマンジュウ(豚の饅頭)」などと呼ばれています。

 ちょっと見方を変えてみると、花がうつむきかげんに咲いているように見えるということから、花言葉は「はにかみ」になったそうです。




<シクラメンの特徴>

 原産地では夏に葉が落ちて、根茎で休眠し、秋以後に生育し開花します。花芽は葉腋にできるので、葉1枚に花芽が1つできます




<シクラメンはたくさんの品種あり>

 シクラメンは明治中ごろに日本に入ってきました。一般的なのは大輪系の品種ですが、現在では品種改良が進み、小輪のミニシクラメンや多花性のシクラメンなどが存在します。花色も赤、ピンク、白から複色まで大変に豊富になっています。

 私がまつさんからいただいて育てているのは、ミニシクラメンです。




<シクラメン人気の秘密>

 シクラメンは、昭和50年に布施明の「シクラメンのかほり」が大ヒットしたことにより、冬の代表的な花となりました。寒さに強く長く咲きつづけることから、冬のインテリアとして人気があります。




<じつは毒もち?!>

 上で述べてきたように、シクラメンはいたって普通のきれいな花、というように思えますが、じつはこいつ、毒草です。シクラミンというサポニン配糖体を含み、食べてしまうと嘔吐や胃腸の粘膜のただれを引き起こします。

 何でも昔は下剤として根茎を利用していたようです。まさかいないと思いますが、試しちゃだめですよ






 いかがでしたでしょうか? それではどうぞ左のフレームの日付をクリックして、観察日記のほうをご覧になってください。


<検索サイトから直接このページにいらした方へ!! >
このページはフレームページの一部です。申し訳有りませんが
トップページへ戻られて、新たに「実生でいこう!」から
「シクラメン」をご覧下さい。
左のフレームで観察日が選べるようになります。

http://www.edit.ne.jp/~kei/tapuromu/