大発動艇(D型)
大発動艇(だいはつどうてい)。1920年代中期から1930年代初期にかけて開発・採用された大日本帝国陸軍の上陸用舟艇。通称は大発(だいはつ)。D型 - 1932年(昭和7年)開発。八九式中戦車を積載可能なように改良。実質的な完成形。
モデルの参考は靖国神社 遊就館に展示されている大発の模型9割とネットで検索した写真1割で出来ています。大発D型だけでも色々なバリエーションがあるので、このタイプもあっただろうという想像も入っています。
大発動艇(だいはつどうてい)。1920年代中期から1930年代初期にかけて開発・採用された大日本帝国陸軍の上陸用舟艇。通称は大発(だいはつ)。D型 - 1932年(昭和7年)開発。八九式中戦車を積載可能なように改良。実質的な完成形。
モデルの参考は靖国神社 遊就館に展示されている大発の模型9割とネットで検索した写真1割で出来ています。大発D型だけでも色々なバリエーションがあるので、このタイプもあっただろうという想像も入っています。