RICOH GR DIGITAL

GR DIGITAL買っちゃいました。
突っ込みどころ満載のカメラですが、まぁご愛敬と言う事で。

Last Up Date

しぶ〜いフェイス

正面 さて、デジタルになって復活したGRですが、当然銀塩のGRとはいくつかの点で違いがあります。果たしてGR DIGITALは「GR」の名を語るにふさわしいカメラに仕上がっているのか?答えは「YES」です。第一印象やスペックから見ると、ちょっと違うなぁと思う部分も有ったのですが、どうして違っているかの理由を考えてみると、デジタルカメラとして当然の選択であったり、現在の技術では限界だったりと、どちらかと言えば「よくGRの雰囲気を残している」という感じになるでしょう。コンパクトの中では珍しいブラックボディ、ラバー加工されたグリップなど、定評のあったデザインを周到しているのも1つの原因でしょう。

IXY DIGITALとかは、正面から見るとフィルムIXYと大差ない雰囲気でしたが、このGRはファインダーレスになっているので、一目でデジタルだという事が分かります。光学ファインダーを搭載していない所は賛否両論ですが、チープなファインダーを付けるより、液晶モニターでフレーミングするか、好きなファインダーを付けた方がいいと言うのがメーカーの見解。微妙な所ではありますが、デジタルカメラでの光学ファインダー使用頻度を考えると当然なのかもしれません。

レンズ左上には、AF補助光ランプと、アクティブAFのセンサーが付いています。コンパクトデジカメは、撮影用のCCDで測距する「コントラスト検出方式」のAFを搭載している事が多いのですが、このGR DIGITALは独立したAF測距センサーを搭載していて、撮影用のCCDと組み合わせ、高速かつ精度の高いAFを実現しています。スナップなどでのシャッターボタン一気押しでも、アクティブAFセンサーで確実なAFが可能です。

しかし、右下のロゴがプリントで、ちょっとチープなのは何とかなりませんかねぇ。(-"-;)

後ろは液晶でいっぱい

背面 昨今の流行である2.5inの大型液晶を搭載しているので、背面半分以上が液晶画面です。液晶画面がモアレってる様に見えるのは、エツミのガードフィルムを貼ってるせいです。別に実際の液晶画面にモアレが出るわけではありません。

同じ2.5inでも、画素数が少なければ表示が荒くなり、小さい液晶と大差有りませんが、GRの液晶は高精細の21万画素(533×400pxぐらいか?)ですので、申し分有りません。管理人的には液晶は2inもあれば十分なので、空いたスペースでファインダーを付けたり、操作部分を広げたりして欲しかったと言う気もしますが、世間一般的には「大きい事は良い事だ」的な流れですので、こうなったのでしょう。

GRのボディはどちらかというと横長なタイプ。そのサイズを生かして操作部を設けているので、大型液晶を搭載しても右手の親指が行き場に困るなんて事はなく、ラバー加工のグリップと相まって、しっかりとホールドすることが出来ます。どこぞのカメラのように、液晶が大きすぎて親指の置き場がないなんて事はありません。液晶下側には、RICOHのロゴマークがプリントされていますが、これも正面のGRロゴと一緒で何となくチープ。しかも、この新ロゴってあまり好きじゃ無いんですよね〜。ミノルタとかNikonとかもそうでしたが、慣れ親しんだ旧ロゴの方が親近感有るんですよね。

操作部に目を移すと、ADJダイヤルとズームレバーが目を引きます。ADJダイヤルはマニュアル操作時のシャッタースピード操作に加え、再生時の操作や、押し込むことで各種設定(ホワイトバランスや露出補正など)の変更が可能です。ズームレバーは・・・単焦点なのに何故?と言う話もありますが、一応デジタルズームは付いて(使わないけど)ますし、設定によっては露出補正に使ったりすることも出来るので、マルチな操作部と言うことにしておきましょう。

上から拝見

上から 上から見ると、銀塩GR時代にボディを極力薄くするために生まれた平で薄いメインボディと、そこから膨らんだグリップ部が、「いかにもGR」と言う雰囲気を醸し出してます。デジタルではパトローネの大きさを気にする事も必要無いのですが、やはりそこはGR、先代の雰囲気を引き継ぎつつデジタル化されています。バヨネットマウント部分(実際にはカバー)が結構出っ張っているので、ケースに入れるときに引っかかるのが難点。

シャッターボタンやモードダイヤル、電源スイッチの並んだ上部は、割とすっきりしています。モードダイヤルにはM(マニュアル)・A(絞り優先オート)・P(プログラムオート)・フルオート・動画モードの5モードが表示されています。28mm(相当)単焦点レンズ搭載のマニアックなカメラに、動画モードが付いてるってのもなんだかなぁと言う気がしますが、これも世の流れでしょうか。28mm相当の広角動画ってのも確かに面白そうでは有りますが。

シャッターボタンの前には、アップダウンダイヤルがあり、ADJダイヤルと同じように、マニュアル操作時の絞り操作、各種設定変更や再生時の操作、各種設定変更に使用できます。前後2つのダイヤルで操作する感覚は、デジタル一眼レフとも繋がる物があり、サブ機として持っていても操作感覚に違和感がないので、安心できます。また、ファームウェアがV2.01にアップデートされたことにより、このダイヤル操作方向が変更できるようになり、各社デジタル一眼レフの操作方向と同じに設定できるようになりました。

ちなみにシャッターボタンですが、RICOHのサービスセンターへ持っていくと、有料ですがシャッターの押下力調整をしてくれます。サービスで「調整お願いしますっ!」って言うと、軽い・普通・重いの3種類サンプル機が出てきて、好みの重さを確認出来ます。管理人は「軽い」シャッターに調整してもらったのですが、どうもサンプルと感触が違うんですよね。普通のコンパクト機は、半押しまでが割と抵抗無く、そこから力を入れると「ペコッ」とシャッターが入る物が多いのですが、管理人のGRはこのクリック感が半押し手前で有るんです。なんかちょっと変な感触・・・。

下から拝見

下から どんなデジカメもそうなんですが、ボディ下側というのはシンプルな物で、三脚穴と電池蓋ぐらいしかありません。コンパクトカメラの三脚座は、時としてサイズ優先の設計のために端〜の方へ追いやられてしまうのですが、GRはボディ中央部に付いています。レンズの光軸に有っていた方が使いやすいような機もしますが、三脚取付時の落ち着きがいいのは全社に間違い有りません。

電池蓋件メディアスロットカバーは、例の初期不良問題の中に含まれている項目で、「ガタガタする」とか言われていたんですが、管理人が購入した個体は結構しっかりしています。電池の裏表がはっきりしない形状をしているので、裏表間違えても挿入出来てしまうのはいかがな物かと。さすがに蓋が閉まらなくなるんですが、その前段階でポカよけすべきなんじゃないかなぁ。

おっと、見落としそうな端の方にスピーカーが付いていますね。デジカメ特有の「カシャッ」というシャッター音や、操作音をならすための物ですが、これも銀塩では無かった物ですよね〜。疑似シャッター音はあまりカッコイイものでは無いんですが、どうも盗撮やら何やらを警戒して、シャッター音は消す設定に出来ないようです。嫌な世の中になりましたねぇ。

横よこヨコ・・・

よこ? 横です。下以上にシンプルです・・・って当たり前ですが。電池蓋やカードスロット(一緒ですが)が底面に有るので、横はUSB端子とAV出力が有る程度で、他には特に目立った点は有りません。

そうそう、横から見える物が有りました!GR DIGITAL特有のストラップ穴です。GR DIGITALはストラップ穴が右上右下に各1個、左上に1個と、合計で3箇所あります。このストラップ穴を使って、1眼レフのようにネックストラップで横吊りしたり、ちょっとスマートに縦吊りしたり、ハンドストラップを付けたりと、色々なバリエーションが楽しめます。

コンパクトカメラをネックストラップで吊ると、ストラップ穴が1個でぐるぐる回ったりしますが、GR DIGITALは縦吊りでも横吊りでも2個のストラップ穴を使うので、その心配無し。さらに、ハンドストラップも自分の好みに合う位置に付けられて、結構重宝するのです。ちなみに、管理人は右下にハンドストラップを付けてあります。

にょきにょき

起動中! 電源入れてみました。レンズ鏡筒がにょきにょきと飛び出しています。銀塩GRでは小振りの鏡筒がちょこんと飛び出してくるだけでしたが、GR DIGITALでは銀塩GRよりも二回りほど太い鏡筒が、三段で飛び出してきて、結構な長さになります。ホント、タケノコみたい。

デジタルで開放F2.4を確保し、カメラの厚みを銀塩GRと同等にするためには、CCDや液晶などの厚みが増えた分、レンズ収納時のサイズを抑えなくてはならないため、レンズ周りの設計は完全に新規ですし、収納時にレンズ群の一部がボディ内に待避する「リトラクティングレンズシステム」を採用していますので、鏡筒のサイズが大きくなってしまうのは致し方ないのかもしれません。

ストロボも銀塩とは違うポップアップ式。ストロボ発光するモードで、シャッター半押しにすると飛び出してくるので、光らせたくない場合に光ってしまうと言う事は防げます。ただ、リコーのデジカメ伝統でしょうか、ストロボのチャージにやたら時間がかかります。GXのように液晶がブラックアウトしないのでまだ良いのですが、夜の屋内でスナップ写真を撮ったりしているときは、チャージ待ちでいらいらする事も。ストロボが使えないと困るシチュエーションではかなり厳しいですね。

結局GRってどうよ?

銀塩GRはボディの作りや性能など、カメラ好きを十分満足させてくれるカメラでした。GR DIGITALはこの銀塩GRの地を受け継ぎ、製品サイクルの早いコンパクトデジカメの中では異彩を放っています。撮影された画像が高画質なコンパクトは他にいくつでもありますが、カメラとしての所有欲を満足させてくれるコンパクトというのは希有な存在と言えるでしょう。

そんなこんなのGR DIGITALですが、ここまでで書かなかった、管理人的にはちょっぴり満足できない点がいくつかあります。それは
  1. RAW撮影時の書き込みが遅い。
  2. ホワイトバランスがマゼンタ寄り。
  3. 高感度時のノイズが多い。
  4. 長秒撮影時のノイズリダクションがOFFに出来ない。

てな所です。ホワイトバランスに関しては、知り合いのブロガーさんからも報告があり、メーカーで調整を行ってくれるそうなのですが、管理人は中国在住なのでそうもいきません。RAW撮影して後調整してもいいんですが、RAW撮影時の書き込みは10秒以上かかるので、スナップなどではJPEGに頼らざるを得ないのです。これがD70の倍くらいの時間で書き込み終わってくれると申し分ないんですけどね。

ノイズに関しては賛否両論ありますが、ISO400以上はちょっとノイジーな気がします。基本的に低感度=高画質なのはフィルムもそうですが、昨今のデジカメはこのノイズをうまく処理している物が多いので、どうしても比較してしまいます。ただ、ノイズの出方が悪くないので、ノイズが乗っていても絵になるところはさすがです。

GR DIGITALはマニュアル撮影で長秒露出も可能なのですが、出てきた絵を見る限り、どうも強力なノイズリダクションがかかっているようで、点光源が丸く写らず、4画素まとめたように四角く写ってしまいます。説明書なども読んでみたのですが、どうもこのノイズリダクションは解除できないようで、長秒撮影時は独特の画像となってしまいます。

ま、なんだかんだ言っても結構気に入ったカメラで有ることは間違いないのですが、この当たりの改善が行われたりすると、もっといいカメラになるのかなぁと言う気がします。カメラ自体は凄く良いのですが、管理人の腕の方がなかなか追いつかず、GRでいい作品が撮れていないってのが一番の問題かもしれません・・・。