★ SENDMAN ver1.03 ★ エクスプローラーの「送る」活用ツール ------------------------------------------------------------------- 機能&特徴 ------------------------------------------------------------------- ◎エクスプローラの「送る」機能を使ってこのプログラムにファイルを送ると  登録した拡張子に対応するプログラムを起動します。 ◎デスクトップにショートカットを置いて、そこにファイルをドラッグすると  「送る」機能と同等の動きをします。 ◎一つの拡張子に複数のプログラムを登録し起動するプログラムを選択出来ます。  SENDMANに拡張子を関連付ける事によりダブルクリックで起動させる事も可能です。  例、拡張子 .DOC のファイルを SENDMANに関連付けし、   ○プログラムの関連付けを変えたくない方、  一つの拡張子で起動するプログラムを選択したい方  「送る」にプログラムを登録しすぎて送りを探すのが大変だと思っている方、  イチイチ送り先を選択するのが面倒だと思っている方などに最適です。 ------------------------------------------------------------------- 動作可能OS ------------------------------------------------------------------- Windows95,98,NT,2000(Me,XPは動作未確認) ------------------------------------------------------------------- OS、配布ファイル以外に必要なソフト ------------------------------------------------------------------- ・VisualBasic v5.0ランタイム VisualBasic v5.0のランタイムは雑誌の付録などに入っています。 また、ベクターからダウンロードできます。 http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/runtime/index.html  Visual Basic 5.0(SP3) ランタイム  Visual Basic 5.0J ランタイム 基本セット  等のソフトに含まれています。  私のウェブページでも配布しています。 http://www.edit.ne.jp/~akira/soft/ ------------------------------------------------------------------- 取り扱い ------------------------------------------------------------------- フリーソフト ------------------------------------------------------------------- 構成ファイル ------------------------------------------------------------------- ・sendman.exe プログラム本体です。 ・sendman.ini 初期設定ファイルです。sendman.exeの初回起動時に sendman.exeがあるフォルダに自動的に作成されます。 ・readme.txt 今お読みになっているファイルです。 最小構成の配布ファイル(sendman.lzh)には sendman.ini 以外の2ファイルが格納されています。 また、 http://www.edit.ne.jp/~akira/soft/ には、 VB5用のランタイムを格納した配布ファイル(sendmand.lzh)も用意しています。 ------------------------------------------------------------------- インストール方法 ------------------------------------------------------------------- このプログラムはレジストリを使用していませんので安心してお使い頂けます。 1.配布用の圧縮ファイルを解凍します。 2.VB5用のランタイムを格納した配布ファイル(sendmand.lzh)を解凍した際は、   拡張子が .DLL になっているファイルをお使いのマシンのシステムフォルダにコピーします。   例.Win95,Win98 では、c:\Windows\system NTでは、c:\Winnt\system32 等が     一般的なシステムフォルダの位置です。   解凍しても .DLL のファイルが見えない場合はエクスプローラーの設定で、   システムファイルを操作できるようにしてください。   エクスプローラのメニュー[表示]-[フォルダオプション] から [表示]タブを選択して   ファイル表示項の全てのファイルを表示のチェックボックスをチェックします。   (OSやバージョンの違いにより若干操作は異なります) 3.sendman.exe とreadme.txtを好きなフォルダに入れます。 4.「送る」フォルダにsendman.exeのショートカットを作成します。   送るフォルダの説明    Win95,Win98の場合 windowsフォルダの下の SendToフォルダが送るフォルダです。    WinNTの場合は windowsフォルダの下の profilesフォルダの下に      ユーザー名毎のフォルダがあり、現在ログオンしているユーザー名のフォルダの下の      SendToフォルダが送るフォルダです。(例 C:\WINNT\Profiles\guest\SendTo\)   送るメニューの先頭に来るようにショートカット名の頭に   アンダーバー等を入れると良いでしょう。(例 _SENDMAN) 5.後はエクスプローラーから開きたいファイルをSENDMANに送れば   指定したプログラムが起動します。(送る手順 ファイルを右クリック→送る→sendman)   (拡張子が未登録のときは登録画面が表示されます)   sendman.exe自体を起動すると現在登録されている拡張子の一覧画面が表示され、   その画面から拡張子の登録変更削除などが出来ます。 ------------------------------------------------------------------- アンインストール方法 ------------------------------------------------------------------- 1.sendman.exe と sendman.ini とreadme.txt を削除します。   sendman.ini.bk というファイルが出来ていればそれも削除します。   「送る」フォルダから sendman.exeへのショートカットを削除します。   DLLは他のプログラムが使っている可能性がありますので、   そのままにしておいたほうが良いと思います。   以上です。 ------------------------------------------------------------------- 更新履歴 ------------------------------------------------------------------- ○1.03: 2002/12/27 ・送った長いファイル名が短いファイル名に変換されずに”で囲まれるケースに対応 ○1.02: 2001/11/09 ・一つの拡張子に複数プログラムの登録を可能にした ○1.01: 2001/11/08 ・WindowsNT、Windows2000に対応 ○1.00: 2001/06/09 1st Release ------------------------------------------------------------------- 今後のバージョンアップ予定 ------------------------------------------------------------------- ・複数のファイルが送られたときの処理 ------------------------------------------------------------------- その他注意事項 ------------------------------------------------------------------- ○本プログラムは、フリーソフトウェアです。Q2など営利目的以外の転載は  自由です。ただしアーカイブ内のファイルは改変しないでください。  事後でも結構ですのでなるべく連絡をいただけると有り難いです。 ○このプログラムを使用したことによって障害、破損やその他の不具合等が  生じたとしても、私と私の関係者および私の所属するいかなる団体・組織も  その責任は負いません。また損害の賠償等も一切致しません。  各自の責任において御使用下さい。 ○ご意見などは下記までお願いいたします。  e-mail: QZR12074@nifty.ne.jp      村井 あきら  website: http://www.edit.ne.jp/~akira/soft/      サポート掲示板が有ります