★ HTML LIST MAKER ver1.25 ★
-------------------------------------------------------------------
機能
-------------------------------------------------------------------
◎指定されたフォルダに格納されている画像ファイルを一覧表示するためのHTMLファイルを作成します。
○JPEG、GIF、BMP、PNG、TGAに対応しています。
画像のサイズ補正を行わなければ、ブラウザが対応している全ての画像形式の表示が可能です。
○表示形式は、そのままのサイズで画像を表示、サムネイル表示&画像へのリンク、
ファイル名の一覧&画像へのリンクが可能です。
ファイル名の一覧を選択すれば画像に限らず、例えばHTMLファイルの一覧の作成などにも使用できます。
○サムネイル用のJPEG画像が出力できます。(これにより一覧の表示が飛躍的に速くなりました)
○画像の数やフォルダ毎にHTMLファイルを分割できます。
○作成するHTMLファイルの背景色や画像の表示列数などのカスタマイズが可能です。
○HTMLファイルをフレーム化することにより、すばやく簡単に画像を閲覧できます。
○CD-Rへ画像ファイルを保存する際のインデックスとしてもご利用頂けます。
-------------------------------------------------------------------
動作可能OS
-------------------------------------------------------------------
Windows95,98,NT,2000
-------------------------------------------------------------------
OS、配布ファイル以外に必要なソフト
-------------------------------------------------------------------
・VisualBasic v5.0ランタイム
・WWWブラウザ
・明熊JPEG保存DLL V.3.00(配布ファイルに同梱しています)
VisualBasic v5.0のランタイムは雑誌の付録などに入っています。
また、ベクターからダウンロードできます。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/runtime/index.html
Visual Basic 5.0(SP3) ランタイム
Visual Basic 5.0J ランタイム 基本セット
等のソフトに含まれています。
私のウェブページでも配布しています。
http://www.edit.ne.jp/~akira/soft/
-------------------------------------------------------------------
取り扱い
-------------------------------------------------------------------
フリーソフト
-------------------------------------------------------------------
構成ファイル
-------------------------------------------------------------------
・makehtml.exe プログラム本体です。
・makehtml.ini 初期設定ファイルです。makehtml.exeの初回起動時に
makehtml.exeがあるフォルダに自動的に作成されます。
・readme.txt 今お読みになっているファイルです。
・SaveJPG.dll 明熊JPEG保存DLL V.3.00 JPEGファイルの出力に使用します。
最小構成の配布ファイル(makehtm.lzh)には makehtml.ini 以外の3ファイルが格納されています。
また、 http://www.edit.ne.jp/~akira/soft/ には、
VB5用のランタイムを格納した配布ファイル(makehtmd.lzh)や、
セットアッププログラム付ファイル(makehtms.lzh)も用意しています。
-------------------------------------------------------------------
インストール方法
-------------------------------------------------------------------
このプログラムはレジストリを使用していませんので安心してお使い頂けます。
1.配布用の圧縮ファイルを解凍します。
2.拡張子が .DLL になっているファイルをお使いのマシンのシステムフォルダにコピーします。
例.95,98 では、c:\Windows\system NTでは、c:\Winnt\system32 等が一般的な
システムフォルダの位置です。
解凍しても .DLL のファイルが見えない場合はエクスプローラーの設定で、
システムファイルを操作できるようにしてください。
エクスプローラのメニュー[表示]-[フォルダオプション] から [表示]タブを選択して
ファイル表示項の全てのファイルを表示のチェックボックスをチェックします。
(OSやバージョンの違いにより若干操作は異なります)
3.makehtml.exe とreadme.txtを好きなフォルダに入れてプログラムを実行してください。
(デスクトップに置いても問題無く実行できます。readme.txtは無くても動きます。)
この方法でうまくいかない場合は、セットアッププログラムをご利用ください。
-------------------------------------------------------------------
アンインストール方法
-------------------------------------------------------------------
1.makehtml.exe と makehtml.ini とreadme.txt を削除してください。
DLLは他のプログラムが使っている可能性がありますので、
そのままにしておいたほうが良いと思います。
以上です。
セットアッププログラムを使用した方は、コントロールパネルの
アプリケーションの追加と削除の機能でアンインストールしてください。
-------------------------------------------------------------------
その他注意事項
-------------------------------------------------------------------
○本プログラムは、フリーソフトウェアです。Q2など営利目的以外の転載は
自由です。ただしアーカイブ内のファイルは改変しないでください。
事後でも結構ですのでなるべく連絡をいただけると有り難いです。
○このプログラムを使用したことによって障害、破損やその他の不具合等が
生じたとしても、私と私の関係者および私の所属するいかなる団体・組織も
その責任は負いません。また損害の賠償等も一切致しません。
各自の責任において御使用下さい。
○ご意見などは下記までお願いいたします。
e-mail: QZR12074@niftyserve.or.jp
村井 あきら
website: http://www.edit.ne.jp/~akira/soft/
サポート掲示板が有ります
○JPEGファイルの出力に明熊様が作成したフリーウェア「明熊JPEG保存DLL V.3.00」を
利用させていただきました。すばらしいDLLを公開していただきありがとうございました。
-------------------------------------------------------------------
補足
-------------------------------------------------------------------
・HTMLの表示はIE4を基準に最適化されています。
・サイズを正確に補正しなければ、リストの作成速度が速くなります。
(その際縦横比を保つために、簡易サイズ補正タイプを固定以外にしてください)
・稀にご使用の環境により画面が文字化けする場合があるようです。
その際は、セットアッププログラムを使用してインストールすると解決するようです。
-------------------------------------------------------------------
更新履歴
-------------------------------------------------------------------
○1.25: 2003/10/29
・画像がブラウザに関連付けされている時に画像サイズが+40されるバグを修正
・PNGファイルに対応(サムネイルは作成されません。バージョンの古いブラウザでは表示にプラグインが必要になります)
・TGAファイルに対応(サムネイルとは別にTGAファイルをJPEGに変換する機能もあります)
○1.24: 2002/10/18
・画像インデックス表示フレームの横幅を指定出来るようにした
・HTMLファイルのリストを作成する際にHTMLのタイトルタグからタイトルを取得出来る機能を追加
○1.23: 2002/02/28
・サムネイル画像の下に画像ファイルの情報(ファイル名等)を表示する機能を追加
○1.22: 2002/01/11
・タイトルタグの設定を追加
・ファイル名を降順(Z→A)に並べる機能を追加
・作成するサムネイル画像の画質設定機能を追加
・サムネイル画像名に付加する文字列をファイル名の前につけるか後ろにつけるかを選択可能にした
・処理対象フォルダ選択画面でネットワークドライブの接続を可能にした。
・出力HTMLファイル名と同じ文字が処理対象フォルダ名に含まれていた時エラーになるバグを修正
○1.21: 2001/01/25
・Windows98SEとWindows200でサムネイル画像が汚くなるバグを修正
・ファイル選択画面でドライブが正しく設定されないバグを修正
○1.20: 2000/11/05
・サムネイル表示用にJPEGファイルを出力できる機能を追加
・簡易サイズ補正機能を追加(横と縦のどちらかを基準にブラウザの機能でサイズを補正する)
○1.11: 2000/04/26
・サムネイル表示時にサイズ補正を指定しなくてもブラウザ側でサイズ補正するように変更
・上記変更に伴ない、サイズ補正しなくてもテーブル化を可能にした
・各画面のタブ順がおかしかったのを修正
○1.10: 2000/04/10
・相対フォルダ名の指定を追加
・フレーム化のオプションを追加
・指定サイズより小さい画像を拡大するオプションを追加
・ブラウザの背景色の選択を追加
・テーブルの背景色の選択を追加
・エクスプローラからのフォルダのドラッグ&ドロップに対応
・フォルダ選択画面に画像のプレビュー機能を追加
・テーブルの列数に1列を指定した時に改行されないバグを修正
○1.02: 1999/09/14
・ファイル名のソートロジックを変更(バブルソート→クイックソート)
○1.01: 1999/09/12
・出力するHTMLファイルにBODYタグが含まれていなかったバグを修正
・プログラムと同一フォルダにHTMLファイルを出力するオプションを追加
○1.00: 1999/05/01 1st Release