雑談しましょう
年スレッド一覧
憐ホーム
戀投稿する

167: 名無し(20:08:57)
この前の件、これですね。チェックしてください。plus.(・∀・).plus◎ http://gffz.biz

166: age(05:00:49)
本番OKらしいですplus.(・∀・).plus$ http://e29.mobi/

165: 転載(15:35:52)
どなたか、教えてください!!
1 名前 : 困ったちゃん 投稿日 : 2003年11月19日(水)12時57分53秒

はじめまして。
初めて書き込みさせていただきます。
私は、ベジタリアンでは、ありませんが、おともだちのために、調べているのですが、なかなか情報がありません。
おともだちは、宗教上、動物性のものが、食べられないのですが、スーパーの冷凍食品、惣菜、菓子などなどには、まだまだ細かい表示はされていないし、判らなくて、ご苦労されています。
日本語の意味も、わかりませんので、私が、書き出して、渡そうと思っているのですが・・・
素人には、わからないものが、多すぎて、日本って、あらためて、暮らしづらい国だと、今さらながら、思います。

ゼラチン、アミノ酸、ビーフエキス、チキンエキス、乳化剤にも、動物性のがあると聞きました。
お酒も、だめなのですが・・・調味料の、酒、ワイン、みりん、など以外に、アルコールの含まれるもの、ありますか?(添加物などで・・・)
すみません。まだまだ、不勉強です。
地道に調べて・・・だと時間がかかり、お友達も、買い物もできなくて困っているので・・・
申し訳ありませんが、ご存知のかた、情報を、どうぞよろしくお願いします。
スーパーの人などに聞こうにも、いちいちでは、日本語の出来ないお友達にとっては、大変です・・・。

164: 転載(15:28:43)
ホームステイ
1 名前 : Durian 投稿日 : 2003年09月11日(木)10時08分40秒

日本はかなり菜食に厳しい国だと思います。特に外国人にとっては。
原材料表示を読むこともできないし、店で聞くこともできません。
言葉のわかる日本人に相談しようにも、ほとんどの日本人は菜食を理解していません。
ベジタリアンだけではなく、ムスリム達もまた日本での食事に困っているそうです。
ムスリムが食べてもいい肉は、日本ではあまり売られていません。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/8328/halal.html

そんなわけで、ホームステイの協会に登録しています。
菜食者でない日本人が、ベジタリアンやムスリムにきちんと食事を提供できるでしょうか?
我々ならできるんです。みなさんもホームステイの受け入れをやってみませんか?
おもしろいですよ。

※上記URLは繋がらなくなっていましたが↓に内容が転載されていました
http://heartland.geocities.jp/baygiv83/java_util/baru/japanese/tadarus/haramhalal.html

163: 転載(15:22:10)
「食」で進化
1 名前 : やっちゃん 投稿日 : 2003年07月01日(火)08時29分47秒

肉体を持っている以上「食べること」は大切です。
この日常的な行為に「人間性の向上」、「霊的進化」などを
思う方いらっしゃいませんか?

162: 転載(14:10:56)
みすど
1 名前 : ゆうじん 投稿日 : 2003年06月27日(金)14時21分59秒

ミスドの8割はラードがはいってます。(電話してききました)
あんぱんとあと3つくらいはいってないのがありました
おそるべし豚脂!1

161: 転載(14:04:44)
アメリカの原材料表示について
1 名前 : toko 投稿日 : 2003年05月22日(木)10時56分42秒

初めまして。現在、アメリカに短期(三ヶ月)滞在中でヴィーガンです。
日本人用のマーケットなどがあって嬉しい!!!のですが、成分表示について
疑問があります。こちらでは日本の製品の場合、成分表示の上に重ねて英語の
成分表示がシールで張られているのですが、”鰹エキス”について、
何も書かれていないのです。私が英語での名前を知らないだけかなぁ?。
とも思うのですが、どなたか何か知っている方がいらしたら、教えて頂けないでしょうか?
海外のベジタリアンの方たちが、成分表を信じて魚が含まれていることを知らずに
食べてしまっているとしたら...。日本の製品の成分表示は曖昧なのでしょうか?。
変な文章になってしまいましたが、宜しくお願いします。

160: 転載(14:00:27)
ベーぐる
1 名前 : けい 投稿日 : 2003年02月16日(日)16時04分17秒

ベーぐるには、動物の成分含まれてますか?食パンには含まれてますよね?!一般的に
パン類はすべて動物性の物がふくまれてるんでしょうか?


159: 転載(13:56:25)
クローン牛
1 名前 : はな 投稿日 : 2009年01月06日(火)10時47分25秒

クローン牛が食卓へ 内閣府委「ゴーサイン」の方針
1月6日1時19分配信 産経新聞

 クローン動物食品の安全性を検証している内閣府食品安全委員会の専門家ワーキンググループ(座長・早川堯夫近畿大薬学総合研究所長)は5日、成長した体細胞クローン牛と豚について「従来の牛と豚に比べて、差異はない」として安全性を認める報告書をまとめる方針を固めた。食品安全委は報告書を検証したうえで、正式にクローン牛関連食品の安全性を認める見通し。今年中にもクローン動物食品の流通が認められる可能性が出てきた。

 体細胞クローン牛と豚については、死産率や生まれた直後の死亡率が高いことから、安全性が議論になっていた。専門家グループはクローン牛などの過去の研究を検証した結果、「6カ月を超えると従来の牛と同様に健常に発育する」と分析。食用に回される成長したクローンは「従来の牛や豚と差異のない健全性が認められる。肉質や乳成分、子孫についても差異は認められない」と結論づけた。

 同グループは今月中にも報告書をまとめる。食品安全委は報告書の内容が確認できれば、クローン牛食品の安全性を認める見通し。

 クローン動物は国内の研究機関などで飼育されているが、現在は農林水産省の通知で出荷が自粛され、海外からの輸入も確認されていない。安全性が確認されれば流通を規制する法律はないため、厚生労働省と農水省は出荷や輸入について検討を始めることになる。

 クローンは同じ肉質の“コピー”を可能にする技術。国内では研究段階だが、実用化すれば高品質の牛を増やして検査したり、大量生産できるため、高級和牛を安く供給することも可能になる。

 クローンについては平成9年、橋本龍太郎首相(当時)が、総理府(現内閣府)の科学技術会議で議論させた後、開発計画を決定している。

 国内で出生したクローン牛は過去557頭(生存は昨年12月22日で82頭)と数が少なく、出荷できる状態ではない。米国では研究が進んでいるが、生命倫理や宗教の立場から反対論があり、流通は認められていなかった。

 しかし昨年、米国当局や欧州の研究機関で安全性を認める報告が相次ぎ、クローン動物の子孫の肉類が米国内の市場に出回っている可能性があると米紙が報じるなど、海外から輸入される可能性が高まったため、厚労省が安全性評価を食品安全委に諮問していた。

市場に出回る肉に対する不信感が高まりそうですね・・・

158: 156(08:27:45)
僕も、できる範囲でベジやってます。

皆で少しずつがんばりましょう。



次のページ