オーガニックに興味のあるシェフ大募集
年スレッド一覧
憐ホーム
戀投稿する

13: わかりません(04:34:53)
べっ、べつにアンタのためじゃないんだからね!(人・ω・)☆ http://l7i7.com/

12: 名無しベジタリアン(18:33:51)
>>11
流石、学生街。儲け度外視の安さ。
日本の中でもちょっとアレンジすればベジメニューになれるもの有りますよね。
中華料理でも中華丼など出し汁を変えるだけでベジモードで行けそう。



11: qakira(23:52:06)
>>10
ベジ専門のお店となると何故か高くなってしまうんですよねぇ。
専門店の数自体も少ないですし。
安い定食屋さんにベジ対応の安価なメニューがあるのが理想かな?
いつも通る所(学生街)に360円の野菜天丼を出しているお店があります。
魚介のテンプラと油が共有ですし、なにより卵でとじているので、
かなり緩めのベジタリアンしか食べられないとは思いますが、
これくらい安いと非常に助かります(笑
もっと気軽に菜食できるようになるといいですね。

10: 名無しベジタリアン(20:20:42)
僕は毎日食べられる。ベジ食堂があると良いと思います。
レストランなんてカッコばかりで3000円払っても
自分の作ったものより質素で、お世辞にも美味いとはいえない。
毎日食べられないのでは有っても無いのと同じです。
もっと庶民的に500円から食べられるものが有るようなベジ食堂を作ってほしいですね。


9: うしクン(21:47:46)
http://www.ajca.jp/06/6_005.html
神奈川県洋食シェフ紹介所

8: うしクン(21:37:43)
http://www.ajca.jp/index.html
日本で最大級の国から認可を得た洋食シェフの紹介所

http://www.ajca.jp/02/2_001.html
神奈川県の洋食シェフの紹介と登録先へのリンク

7: うしクン(20:36:37)
カフェなら・・・パティシェの方を料理長にした方が良いのではないでしょうか?

6: うしクン(20:28:56)
日本東京スローフード協会
http://www.nt-slowfood.org/

5: うしクン(20:20:26)
上記の割合だとすれば、マクロビオティック経験の料理人は必要ないと思います。
和食の店にするのか、イタリアンかフレンチか解りかねますが、すんなり対応できることを思えば、イタリアンのシェフが良いと思います。
なぜなら、普通の方が多いのなら、普通の料理のクオリティーを高めなければ、お客が離れていくからです。
マクロビオティツクを、看板にせず、スローフード協会に入会して、スローフードを看板に掲げたほうが宜しいのではないでしょうか?
メニューの説明に、一部の料理はベジタリアン対応ですと明記すればよいと思います。
一番良いのが、経営者が、オーナーシェフになるのが良いんですけど・・・
人件費も馬鹿になりませんから・・

4: もみじ(16:57:05)
ありがとうございます。
なるほど。ウチは家族全員ほぼ完全マクロビアンなのですが
確かに食材は高いですよね。
でも、誤解を恐れずに言うと、ちょっと悩んでいまして、
お店はガチガチのマクロというわけではなく、
望む人には対応するというレベルにしたいのです。
たとえば
通常7.5 ベジ2 マクロ0.5 くらいのメニュー割合とか。
そのバランスを共有できる方って難しいですよね。
ある程度マクロを理解してる普通のシェフの方? 
マクロの師範とかで割りきりがあって、お店経験アリの方? 
どちらがいいのでしょうか? 
そういう方はいらっしゃらないでしょうか? 
とりとめがない文章でスミマセン。
よろしくお願いします。

次のページ