仙台から万博へいっしょにいきませんか?
年スレッド一覧
憐ホーム
戀投稿する
20: age(20:29:03)
べっ、べつにアンタのためじゃないんだからね!(´-ω-)$ http://www.l7i7.com/
19: fuol(15:11:48)
業者の人も大変だなー。あれで何か儲かるんだろうか?
今日久しぶり(3日ぶりくらい?)にそうめんだったので、
Macさんの一人用バージョンのめんつゆを試してみました。
そこでわかったのが、なぜ精進めんつゆはかつおだし入りめんつゆよりも
劣っていると私は感じているのか?ということです。
なにが足らないんだ?
・・・
それは、「かおり」。ではないでしょうか?
今までめんつゆをネットで探したことがなかったんですけど、
ちょっと探したら(”めんつゆ”で検索しただけ・・・)、
使えそうなものがありました。
「そうめんつゆのつくりかた」
http://www.ibonoito.or.jp/tuketuyu/tuketuyu1.html
こういうのがあるんなら、製品化してくれよー。お坊さんはどうしているんだろうか?
>乾燥椎茸は醤油に漬けるとそうそう腐らないと思いますが、
>何故かあまり出汁は出ないんですよねぇ。
なんででしょうね?原因は浸透圧か?
かえしとはなんぞや?と分からなかったんですけど、
本返しと生返しと半生返しがあるんですね。知らなかった。
じっくりねかしたり、何度も「煮返す」ことで作られているとは、
めんつゆも奥が深い!
趣味でそばを打つ人は、そばつゆにもこだわりを持っているようですね。
返しについて調べたら、いろいろ出てきました。
http://homepage3.nifty.com/hikosan/sobatuyu.html
http://www.aji-net.co.jp/kaesi.htm
http://www.higeta.co.jp/sho/mentuyu1.html
http://kanaimaru.fc2web.com/soba/sobaf.htm
とか?
18: qakira(23:20:41)
乾燥椎茸は醤油に漬けるとそうそう腐らないと思いますが、
何故かあまり出汁は出ないんですよねぇ。
乾燥昆布を醤油に入れると思いっきり昆布醤油になるのに不思議です。
乾燥ニンニクもかなり強烈でおいしいニンニク醤油になります。
チャーハンにたらすと絶品。
今は作っていませんが以前そばうどん用に醤油とみりん1:1で乾燥昆布を入れた
かえしを作って使ってました。正直麺つゆには適いませんが一応食べられる味には
なってました。ただ常温だと2週間くらいしか持たないようで、
発酵して?蓋が吹き飛んだ事があります・・・
>>17
肉抜き肉じゃがを私はじゃがじゃがと呼んでます(笑
肉抜きにする場合油揚げのような油分のあるものを入れると美味しいですよね。
それが無理ならサラダ油をちょっとたらすと何故か美味しくなります。
TVでヒサマサマが紹介していたテクニックです(笑
17: fuol(20:56:50)
多く作ったほうが、作りやすいし、いろいろつかえて便利かもしれません。
私はいままで他の使い方を考えてこなかったので、そうめん、そうめん、そうめん
となっていただけですよ。
それに、教えていただいた分量を単純に1/3にすれば、1回分になるかもしれないし。
めんつゆは、肉じゃが(といっても、肉を油揚げで置き換えたり、
あるいは、単純に「じゃが」にしたもの)でも、使えますね。
16: Mac(09:11:01)
私も1人分しか作る必要がないので、いつも困ってました。
あの量だと毎日のようにそばとか食べないといけなくなりますよね。(^^;
なので、1、2回分のそばつゆを作ってみました。
醤油 大さじ2.5杯
味醂 大さじ3杯
だし汁 1/4カップ
(私はめんどくさがりやなので、昆布だしの粉末1袋を水200 mlで混ぜ合わせたものを使用しました。)
みりん弱火で1分煮て、アルコール分を飛ばす。醤油、だし汁を入れ、2、3分煮る。冷ます。氷か水で少し薄めて食べる。
砂糖なしで、味醂の甘さだけで良いみたいです。
辛ければ味醂を少々、甘ければ醤油を少々加えてみてください。
1人分作るのって大変ですよね。
いつも最低でも2、3人前作ることになってしまいます・・・
そばつゆが余った時にはカレーうどんを作るのに使ってました。
同じ麺類ですけどね・・・何かいろいろなものに利用したいですね。
15: fuol(05:25:35)
今まで、そうめんやざるそばなどのつけつゆを作るときは、
今回食べるのに必要な一回分しかつくっていなかったので、あまりませんでした。
というのも、めんつゆの作り方が、しょうゆとみりんをほぼ同じくらい入れ、
それに昆布だしの素を少しいれて電子レンジでチンして水で薄めればめんつゆに
なるんじゃないの?と作っていたもので・・・。アルコール分がとんでいないから、
まずくてしょうがなかったです。
Macさんに教えていただいためんつゆの作り方でつくったときは、分量どおりで
いくと3回分くらいになったので、余った分は器にいれて冷蔵庫に保存して、
明日もそうめんにして早く使ってしまわねばと思い、次の日もそうめんにしました。
あたたかいそばやうどんのときも、なべに水をいれて火にかけ、それにしょうゆやみりんや
昆布だしをいれてつくっていたので、余りませんでした。
>私は、めんつゆにごま油や酢や唐辛子などを混ぜて、
>生のままのなすび・豆腐・大根・薬味などをサイコロ状に切ってつけこみ、
>冷蔵庫に一晩おいたものを翌日のおかずにします。
そうめん用に作っためんつゆといったら、そうめんに使うものと考えてしまっていたので、
ほかのことにつかうなんて考えつかなかったです。おいしそうですね。
乾燥しいたけを水に入れて、冷蔵庫に入れておくというのは、昆布だしの場合も使えそうですね。
ダシ用の昆布と水をびんに入れて冷蔵庫に入れておく・・・。
14: Durian(18:11:03)
スライス干し椎茸はつかったことがありません。
スライスでないほうが使い勝手は良いように感じますが、一長一短ではないでしょうか。
私の場合は腐る前に使ってしまうので問題ありませんよ。
そう簡単には腐らないし、もちろん、たまに器を空にして洗いますしね。
あ、冷蔵庫に入れないでカビを生やしたことはあります。
しいたけダシは、味噌汁・めんつゆ・おじや・ラーメンスープ・高野豆腐のふやかすし用・中華風あんかけ、など
うちでは最も活躍する食材のひとつです。
そばやうどんで作りすぎためんつゆはどうしていますか?
私は、めんつゆにごま油や酢や唐辛子などを混ぜて、
生のままのなすび・豆腐・大根・薬味などをサイコロ状に切ってつけこみ、
冷蔵庫に一晩おいたものを翌日のおかずにします。
ごはんにかけてもおいしいし酒のつまみにもなります。
薬味には長ネギ、大葉、コリアンダー、ごまなど、その時の気分でいろいろな味を。
13: fuol(17:39:35)
そのような料理テクニックもあるのですね。メモメモ・・・。
エキスが必要なときに毎回しいたけを戻していては、
戻したしいたけをどうするかが面倒なので、
そのようにしたら便利ですね。
だしをとるしいたけは、一個まるごとのものよりも、
スライスしてあるもののほうがいいですよね?
ただ、しいたけを戻した水をずっと冷蔵庫に保存していると、
腐るんじゃないか(保存剤もないし)と少し心配なのですが、
大丈夫なもんですか?
12: Durian(23:10:53)
今日はそばを食べました。
初めて自作の揚げ玉を入れて食べたらうまー。
先日精進揚げを作ったときに、残りの油と粉で揚げて冷凍しておいたものです。
私は気分で、醤油と白醤油を使いわけて楽しんでいます。
椎茸だしは、ふたつきのコップに干し椎茸と水を入れて常に冷蔵庫に入れてあります。
いつでも使えて便利ですよ。
使うたびに水を足して、薄くなったらその椎茸は料理に使って代わりを入れます。
11: Mac(22:24:46)
どうぞ、お気軽に利用してください。(^^
市販の和風だしには塩が結構使われているらしく、
そのせいでちょっと塩辛いものになるかもしれませんね。
ちゃんと昆布、椎茸、大豆などからだしをとっただし汁を使えば
もっといい物が出来ると思います。
もっとおいしいのが出来たら教えてくださいね。
次のページ