ラーメンや、中華だしってどうしてます?
年スレッド一覧
憐ホーム
戀投稿する
15: わかりません(04:08:40)
レスありがとう。詳細はこれです(ノ゚Д゚)ノシ★ http://www.l7i7.com/
14: ももにゃん(14:19:57)
私はラーメンスープに「かるなぁ」の“中華だし”を使ってます。
http://www.karuna.co.jp/index.html
中華だしplus醬油、中華だしplus塩、中華だしplus味噌…で様々な味のラーメンが完成です。
さらに、ごま油や豆板醤などを加えると最高です。
13: MAZ(20:17:52)
そういえばエヴァンゲリオンの庵野氏もラーメンスープはOKみたいですね(オタク…?)
ラーメンに限らず中華は肉スープも去る事ながらハイミーが恐ろしいところ
中国人はハイミー以前はどうしていたんだろう?
一般家庭でガラスープをとるともちょっと考えにくいし
中華風味をつけるには
干し椎茸、紹興酒、ニンニク、ショウガ、韓国産唐辛子(辛味がやわらか)、胡麻油、(醤油よりは)味噌、轢きたて黒胡椒、轢きたて白胡麻、水溶き片栗粉、刻みザーサイ、刻み葱
をドッサリ使うこと、ですね
中華風など各国の風味を出すシーズニング(ブレンドスパイス)も色々ありますが未試用
出汁を気にしないならオイスターソースを使えば一発なんですけど…
そういえばコレ、韓国風にしたい時とまるきり同じだぁ
日本人から見た中華料理と韓国料理って大差ないんですね…
韓国といえアミの塩辛抜きの美味しいキムチが見付からないので
味噌、韓国産粉唐辛子、卸リンゴ、ニンニク、ショウガ、練り胡麻
を古漬け白菜に絡めてますが
何方か改良案をいただけませんか?
以前はヨーグルトで蛋白と乳酸菌を補っていたんですが
牛乳が若牛産業を助長すると知って、もう使ってないんです
12: qakira(15:02:21)
詳しく調べていただいてありがとうございます。
カップめんもあったんですね。知らなかったなぁ。
http://www.jpvs.org/link/sponsor/tokachi.htm
日本ベジタリアン協会の推奨商品らしいです。
11: happyベジタリアン(07:22:51)
すみません さきほどの記事は 新野菜主義らーめん菜菜 というカップめんに関してです。
花月のメニューのラーメン菜菜ではありませんので、ご注意ください。
10: happyベジタリアン(07:18:58)
前回書き込みの後、結局、直接十勝新津製麺に電話で確認しました。
その結果、アミノ酸等の成分はリボヌワレタイドナトリウム(コーンを発酵させて抽出)
グルタミン酸ナトリウム(さとうきび由来)コハク酸ニナトリウム(鉱物由来)
ということで、動物由来の成分は、菜菜には一切使っておりませんとのことでした。
またハイミーの件も確認しましたが、当社ではハイミーは一切使用しておりません
のでご安心ください とのことでした。なお玉ネギなどは使用されています。
9: happyベジタリアン(09:39:26)
ハイミーって 何でしょうか? 初めて聞きました。ラーメン菜菜食べています。
風味付けに魚のだしですか??どこに連絡して分かった情報なのでしょう
差し支えなければ もう少し詳しく教えていただけるとありがたいです
8: 慈杏菜sM(19:08:52)
ラーメン菜菜、麺に卵は使用して無いです。ゴクンは分かりません。私はビーガンなので、アミノ酸のハイミーが入ってるので、食べれません。ハイミーは、風味付けに魚のだしを使って居るからです。
7: hadary(08:51:56)
>>5
近所のラーメン花月“嵐”でもコマーシャルうってたなぁ。
動物由来のものはいっさい使っていないというのが売りだから、そういう意味では大丈夫っぽいけど、
五クンは入っているんではなかろうかというのが予想。
ニンニクは入っていそうだよなぁ。でも、これが状態(レギュラー)メニューになってくれれば、
ラーメン屋に入ったのに、ポテトだけ頼む変な客、から脱却できそうなのがうれしいところだが。
6: べじ太(02:14:16)
私はラーメンが大好きでした。今はビーガンですが、中華どんぶりに天然水を入れ、味噌と
醤油とキャノーラ油と胡椒を入れた所に、茹でたサラスパを入れて食べています。結構旨い
ですよ。
次のページ