大学へ行くべきか・・・
年スレッド一覧
憐ホーム
戀投稿する
16: 名無しベジタリアン(02:51:30)
三育学院短期大学に行くのいいと思う。
学校自体がベジだから。
15: やすこ(14:25:57)
かなりの時差ぼけですみません。
私は4月から大学で栄養学を学びます。
受験校を決める時、大学の教授に、ベジタリアンの教授はいるか聞いてみました。O女子大はいませんでしたが、私がベジだと言ったら笑顔で「へ〜、そうなの」と言ってくれたんで、理解はあるのかなと思いました。S女子大はベジ関連の話をしたら説教くらいました(笑)勿論そこは受けませんでした。
大学に入ったら調理実習で当然肉も出るでしょう。授業ではベジの理念から外れる事も習うでしょう。
でも今の栄養学の通説となっている事も敢えて習った上で、ベジの事も学んでいきたいと思います。自分が信じない事も学ぶ事で真実が見えてくると思うんです。
随分遠回りしそうですが。大体今大学でベジの事を教えているところってないような…あ、でも大阪信愛学院とかなんとかいうところはベジ関連サイトに載っていました。
なんか青二才さんの主旨から外れてしまってすみません。
14: ろびん(23:27:18)
りんさん、お返事遅くなってゴメンナサイ。一橋大学のかたは青木人志さんという先生です。いまもやっておられているかは分らないので詳細は調べてください。いろいろな本も書かれていて参考になると思いますよ。ぜひ頑張ってください。
13: 特務の青二才(10:01:25)
お久しぶりです。 みなさん、アドバイス本当にありがとうございます。
現在自分は、大学に通っています。(文学部です)まだ慣れませんが。
法学部ですか。恥ずかしい話、そういえば法改正なら確かに法律なのに気づいていませんでした。
その一橋大学の教授にはとても興味があります。その人とならぜひ勉強したかったです。
自分の学科は勉強の仕方によってはまったく関係ないというわけではない気がするので、がんばります。
もちろん、小さなことですが動物保護の活動もしたいと思います。
話は変わりますが、今は動物愛語法改正の重要な時期です。
動物実験規制に関しては、今まで難航してきたものの、よい方向に進んでいるようです。
こう聞いただけでも、かなり気持ちが楽になります。
12: りん(01:16:06)
ろびんさん、単刀直入にお聞きしますが、その一橋大の教授ってどなたですか?私も今高校生で、大学で法学部で勉強し、政治家や法律家などになって動物に優しい法律を作りたいと考えていました。だからもしそういうことに詳しい教授でもいらっしゃったら、是非、その方の下で学びたいなあと思ったのです。よかったら教えて下さい。お願いします。
11: ろびん(23:01:34)
青二才さん、こんばんは。
大学に行くなら法学部がお勧めです。一橋大学の教授に動物法に関する著書を多く出されている方がいます。国の動物法改正の委員会にも所属されているようです。青二才さんもこの方のところで勉強し将来の棒物法改正に関わっていくという方法は如何でしょうか?ぜひとも頑張ってください!!
10: yasu.ita(17:32:26)
お邪魔します。
「食」に興味があり、環境が整った時に居酒屋をはじめました。
利益を捻出するために原材料はなるべく安くてよいもの?!を調達することばかり考えてました。
疑問を感じはじめました。 で、居酒屋やめて自然食品店と名乗っている会社で働きました。
ものすごい夢と希望を胸に、、、。これが自分の生きる道だぁ〜って。
そしたらそこの会社の商品にはうそが多いことがわかってきました(原材料、賞味期限等)。
で、やめました。が、そこでの出会いによりパソコンも扱えるようになりましたし、ベジタリアンの人との出会いもありました。
それらが現在の自分にとってすごい財産になりました。
今、タクシーの運転手やってます。時間がたっぷりあって嬉しいです。
化石燃料つかって排気ガス撒き散らしながら、皆さんの公道を借りて仕事をしていますので、偉そうなことは言えません。
「ベジタリアン」はライフスタイルだと思っています。
いろいろ経験して、軌道修正しながら「自分なり」でいいじゃないですか?!
特務の青二才さんには参考になんないかぁ〜。
ちなみに自分は大学中退です。
9: 欄(08:33:40)
こんにちは。
私は英国で哲学を勉強しているものです。
もし、青二才さんが、確固とした意見をお持ちでしたら、私は哲学だけは勉強してはいけないと思います。
哲学は、(もっとも私は日本で哲学がどのように取り扱われているかはわかりませんが)、本気で勉強する人にとっては
非常に危険なものです。な是なら、哲学を勉強するということの初歩は、自分の持っている価値観先入観を全て疑ってみる
ということだからです。
私は6年前までは、いわゆる慈善活動に取り組んでいました。自分のしていることは「正しい」あるいは
「良いことだ」と信じていたのですね。しかし、私は今、一体何が正しくて何がそうでないのかよくわからない状態にいます。
もちろんそれは私がまだ、勉強し始めたばかりだ、ということもあるかもしれません。
が、自分の持っていたはずの信念を疑うということは、非常につらいことです。自分が今まで正しいと思っていたことが覆される可能性もあります。
その覚悟がない限り、哲学を学ぶことは、特に若者にとっては、非常に危険なことだと私は思います。
もし青二才さんが本当に動物たちのために何かをしたいなら、哲学はお勧めしません。
ちなみに私のパートナーはもと動物の権利の熱心な活動家でしたが、社会学を勉強して以来、
動物の権利はおそらく実現できないだろうと考えるようになってしまいました。彼は、今、全く動物関係の活動はしていません。
もしかしたら、社会学も危険かもしれませんね。
8: 特務の青二才(23:15:14)
名無しベジタリアンさん、ネコ子さん、モカさんも参考になる意見を本当にどうもありがとうございました。何度も読ませていただきました。
とりあえず、今現在は大学へ進む方向で考えています。 考えてみれば、これらの動物保護(ペット以外)だとかベジタリアンというのは一般的に見れば反抗に見えるので、その活動で生活しようなんて甘い考えなのかもしれないですね。
名無しベジタリアンさんの言う、学問が自分も関係してくるのではないかと思います。
ネコ子さんは自分の信念をしっかり持っていて、とても前向きですばらしいです。 自分も周りの人がどう思おうと、意思をしっかり持ち続けたいと思います。 そういえば、日本にベジタリアンが普及しない理由のひとつには、日本人は周りの人と違う行動をとりたがらないという性質があるそうです。確かにそうだと思います。
モカさん、参考になりました。 大学へ行きながらでもやりきれないくらいすることはあると感じます。それに以前は大学を悪くしか思っていませんでしたが、やはりためになるような気がしてきました。 大学卒業後・・・また難問ですね。気が早いですが、そのことも悩んでいました。 自分も普通のサラリーマンなんかにはなりたくないです。
自分は将来何になるのかまったく検討がつきませんが、最近、動物保護活動を続けながら、田舎で畑仕事で自給自足の生活ができたらいいなぁと思っています。もちろん、殺虫剤などは使わずに。 なんだかとてもイメージがいいんです。
7: モカ(17:20:47)
こんにちは。
私は今、大学4年です。参考になるかは分かりませんが、私の意見を書かせていただきます。
私が受験生のときには、高校が進学校だった事もあり、大学進学しか考えていませんでした。
そして、そのころ興味を持っていた言語関係の大学に進みました。
私はそのころはただの動物好きで、殺処分されている動物や実験動物、畜産動物などの実態をまったく知りませんでした。
ただ関心がなかったのかもしれません。
そして大学2年のころに何気なく殺処分に関する本を読んだのがきっかけでいろいろ調べるようになりました。
私はやりたいことが見つかると突っ走るタイプなので、大学を辞めて動物関係の専門学校に行こうと思い両親に話しました。
もちろん起こられました…それで、大学卒業後ならやりたいことしてもいいと言われ、しぶしぶ大学に通っています。
けれど、今では辞めなくて良かったと思っています。
自分なりに今まで、動物愛護のイベントなどに参加し、愛護団体の方の意見も聞くことができました。
そこで今までの自分の視野がどれだけ狭かったかを感じました。
その方たちと比べたら自分の無力さに悔しくもなりましたが、できることからやろうと思い、
今でもできることをやっているつもりです。
私は大学の授業が有意義なものにはなりませんでした。けれど、卒業論文では比較文化の観点で動物の権利を取り上げます。
考えればいくらでも出来る事があります。
私も青二才さんと同じように、日本の動物事情を何とかしなきゃって思ってます。
けれど、仕事となるとなかなか難しいところです。動物愛護団体はNPOかボランティアですし…
NPO法人の場合、有給のスタッフもいますが、ほとんどがボランティアだと思います。
それに有給スタッフはたぶん設立者などじゃないでしょうか。詳しい事は分かりませんが…
大学については、行って損はないと思います。どんな学部・学科でも動物愛護につながっている気がします。
それに自分でいくらでも活動できると思います。他の方も言われているように、抗議の手紙や電話は効果的だと思います。
私も、実際やりました。あとは近くの愛護団体のボランティアをやってます。
話が飛び飛びですみません・・・
私が最近考えている事。ペットホテル・ドッグラン・ドッグカフェを開業して、その中で動物愛護の啓蒙をしていくこと。
夢ですね。店内で里親探しをしたりパネル展をしたり。ベジ料理の店を併設したら説得力が増したり。
私は最近ベジタリアンになりました。完全ではないですが・・・
青二才さん、受験生のときに動物愛護精神をお持ちなんて素晴らしいですよ。
私も今、大学卒業後について悩んでいます。周りの友達のようにOLにはなりたくなかったんで、就職活動はしませんでした。
専門学校も考えていますが、ホントに行く意味があるかとか考えると悩んでいます。
私も周りに同じ考えの友達がいてくれたらなぁっていつも思います。
実際はいないですよ。
お互い頑張りましょうね☆
支離滅裂な文書でごめんなさい。参考にならないですよね。
次のページ